• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

remodel3156の愛車 [ホンダ ステップワゴン]

整備手帳

作業日:0001年1月1日

サブバッテリー取付けSTEP【燃料ライン分岐編】

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

上級

作業時間 3時間以内
1
さて、今回はトランクにある車載発電機まで既存の燃料ラインを分岐させます。余談ですが車載発電機の燃料をどうするか相当悩みました。
私なりの考えをまとめてみました。

赤〇部分のオレンジ色のカプラーをつまめば取り外し出来ます。

緑〇は燃料ポンプのカプラーです。
2
「カセットガス式発電機」
長所:カセットガスの入手が容易。
   安価。
短所:夏場での社内保管が危険。
   低出力が多い割に高価

「ディーゼル発電機」
長所:ガソリンと比べて安価。
   軽油缶はポリタンクで保存
   可能なので、加工が容易。
短所:据え置きにしろ、移動式に
   しろタンク自体に給油する
   時は店員での給油になり
   時間帯に注意が必要。

「混合ガソリン発電機」
長所:特段なし
短所:長期帆保存が出来ず
   劣化が早い

「ガソリン発電機」
長所:車のラインから分岐するの
   であれば通常の給油で可能。
短所:揮発性が高く、危険。
   加工に細心の注意が必要。

総合的に判断して車載発電機はガソリン発電機に決定!!!
3
まずは作業の前に養生をします。
ガソリンの匂いは染み付きますので。

術野を確保し気分はコードブルーの医者気分です。
オレンジ色のホースを今回は使用します。耐油耐圧ホースです。

作業中は水を流しながら作業しています。こぼれたガソリンが滞留しないように。タンクから外すと圧が抜けるまでチョロチョロ流れ続けます。勿論給油口のキャップは緩めてますが。危険かつ勿体ないので迅速な作業が求められます。
4
分かりますかねー?

既存のホースをカット。
T字のニップルをかましてホースと既存のホースをホースバンドで締め付け。
5
あとは分岐させたホースを車載発電機があるトランクまで社外を通して這わせていきます。
かなり危険な作業ですので参考にされる方は自己責任です。
6
後日談:車内がガソリン臭くなり調べたところ、分岐部分から燃料漏れしていました。ホースバンドを増し締めして解決ですが定期的な点検が必要そうです。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

フロントスピーカー交換、27年間ありがとう😊

難易度:

LEDに取り替え

難易度:

暑さ軽減に必須アイテム、サンシェード♪

難易度:

エアクリーナ、エアコンフィルタ交換

難易度:

ハイオクくん

難易度:

マフラー変えてみた

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

remodel3156です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

右側スライドドアを内側からポチッと化その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/15 17:09:33
右側スライドドアを内側からポチッと化その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/15 17:09:26
走行充電回路にバイパス設置 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/18 13:05:38

愛車一覧

ホンダ ステップワゴン ホンダ ステップワゴン
ホンダ ステップワゴンに乗っています。 電装DIYが主です
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation