• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CaptainEOのブログ一覧

2018年09月03日 イイね!

大人として

車の運転する際に一番気を付けなければならないことは何でしょうか?
それは事故を起こさないことです。
昨今の自動車は安全に運転出来るように色々な安全装備が装着されています。
エアバックやABS、ブレーキサポート等がそれですね。

みんカラはブログポータルサイトです。 ※ブログポータルとは?https://goo.gl/eDutUu
大きな情報源としてみんカラは自動車界隈では有名です。
そういった多くの人間に情報を発信しているサイトで安全装備を解除する改造を記事にする行為に憤りを感じています。

先日のパーツレビュー(https://goo.gl/B1W6uy)にも書きましたがエアバック装着のステアリングをわざわざエアバックなしのステアリングに交換する等です。
古い記事ですがセルボのパーツレビューランキングにもスピードリミッター解除の方法が記載された記事がランクインしています。
リミッターカットは違法ではありません。
しかしながらスピードリミッターは高速域での事故防止の為の安全装備でありその解除方法を多くの閲覧者がいるみんカラで記事にするのは正直どうかと思います。

日本では普通二輪免許16歳から普通自動車免許は18歳から取得出来ます。
18歳の免許取り立ての若者がみんカラのこういった安全装備を解除する記事を読んでエアバックを取り外したり、リミッターカットをしたりする場合もあります。
GTRのようにサーキットでそういった安全装備を解除出来る車両もありますが殆どの若者は一般道でその行為をしています。

そういった記事を書いているのが大人なのか若者なのかは分かりません。
もし大人が書いているのならもうちょっと頭の悪い若者に配慮する必要があると思います。
若者はファッション感覚でなんでも真似する頭の悪い人達です。
高速道路で他車をブッちぎりたい為だけにリミッターカットしたり、エアバックなしのステアリング格好よくね?的な安易な考えでステアリングを交換したりします。
大人はそういった安直に危険な改造をしてしまうバカな若者の指針にならなければいけません。
前述の通り安全装備を解除するのは違法ではありませんが危険な行為です。
どうしても危険な改造を記事にしたいのならば多くの人が閲覧するブログポータルサイトにではなく個人のサイトで書いて下さい。

みんカラが悪い大人の見本市になっている現状では私が何を言おうが焼け石に水なのでしょう。
ただ分別のない未成年もこのサイトを見ていてそれを真似する可能性があり、更にそれを真似して事故を起こすという可能性もあることは大人として理解してほしいと思います。
Posted at 2018/09/03 10:09:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年08月25日 イイね!

クルマを名前で呼ぼう(笑)

皆さんは愛車に名前を付けていますか?
私は過去一度も車に名前を付けたことはありません。
友人知人でもごく少数(主に女性)が自分の車に愛称を付けて呼んでいましたが正直ちょっと引きました。
気持ち悪いというか頭が悪そうでなんとも複雑な気持ちになりました。
友人が昔ホンダのビガーという車に乗っていて、ビガーパンツと呼んでからかったことはありますが愛称ではなく蔑称なので意味合いは違うかと思います。

ちょっと検索してみたのですが車に名前を付けている方は結構いらっしゃるようです。
https://goo.gl/rDaF32によると18歳から29歳までの若年層のクルマ保有者では5人に1人(20.7%)がクルマに名前を付けているそうです。
驚きです。
名前を付けていない人が圧倒的とは言え20%もの人が名前を付けているなんて信じられません。
なんとあのトヨタが(https://toyota.jp/tms/)自らクルマを名前で呼ぼうなるキャンペーンをしていることに驚愕しました。

世の中には恥ずかしいこととそうではないことの区別が出来ない人が多くいます。
車に名前を付けるのは個人の勝手ですがそれを第三者に声高に叫ぶのは間違いなく恥ずかしい行為です。
自分の心の中で名前を呼ぶ分には構いませんが他人にそれを言うのはご自身の為にもやめた方が良いと私は思います。
Posted at 2018/08/25 11:02:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年07月27日 イイね!

ロビイスト

出勤前なので短めに。

今朝起床してみるとセルボのランキング1位に。
理由はいくつか考えられるが時間がないので割愛。

でフレンドもいない、イイね!も少ない私が今日だけだとは思うがランキング1位になって悔しい思いをしている人が何人かいると思います。

いろいろな記事にイイね!をしまくる
くだらない記事にコメントしまくる
ブログやパーツレビュー、整備手帳に同じ記事をアップロードしてアクセス数稼ぎ
足あと付けまくって多数のフレンドでカウンターを回してアクセス数稼ぎ

そういった涙ぐましい努力をしてまでランキング上位を維持しようとしている人達にとって今回の出来事は心中穏やかでないと思います。
私は自車以外の車種の記事もよく拝見しているのですがどの車種でも身内でアクセスカウンター回している人は存在します。
どうでもよい記事にコメントやイイね!をしてコメントやイイね!したのだから俺の記事のアクセスに貢献しろと半ば脅迫しているような状況はよく見受けられます。

以前も記事にしましたがイイね!は本当に良いと思った記事にするのが正しい使い方です。
イイね!はアクセス数を稼ぐ手段でも煽りの手段でもありません。

ランキングの闇はホント深いよね。

※7/28追記
ほぼ予想通りの結果になったのだけれどホント闇深いわー
Posted at 2018/07/27 08:15:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年05月13日 イイね!

軽自動車の利点

軽自動車に乗り換えてから約4ヶ月。
苦痛の日々が続いています。
しかし良いところを探そうと努力した結果ついに見つけました。
軽自動車唯一の利点を。

例えばノアやヴォクシーに乗っていたとします。
信号待ちでアルファードやヴェルファイアと並んだ時に何とも言えぬ劣等感を感じることがあると思います。
そりゃそうですよね。
ノアやヴォクシーなんてアルファードやヴェルファイアの劣化版でしかないのですから。
車に乗っていると前述の様な事例に直面することも多いでしょう。
国産の上位車種に乗っていたとしてもメルセデスやBMW、アウディ、スーパーカーと呼ばれるフェラーリやポルシェ等の外国車相手には同様の劣等感を感じることでしょう。
ヒエラルキー下層の人達は劣化版の車両を買うしかないのです。
プアーな人達はランクの低い車両を購入し、そのコンプレックスからセンスのない車弄りに走る。
その典型的な例がみんカラユーザーということになります。
車を弄って少しでも上位車種に近づけようとする涙ぐましい努力は文字通り涙なしでは見られません。
劣化版の車両に乗っている人は常に周囲の目を気にしている可哀想な人達なのです。

しかし軽自動車は違います。
価格帯はほぼ同じ。
排気量は全車種同じ660cc。
昔で言えばビートやカプチーノ、現代ならばS660やコペン等の特殊な車両を除いて軽自動車というジャンルにはヒエラルキーはないも同然です。
ターボ車かノンターボ車くらいでしょう。
そのエンジンも平均12馬力程度の差です。
街乗りメインならむしろターボなんて不要なのでアドバンテージにはならないでしょう。
信号待ちで隣にどんな軽自動車が並んでも劣等感など微塵も感じないでしょう。
私はセルボに乗っていますが隣にN-BOXやワゴンR、ムーブ等が並んでも見もしないし何も感じることはないでしょう。

普通車と軽自動車、括りは同じ自動車でも全くと言っていいほど別物です。
原動機付自転車をバイクと呼ぶ人が少ないのと同じ理由です。
以前日本の携帯電話がガラパゴスと呼ばれ世界には全く通用しなかったのと同様に軽自動車は自動車界のガラパゴスだからです。
普通車に乗っていると感じるヒエラルキーに起因する劣等感は軽自動車にはありません。
これは軽自動車最大の利点ではないでしょうか。
実際約4ヶ月乗ってみて他車に全く嫉妬していない自分を感じました。
セルボを購入する際にいくつかの車種が候補に上がりましたが、その候補だった車両が隣に並んでも何とも思いませんし興味もありません。
今となってはどれを選択したとしても大差ないのに悩んでしまった当時の自分が恥ずかしくらいです。
軽自動車なんてどれを選択しても大差ないことは周知の事実であり結果それが軽自動車最大の利点となったわけです。

だからと言って軽自動車に乗って良かったなどとは口が裂けても言えません。
そもそも軽自動車に乗っていること自体が恥ずかしいことなのですから。
あくまでも車界隈底辺のグループ内でヒエラルキーが存在しないというだけであり普通車に乗っている人達から見れば軽自動車は蔑視の対象であることは忘れてはいけません。
軽自動車が世界的に見ても特殊なジャンルゆえ起きた極めて特殊な事例であることを理解しましょう。
Posted at 2018/05/13 16:20:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年03月24日 イイね!

オークションのススメ

皆さんは車用品やパーツ等をどこで購入しますか?
Amazonや楽天、モノタロウ等のネットショップで購入される方が多いと思います。
ネットショップは基本的に新品を扱っており多くのユーザーレビューもあるので購入して後悔したということは少ないと思います。
でもほしい商品が新品で売っていなかったり高額だったりするので中古品を購入しようと考えることもありますよね。
Upgarage等の中古品を扱ってるお店もありますが自宅から遠かったり、店に行ってはみたけどそれほど安くはなかったりすることもありますよね。
そういった場合オークションを利用される方も多いかもしれません。
オークション、例えばYahooオークションでは業者も出品していますが基本は個人売買になります。
相手はプロではないので売買トラブルは少なくありません。
オークションを利用する際は安さと引き換えに「トラブルがあるかも」という覚悟が必要になります。
画像と説明文だけで全てを判断しなければならず高額な商品を購入するのは常にリスクと隣り合わせです。

Yahooオークションには評価システムがあります。
過去に落札された方が出品者を評価するシステムです。
これによりある程度出品者が信用出来るのか、そうではないのかの判断材料になります。
しかしどんな良い出品者だとしても物は中古品なので安心は出来ません。
ネットショップと違って返金や返品はとても面倒で最悪の場合は報復評価されることもあります。
Yahoo!オークション補償という制度もありますがネットショップより面倒で時間も掛かります。

オークションで商品を購入する際はどんな些細なことでも良いので質問しましょう。
質問の返答である程度出品者を判断出来ます。
適当な返信をする出品者は避けましょう。
何かトラブルがあって出品者と連絡を取らなければならなくなった時にそっけない態度では問題が解決するのは相当な時間が掛かるでしょう。
私は「初めまして。ご質問させていただきたいのですが」と切り出します。
私が「初めまして」と言っているので相手も「初めまして」と返してくれたなら合格だと判断しています。
社会の基本は挨拶でありこちらが挨拶しているの返さない人間は社会人としてどうかと思います。
あとは質問内容への答え方や最後に「よろしくお願いします。」と〆の挨拶をしているかも判断材料ですね。
一度でも不良出品者と取引したことがある方はお分かりだと思いますが言葉遣いはとても大事な判断材料です。
残念ながら入札者が出品者を判断する材料はそれほど多くないのが現状です。
リスクを負うのが不安なら新品を購入するかオークションの利用は諦めましょう。

では不用品を売る時はどうでしょうか?
車に詳しい車バカのような人間なら特に難しいことはないでしょう。
あまり車に詳しくない方でもカー用品やパーツを購入することもあるでしょう。
例えばアロイホイールを購入して今まで使用していたホイールを処分したいと考えたとします。
リサイクルショップ等に売っても二束三文です。
そういった時はオークションサイトで相場を見てみましょう。
オークションサイトと比較してリサイクルショップとの価格差が少ないならトラブルのないリサイクルショップに売りましょう。
オークションの方が遥かに高額で売れそうな商品なら出品してみるのもよいかもしれません。

出品の際の注意事項は自分がこういった商品に関しては無知であると記載しましょう。
知ったかぶりはトラブルの元です。
写真は出来るだけ明るい場所で不具合箇所中心に撮影しましょう。
購入相手が車バカの場合、不具合箇所を隠して売ると高確率でクレームになります。
あとは入札前に必ず質問するように説明文に記載しましょう。
落札後に質問されてもお答えできない場合があります。落札後はノークレームノーリターンでお願いします。と記載すれば面倒なクレーマーをある程度排除出来るでしょう。
質問が来た場合すぐに回答しないで下さい。
慌てて返信してそれが誤情報だった場合面倒なことになります。
説明文に「私はこういった商品に関して無知なのでご質問への返答に時間が掛かる場合がありますので予めご了承下さい」とでも記載しておけば問題ないでしょう。
質問が来た場合はネットで調べるなりそういったことに詳しい友人に聞くなりして正確に答えましょう。
その際「返信遅れて申し訳ございません」の一言は必ず添えて下さい。

問題は送料に関する質問です。
小型の商品ならそれほど送料を調べるのは難しくありません。
ただタイヤとかホイール等の大物はサイズと重量の兼ね合いもあり送料を算出するのは難しいかもしれませんね。
運送会社に問い合わせるしかないでしょう。
そういったことが面倒なら送料込で出品しましょう。
オークション開始価格に他の同等商品を出品してる出品者を参考に送料を上乗せして出品しましょう。
出品側はとにかくクレームが来るのが一番面倒なのでオークション記載事項と違う場合を除きノークレーム・ノーリターンですということを忘れずに記載しましょう。

ただ車に関する商品は安全に関わるパーツもあるので出来るだけ新品を購入されることをお勧めします。

Posted at 2018/03/24 22:39:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「いつもの車バカ http://yaraon-blog.com/archives/153749
何シテル?   07/08 18:28
reject a friend request
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

スズキ セルボ スズキ セルボ
普通車からの乗り換えで満足出来る点は維持費以外ないでしょう。 車を改造? とんでもない ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation