• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

神栖アントラーズのブログ一覧

2024年02月18日 イイね!

2024年2月18日(日) 祭頭祭 息栖神社

2024年2月18日(日) 祭頭祭 息栖神社
2024年2月18日(日)

今日は、息栖神社で執り行なわれた「祭頭祭」を見物してきました。
息栖神社は自宅から歩いて10分程度。
散歩がてら、歩いて息栖神社へ詣でました。

今年の当番地区は「下幡木郷」です。
大勢の祭り人と見物客でごった返していました・・・



alt




alt




alt




alt




以下抜粋です・・・

祭頭祭の起源は、奈良時代とも平安時代とも言われておりますが、この祭がいつ頃から始まり、どのような由緒を持つ祭礼であるのかは、はっきりとは分かっていません。

 祭頭祭は、その囃し言葉から窺えるように「五穀豊穣」「天下泰平」を主な願意とするお祭りであり、幕末の頃までは、鹿島神宮と神宮寺(じんぐうじ)という寺を中心にして行われた神仏混淆のお祭りでした。

 日にちも、江戸時代までは旧暦2月15日に行われ、お釈迦様が入滅した2月15日に行われる仏教行事「常楽会(じょうらくえ)」と混合されていました。(その名残から、今でも男の子の大総督を「新発意(しぼち)」という仏教用語で呼ぶことがあります。)明治6年に太陽暦が採用されて以降、現在の3月9日に改められました。

 そして明治初期に神宮寺が廃寺となり、祭の様相が現在の形へと変遷してきました。

 また、祭頭祭というと『防人の祭』であるという説が現在最も有名ですが、この説の起こりは、昭和7年以降のことです。

 それ以前、江戸時代などには、棒を打ち合う勇壮な囃子人について、「悪路王退治の余風」「鹿島香取の上古の神軍の様を象った様」という解釈がなされています。つまり東国から九州の防衛のために派遣された「防人」ではなく、古代の蝦夷討伐のために東北に送られた官軍を象ったものだという説が、江戸時代に発行された石井脩融著『廿八社略縁誌』、北条時鄰著『鹿島志』などの書物では紹介されています。


Posted at 2024/02/29 17:48:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | お祭り | 旅行/地域

プロフィール

「[整備] #キューブ 2024年3月15日(金) キューブのタイヤスペーサー取り付け https://minkara.carview.co.jp/userid/2900500/car/2579482/7717954/note.aspx
何シテル?   03/21 01:18
神栖アントラーズです。よろしくお願いします。 鹿島アントラーズをこよなく愛するサポーターです。 子供達も自立してマイカーを持つようになり、ステップワ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/5 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

ブログカテゴリー

愛車一覧

マツダ ロードスター ジーコ号 (マツダ ロードスター)
「人生で、一度は、乗るべき車」とのことで、ついに購入しました。 2015年製、ND S ...
輸入車その他 その他 輸入車その他 その他
クロスバイク : GAINT社 ESCAPE R3 2012年製です。 2016年に息子 ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
軽自動車の革命児! ワゴンR!! 小さくてバカにされていた軽自動車だったが、車高が高く ...
ダイハツ オプティ ダイハツ オプティ
妻が欲しいと念願の「オプティ」を購入。 宮沢りえがCMをしていました。 とてもキュー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation