• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ffjntkhの愛車 [トヨタ アルファードハイブリッド]

整備手帳

作業日:2023年9月24日

ルーフへの制振材の取付け

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
ドア、壁、床は一通り静音化のため制振材や吸音材などを施工したが、ルーフは手付かずだった。この車は前後がムーンルーフになっているので施工しても効果は限定的だが、やれることはやっておきたい。
今リアモニタがメーカー修理に旅立っているので、ここのルーフの施工をしてみた。
2
写真では分かりにくいが、左右に渡ってルーフの鉄板1枚の空間になっており、指で弾くとカンカンといい音が響く。

プロの施工をネットで見ていると、静音と共に断熱効果のあるものを使用して空調の効果を高める、としているものが多い。以前から思っているのが、ここに断熱効果のあるものを貼ると車内に熱が伝わらない=ルーフ鉄板が車内側に放熱できず外面の塗装に負担がかかりそう、という点。大抵の車では問題にならないのだろうが、この世代のホワイトパール車は塗装剥がれが多く発生している。自分の車では剥がれは発生していないが、リスクは避けたい。

ちなみに、ここはフロントムーンルーフのサンシェードがスライドしてくる空間なので、厚手のものは使用できない。
3
この車の他の箇所には制振材としてブチル系ゴムを使用したレジェトレックスで施工しているが、ルーフの鉄板にも同様に使用すると、上に書いたような塗装への負担が心配になる。なので、ここは制振材としてアルミ板と熱伝導性両面粘着シートを用いることにした。

使用した粘着シートは3M製の VHR0601-03 で、A4サイズのもの。このシート自体も105℃までの耐熱性があり、難燃性もある。ルーフ鉄板にアルミ板を貼って単に厚みを増すのでは制震効果は低いが、この粘着シートは厚さが0.3mmあるので、アルミ板が拘束材、粘着シートが制震層として機能しそう。この構成で、施工前後で室内への放熱性は大きくは変えないで制振材の取付けができる、と思う。

アルミ板の厚さが2種類になっているのは、買い物に行ったホームセンターでそれぞれ2枚ずつしか店頭に出ていなかったからで、別に理由は無い。
4
貼ったところ。
100mm x 300mm の板を4枚。
5
指で弾いても響かなくなったので、効果はあるだろう。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

パワーバックドアオープンキット

難易度:

スライドドア カタコト対策

難易度:

補機バッテリー交換準備!

難易度:

ブラインドスポットモニター 後付け

難易度: ★★

🔧エンジンオイル&エレメント交換【130,389㎞】

難易度:

🔧ハイブリッドエンブレム、メッキに交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

ffjntkhです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

足回りから異音がするのでタワーバー増し締めしてみます(長編です😉) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/02 09:42:05
ステアリングを交換してみた😃 前編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/30 09:36:09
2個1☝️スイッチにしてみた😁✌️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/30 09:28:29

愛車一覧

トヨタ アルファードハイブリッド トヨタ アルファードハイブリッド
ノーマル感を維持する縛りを課して色々弄ります。 同車種オーナーが見ると弄ってるのが分かる ...
日産 エルグランド 日産 エルグランド
E50エルグランドに乗ってました。
日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
R32に乗ってました。
カワサキ ZZR400 カワサキ ZZR400
ZZR400に乗ってました
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation