• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

2001kkfcのブログ一覧

2023年12月10日 イイね!

ドラレコ ZDR-015 ファームウェアアップデート

コムテック ZDR-015
ファームウェアVer.1.0.5へ
2019/10/8に出てたみたい(笑)


久々に録画映像もチェック。
前後カメラ画角、前後映像問題なし。
6年間ノートラブルで頑張ってる。

◆ファームウェア更新内容
■Ver.1.0.5の更新内容
本体の動作安定性向上

https://www.e-comtec.co.jp/taiou/dr_updata/zdr-015/zdr-015.html







Posted at 2023/12/10 17:18:15 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年12月03日 イイね!

ライト備忘録

LEDランプへの交換注意点

以下2点
1.ウィンカー球を変えるとハイフラになる。
必ずハイフラ対策が必要。

2.テール&ストップ球(ブレーキ球)を変えるとABS警告灯が点く。

3.その他は基本問題なし


交換して見栄えがかわるランプ類
①コーナリング兼ポジションランプ

◆電球形状:S25ダブル(BAY15d)
口金ピンの角度は平行(左右対称)タイプ
→180°

◆定格:12V35/5W
定格は、『12V21/5W』が主流だが、
『23/8W』・『27/8W』・『27/5W』・『35/5W』等幅広く定格が設定されている。

◆LED化:問題なし



②ウインカー フロント&リア
◆電球形状:S25ピン角違い(BAU15s)

◆定格:12V21Wアンバー

ウインカーのみに使用されている
専用バルブ。
色はアンバー(オレンジ)タイプ。
※口金のピンの角度がずれている
(ハの字型)ピン角違いタイプ。(150度)

◆LED化:要ハイフラ対策

消費電力の大きいバルブから
LEDバルブに交換すると、
通常の点滅状態と異なった
せわしなく点滅する現象が発生。
この状態をハイフラッシャー
(略して、ハイフラ)という。

◆球切れと誤判断
通常のウィンカーバルブは21W程度あり、12Vの電圧であれば1.75Aの電流が流れますが、LEDバルブの場合は0.3W程度なので、電流は0.025Aしか流れません。
電流が極端に少なくなるため球切れしたとリレーが判断しハイフラになってしまうわけです。この現象を回避するためには、LEDバルブと並列にメタルグリッド抵抗などのハイフラ防止抵抗を取り付けるか、消費電力に関係なく一定の回数で点滅するICウィンカーリレーに交換するかのどちらかの対策が必要となります。

ハイフラ対策製品のメリット・デメリット
ハイフラ防止抵抗は価格も安く、比較的配線作業も手軽なのがメリットですが、抵抗本体が200℃~300℃程度まで過熱するため安全な取り付け場所を十分に考慮しなければならないほか、ウィンカーがある前後・左右の4カ所に取り付ける手間や、抵抗(熱)によってLED化した消費電力削減効果が帳消しなってしまうデメリットがあります。

抵抗はめんどくせーし、発熱リスクがあり
敬遠したくなりますね。

その点、ICウィンカーリレーは発熱の心配もなく安全で、消費電力も少ないのが利点です。事前にリレーの端子数などが自分の愛車に対応しているか調べることが肝心です。

レガシィでは定番の
孫市屋(マゴイチヤ) ハイフラ防止ウィンカーリレー3ピン LS34-N (LS34-N)
ですが、ウィンカーを戻した後も
カチッカチッとお釣りが数回くるのが
何だかなぁ。

他製品でもオフスタートするものや、
レバーを戻してランプは消えているのに
カチカチ音のタイミングがワンテンポ
遅れて消えるものなども...
リレーはポン付けできても、
色々お釣りが来る場合があります。

③ テール&ストップ(ブレーキ)

◆電球形状:S25ダブル(BAY15d)

◆定格:12V21/5W

口金ピンの角度は平行(左右対称)タイプ
→180°

◆LED化:要ハイフラ対策(ABS警告灯点灯)

https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/139933/car/2570259/5438018/note.aspx



Posted at 2023/12/03 17:17:50 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年11月30日 イイね!

空気圧の考え方

タイヤの空気圧

ロードインデックス(LI)が
XLエキストラロードだから高めに入れろ。
いや、ステッカーどおり、そのままでよい。

そんな話がごちゃごちゃしてるので
日本ミシュランとブリヂストンに
聞いてみた。

前提
1.BH5の新車装着タイヤは
ブリヂストンRE010
215/45/ZR17 LIは87。




https://tire.bridgestone.co.jp/search/car/9/613/6083/12307/21545R17/

新車装着タイヤのLIはラベルはないし、
不明だったので上記サイトを参考に
ブリヂストンに聞いたら遡ってくれて
87Wだと教えてくれた。

あ、LIの後に来る速度記号(87WのW)
は空気圧管理上は関係ありません。


取替えるタイヤは
同サイズでLIが91。

2.運転席ドアに貼られたラベル
前輪:230kpa
後輪:210kpa


★まずは日本ミシュラン

新車装着タイヤのロードインデックスは87。
あ、スタンダード(STD)ですね〜

変えるタイヤは91。ロードインデックスは
エクストラロード(XL)になりますね〜

からの

外径含めサイズが変わらないので
STDもXLも同じ空気圧を基本としています。

★日本ミシュランの結論
STDからXLに変えようが
前輪:230kpa
後輪:210kpa
のままで良い。


★続いてブリヂストン


LIが87(STD)ですと
空気圧(kpa)別の負荷能力(荷重)は

前輪LI87の230kpaは530kg
後輪LI87の210kpaは505kg

です。

負荷能力(荷重)をほぼ同じとする事を
基本としているので
XLでは

前輪LI91で530kgを保つ空気圧は240kpa。
後輪LI91で505kgを保つ空気圧は230kpa
(510kg)。

となります。

併せてブリヂストンでは
1ヶ月でおおよそ10〜20kpaの空気が
自然に漏れると想定しています。
よって
自然漏れによる空気圧低下を考慮して車両指定空気圧を基準とし、0~+20kPaの範囲内で調整・管理することをお奨めします。

★ブリヂストンの結論
(左値は自然漏れ考慮ゼロ、右値は+20kpa)
前輪240〜260kpa
後輪:230〜250kpa


★ヨコハマタイヤもブリヂストンと
考え方は同じ。

空気圧の調整は、必ずタイヤが冷えた状態で行ってください。確認した適性空気圧を基準とし、0~+20kPaの範囲内で調整、管理することをお薦めします(空気の自然漏えいによる空気圧の低下を考慮)。

https://www.y-yokohama.com/product/tire/airpressure_search/

★以下お役立ちサイト

ブリヂストン
★推奨空気圧検索システム

https://tire.bridgestone.co.jp/about/tire-size/pressure-search/sp/


★空気圧別負荷能力対応表

https://tire.bridgestone.co.jp/about/tire-size/pressure-list/


★タイヤの適正空気圧とは?

https://faq.bridgestone.com/faq/detail?site=ZMZTORE0&id=29&hot_list=true
Posted at 2023/11/30 14:53:56 | コメント(1) | トラックバック(0)
2023年11月28日 イイね!

ブリヂストン タイヤワックス

500mℓと1.8ℓがあるが中身は同じ

ブリヂストンリテールジャパン㈱
自動車用品販売部に確認。










Posted at 2023/11/28 13:46:34 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年11月28日 イイね!

タイヤの洗浄とタイヤワックス

ネットで買ったタイヤが倉庫や輸送で
汚れてしまった場合、装着前にどう洗えば
良いかを聞いてみた。
そこからの延長で普段のタイヤメンテについて
日本ミシュランとブリヂストンに教えてもらった。

【日本ミシュラン】
1.内側含め、お風呂の湯船に浸けても問題ない

2.水洗いでよく洗ってください

3.内側はよく拭き、乾燥させてください

4.中性洗剤は使わないほうが良い。
本来、タイヤには洗剤は必要ない。
劣化防止剤を洗い流してしまう。
どうしても汚れがひどい場合は
洗剤が残らないよう、よく洗ってください。

5.通常の洗車も本来なら洗剤は使わないほうが良いが、どうしても汚れがひどい場合は
洗剤成分を残さないよう、洗い流してください。

【ブリヂストン】
1.ブリヂストンとしては中性洗剤で洗う事を
勧めていない。

2.水洗い、そしてゴシゴシと洗わない。
(タイヤ内部から劣化防止剤が滲み出てくるが、洗剤+ゴシゴシ洗う事でそれを洗い流してしまう)
(しばらく走れば、劣化防止剤は再び染み出してきますが)

3.汚れがひどい場合は中性洗剤をかなり薄めて
使ってください。

4.タイヤが茶色い車を見かけるが?

あれは劣化防止剤が見えている状態。
劣化防止剤はもともと茶色だが、表面
ゴムが劣化し、凸凹になっているタイヤに
劣化防止剤が染み出すと、そう見える。

ブリヂストン タイヤワックス(水性)を
使う事で表面が滑らかに出来ます。
また車内テストで本タイヤワックスは
タイヤに有害なことがない事を確認しております。(これCCIと同じだったかな?)

水性ワックスはポジティブに使って頂いて
大丈夫です。
艶出し観点だけではなく、
汚れ落としにも、タイヤワックスと布で
お使いください。


なるほどね。
まとめると。
1.タイヤは基本水洗い。
(汚れがひどい場合は中性洗剤を薄めて使う)

2.ゴシゴシ洗わない。

3.水性ワックスを使って表面保護をする。
(汚れ落としにも使ってください)


本当だ!
ステッカー剥がしたら茶色く
劣化防止剤が滲み出てた。






お風呂で丸洗いこそしなかったが
内側の砂?潮?埃?
船輸送?コンテナ?倉庫?陸輸送?
結構凄かった。




Posted at 2023/11/28 11:46:06 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「みんカラ:週末モニターキャンペーン【秋の洗車モニター企画】 http://cvw.jp/b/2901790/43285875/
何シテル?   09/20 23:24
2001kkfcです。よろしくお願いします。 レガシィツーリングワゴン ブリッツェン 2001に乗ってます。みんカラの使い方が良く分かってません(笑)車も私も...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

♻️冬用ホイール🛞をサンポールで掃除 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/18 11:09:20
パッキン交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/17 18:53:54
足廻りブッシュ打ち替え 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/17 18:42:19

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
スバル レガシィツーリングワゴン ブリッツェン 2001に乗ってます。 BE、BHは何年 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation