• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

倶楽けんとのブログ一覧

2024年06月02日 イイね!

排ガスが目にしみるので😣 素人整備30

排ガスが目にしみるので😣 素人整備30不動車のエンジンが動くようになって
1年が経過しましたが未だに路上復帰
できてません😓

エンジンをかけるたびに
排ガスが臭すぎるのが気になってました
ガスが濃すぎるのか
鼻は痛いし目に染みる…
コンピューターが燃調を補正する為の
センサーの中の1つ
O2センサーを替えてみます

簡単にアクセスできそうです
エキマニの遮熱板を外せば
O2センサーを外せますね

社外品を使います
純正品が間違いないのは承知ですが
高いので😅
大阪のリビルト屋?でしょうか
国内で自社製造 5,300円

スレッドコンパウンドを持ってたのですが
ネジ部に焼き付き防止剤が塗られてました
丁寧ですね🙂
エンジンをかけてしばらく様子を見ましたが
きつい臭いはマシになりました
車検の排ガス検査は通るかな?

通常なかなか交換する部品ではないですが
やはり消耗品ですね🤔

今週末はここまで
残る大仕事は幌の修理…😮‍💨








Posted at 2024/06/02 18:43:49 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年06月01日 イイね!

タイヤの向きを揃えます🙂 素人整備29

タイヤの向きを揃えます🙂 素人整備29持病の頚椎症で5月に入ってから
左腕から左手の痺れがひどくて
作業を休んでましたが😮‍💨
のんびりしていると夏の猛暑が
やって来るので作業再開

足回りは全バラしてサビ落とし、塗装
して組み付けただけ
燃料タンク交換するのにリアの
サブフレームも脱着してるので
アライメントはデタラメと思います

中古車新規の車検を陸運支局に
持ち込む手段は自走を考えてるので
ある程度まっすぐ走るように
しておきたいのです
テスター屋さんでサイドスリップは
見てもらう予定ですが…



まず、車を大体水平に置きたいので
タイヤの接地面を水盛りでレベル測定
①右前②右後③左前④左後
カーポートの土間コンに水勾配があるのは
当たり前ですね
右前と左後で20mmちょいの高低差


家にある物いろいろ重ね合わせて
接地面の一番高い左後を基準に
残りの3ヶ所調整してだいたい水平に…
適当です どうせ精密に調整できないので😅
調整の時タイヤが動きやすいように
レジ袋を畳んで敷きました
レジ袋を足で踏んだら滑って転けそうに
なったので多分よく滑ると思う😁


キャンバー調整
足回りは見た目でポジだったり
ネガだったりで4輪バラバラ

適当です😅
調整しながらホイールに
アルミの角パイプ当てて
iPhoneの水平器で測定
アライメント測定の精度は無いのは
承知です 4輪ネガ1°にしておきました



調整中のハンドルセンター確認用の
マーキングをして
前後ホイールのセンターから
前後トレッド幅を考慮した距離に
車に平行になるように水糸を張り
ホイールの前後の距離とハンドルセンター
を確認しながらトー調整…
何回下に潜ったり起き上がって測ったり…
一段と首が悪化したような😭

前後とも左右均等にトータルトーが
イン2mm程度に調整して
規定トルクで締め付けて終了

休憩しながらですが
丸一日かかりました😵

本日はここまで
自分の体がポンコツです😩








Posted at 2024/06/01 21:53:34 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年04月29日 イイね!

シートベルト警告灯は点かなきゃダメ? 素人整備28

シートベルト警告灯は点かなきゃダメ? 素人整備28シートベルト警告灯が点かない事は
最初から気付いていましたが

ネット情報で平成6年から警告灯義務化
なので それ以前の車は点かなくてもOK
この車は平成4年式なので良いのか🤔
かと思えば別の情報で
警告灯は全て点かないとダメとか…
どっちなのでしょう😓

車検場の検査員によるのかもしれませんが…
点くようにすれば悩まなくてすみますね

車両側のコネクターの端子を短絡すると
点きました
初めて"ミーー"の警告音も聞きました
キャッチ側の問題ですね

キャッチ側のコネクター 経年劣化で
砕けました…
黒ずんだ端子を磨いてみましたが
導通なし…まだ先が悪いみたいです🤔

キャッチ分解
初めて中を見ましたがシートベルトを
指すとバックルがマイクロスイッチを
押す仕掛けですね

スイッチの端子を触ると導通したり
しなかったりで患部を発見
スイッチが悪いのか断線か?ハンダは
浮いたり割れたりしてませんが
端子付近の配線を少しカットして
ハンダやり直しでスイッチのON.OFF
効くようになりました😃

警告灯 復活!
ミーーー の警告音は旧車感ありますね🤣


今まで軽自動車で交換した古い
バッテリーを充電しながら使ってましたが
そろそろナンバー取得に備えて買いました

みんカラ諸先輩やNAロードスター系
YouTuberを参考にしてって言うか
フォローさせていただいている
CZモンキーさんを参考にしました😅

取り付け方も丸パクリで😓
バッテリーが付きました

本日はここまで
ゴールデンウィーク中に
中古新規車検に向けた素人整備を
終わらせたいですが…
雨が降れば頭痛 夏日の気温はすぐバテる
と 何とも体力なしの57歳😭













Posted at 2024/04/29 22:12:32 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年04月21日 イイね!

捻ると割れたポジション球のソケットを😮‍💨 素人整備27

捻ると割れたポジション球のソケットを😮‍💨 素人整備27バンパーを外した時の事ですが…
フロントコンビランプを外し
ウインカー球とポジション球を
捻って外すと経年劣化でポジション球の
ソケットは砕けました…左右とも🥲

パーツ検索すると ハーネスの金額に
びっくり 税込み約4,000円…
左右なので2つで8,000円😵

整備手帳で代用品を加工した方を
見つけて同じ方法で😁

Amazonで600円のT10ソケット

ゴム製ソケットの 凸 をランプの
切り欠きに合わせてカットして
ジャストフィット😀

このソケットはゴム製で取り付け部は
密着してますが…
気密性と耐久性は?ですね😅


フロントバンパー付きました
塗装が経年劣化でボディと
樹脂バンパーで色味が違いますね🤔

今週末はここまで
カーポートの下での作業ですが
雨で衣服が湿ったせいか 頭痛が…🤧





Posted at 2024/04/21 19:10:12 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年04月14日 イイね!

フロントバンパーの朽ち果てたブラケット類を😵 素人整備26

フロントバンパーの朽ち果てたブラケット類を😵 素人整備26

先月フロントバンパーを外したのですが
まぁ大変でした😮‍💨
バンパー取り付けのボルト、ナットは
ほぼ全部朽ちて形がなくて…

ボルトはサンダーで頭を飛ばす
ナットはナットブレーカーが入る
スペースが無いのでリューターで
削り落としてと

フロントバンパー外すのに
6時間くらいかかりました😭


バンパーとフェンダーの所の
セットプレート
ナット4個中3個を削り落としました
リューターはサビ落としに使ってる
3,000円くらいの充電式なので
ハイス鋼の刃を使ってもパワー不足で
時間と体力消耗😩

リトラの前のナットも時間をかけて
削り落とし
やっと外れたのが先々週だったかな

今週はバンパーから
この朽ちたフェイシャーリテーナーと
言うプレートを取り外そうと思ったら

プラスネジのタッピングビス8〜9本で
固定してるのですが…
朽ちてネジの頭が😩
またサンダーの出番ですね

困った時 手持ちの電動工具の中では
サンダーが最強です😁

右が朽ちたプレート類
左は部品取り車から外したやつ
部品取りのやつは軽いサビだけ😮‍💨

清掃と塗装を行い
日が暮れてきました
バンパーとフェンダーの部分の
プレートも部品取りのやつは
サビ固着なく使えます

今週末はここまで
日中は汗ばむ陽気でしたね🙂













Posted at 2024/04/14 21:32:34 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「こんばんは、
私もそれ苦戦しました💦
プライヤーで少しずつ嵌めていくと
反対側が外れるんですよね😅
手持ちのクランプで押さえながら
なんとかプライヤーで入れました💦」
何シテル?   04/21 19:29
(倶楽けんと)は くら~くけんと と読みます 専門的な知識はあまりありませんが「できるだけ自分で」をモットーに車いじりを楽しんでいます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

       1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

シートベルトキャッチの補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/25 23:28:18
マツダ(純正) シールバンパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/05 16:14:26

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
17年放置の不動車を購入 さあどうするかな
ホンダ ストリーム ホンダ ストリーム
2001年1月から約4年乗りました。 5速ATのシーケンシャルモードが好きでした。 パー ...
ホンダ CR-X ホンダ CR-X
35年以上昔の話になります。 1988年~1992年 峠道を走り続けました。 初めて新車 ...
ホンダ ステップワゴン ホンダ ステップワゴン
おもに家族で移動の時使います。普段は妻が使用。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation