• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たじありの"神車CX-8" [マツダ CX-8]

整備手帳

作業日:2021年7月23日

「ハブリング錆付き防止対策」と「ホイールナット交換」😀

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
この暑い中、「ハブリング錆付き防止対策」と「ホイールナットの交換」を行いました😥

作業時間は、のんびりやって、2時間😊

ナット交換だけであれば、ホイールの取外しは不要ですが、ハブリングに「コンパウンド」の塗り込むとなると、脱着が必要です😓

加えて、油圧式ジャッキを所有していないため、パンタグラフ式によるジャッキアップ❗

体力が必要です💪

この作業は、昨日行ったものですが、案の定、本日、体中痛いです😅
2
まずは、ホイールナットの交換前後の結果から😄

左上 : 従来のホイールナット

上記以外 : リニュアルしたホイールナット

ナット頭が、「21 → 19HEX」と小さくなる一方、長さが、「35 → 53mm」となったことで、存在感アップ😁
3
コンパクトに収納できるBLITZ製「クロスレンチ」、「トルクレンチ」重宝させて頂いております😂

有難うございますm(_ _)m
4
当該作業用に、写真の「ゴム製タイヤストッパー」を購入し、初めて使用しましたが、今回、当工具の必要性を実感しました😄

理由は、ジャッキダウン後、このストッパーを人の手で取ることはできませんでした。
それだけ押されているということです☝

コンパクトなので、万が一に備え、車載しときます。
5
ハブリング錆付き防止対策として、粘度のあるWAKO'S製「スレッド コンパウンド」を塗り込みました😁

これで、サビ付きは、防止できます。

約1年前、ハブボルト&ナット部に、「赤サビ転換防錆剤」を塗布しており、サビは発生しておりませんでした。相変わらず黒いですが😅
6
締付けトルクは、「120N・m」としております。
7
枠が余ったので、参考画像載せときます😁

■ 左上 WePro 超々ジュラルミンナット 35mm

ホイールを固定するナットが、こんなに軽くて大丈夫か👀⁉と不安にかられるものでした。

■右上 KYO-EI製 クロモリナット+アルミ 53mm
ナットに重みがあり、安心感があります。
しかもロング。ですが、あと5mm欲しかった😅

■左下 McGard

■右下 マツダ純正ナット
8
ホイールを取外したついでに、重さを計ってみると、「26.5kg」でした。重いか軽いか分からんけど😅

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

タイヤ交換と感想!

難易度:

サマータイヤ シーズン2

難易度:

夏タイヤへ交換

難易度:

タイヤ履き替え(冬→夏)

難易度:

タイヤ交換

難易度:

スタッドレス→夏タイヤ交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2021年7月23日 16:10
たじありさま
 お疲れ様です。

 ハブリングって、アルミ製じゃないのでしょうか?
 車両側の錆はつくけど、ハブリング自体は、
 錆びないのかな?と思ってます。
(自分は、放置プレーなので推測ですが)

 ちなみ、自分は、貧乏人なのでタイヤを取り付けるボルトは、
 CRC塗布してからナット締めて、錆防止してます。

 締め付けトルクですが、120N・mあたりまで締めると、
 外すとき、結構な力が要りますよね?
 クロスじゃ厳しくないですか?
 (自分は、外す時の力を考えて、
  デリカの時は規定より下げ目で締め付けてました・・・
  100N・mちょっと)

ではでは・・・。
コメントへの返答
2021年7月23日 18:24
Yoshi_Yoshiさん

いつも有難うございますm(_ _)m
当件、自宅で目にするアルミサッシの白サビの経験を踏まえ、塗布しております😄
アルミホイールにもミミズが這った跡ができますが、あれもサビと聞いたことがあります。
100%純アルミは、錆びにくいかもしれませんが、強度を高めるため、合金が殆どで、交じると錆びやすいそうです。今回のバブリングも合金ですが、どちらかというと、ホイールの方の白サビが気になります。
鉄の赤錆に比べると厄介ではありませんが、塗るに越したことはない感じかな?と思っております。

締付けトルクですが、これまで、あまり気にすることなく、120N・mで対応しており、小さいBLITZのクロスでも、外しにくいと感じたことはありません😅
近々、足回り触るので、ショップに聞いて、ご報告させて頂きますね😄
 
2021年7月23日 17:51
こんにちは!

ハブリング錆びると取れなくなりますよね😅(錆対策してません😅)

オシャレは足元からというのは、基本ですよね(笑)

タイヤ外して、再度組んだ場合は100キロ走行後、増し締めをやると、走りが安定します。(知っているとは思いますが・・・)

部品変えただけでも気持ち上がりますよね!🤗
コメントへの返答
2021年7月23日 18:52
RaZZetoさん

コメント、有難うございます🙇
やっと、ホイールナット交換できました😄
貫通ナットにカバーできるこの商品を発見して、かなり満足しております。
100km走ってからな増し締め、承知しております。8月1週目に広島でオフ会あるので、今月末、実施したいと思います。
2021年7月23日 19:33
こんばんは。
自分も計測したことありますが、純正夏タイヤは28kgありました。
なので軽量化になっていると思います!
コメントへの返答
2021年7月23日 19:47
AtenzaXD→CXー8さん

コメント有難うございます🙇
あっそうですか👀❗
目安感有難うございます。
このホイール、4本タイヤ付きで18万円弱の安物なので、手抜きホイールではなく、軽量化されたホイールと理解し、喜びたいと思います😄
2021年7月28日 1:27
こんばんは🌙

作業お疲れ様でした😌

たじありさんは、構想や行動が的を得ていてキッチリ結果を出されるから立派です✨

いつも感心させられています☺️

タイヤストッパーは仰る通りゴム製が1番ですね〜。
金属製のは折りたたみが出来たり軽かったりして便利です。けれど、いきなり滑ります!
あと、ブレーキデプレッサー(プレッシャー)があれば完璧ですけど💕


純正タイヤホイールだと1本は27kgくらいでしたから、inchアップでも軽くなりましたね✨
※通常は1inchアップだとホイールは約1kg重くなります。

20inchで軽量ホイールと呼ばれる重量は10〜12kgですが、そこまではないにしても、
お使いの(私も💦)タイヤPARADA Spec-Xは13.2kg、つまり、たじありさんチョイスのホイールは約13.3kgです。

あまり軽くなると乗り心地や安定感は悪化してしまいますし、純正基準であるなら良い方向だと思います⭐️

長文すみません!
これからも宜しくお願い申し上げます🙇‍♂️
コメントへの返答
2021年7月28日 6:47
HIRO413Kさん

おはようございます😄
コメント有難うございます。

お褒め頂き有難うございます。
的、得てますかね〜
会社では、お前、何言いたいん❔って、いつも怒られてばかりです😅

ガレージ内、出口に向かって下っているので、怖いなと思ってたんです。今回、ゴム製のタイヤストッパーの効果、実感しましたね😁

ブレーキデプレッサーは、ストップランプがついたままになるので、気になります。

ホイールの重さの分析、有難うございます😄
覚えておきます。
HIRO413Kさん、知識豊富なので、何か困ったら相談させて頂きます(`・ω・´)ゞ

プロフィール

「@みひろ♪さん

お返事が遅くなりました。有難うございます。先程、仕事が終わり、今から大阪に帰ります。家到着時刻23:15ですね😅
新幹線中で、ゆっくりさせて頂きます🙇」
何シテル?   06/17 19:43
車好きの『たじあり』です。20代の頃、独り身ということもあり、ハイパワーを求めスカイライン(R32)で、エンジンスワップ、給排気、足廻りと若気の至りで無茶をして...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

愛車一覧

マツダ CX-8 神車CX-8 (マツダ CX-8)
スタイル抜群、フル装備、重量を感じさせない高トルクで、この価格。「申し分なし」😄 この ...
三菱 レグナム 三菱 レグナム
 年末の大掃除をしていたら、過去所有の 「三菱 レグナム スーパーVR-4(特別仕様車: ...
マツダ アテンザワゴン マツダ アテンザワゴン
過去所有車第三弾。  人生4台目、初めてのマツダ車です。15年乗り続けてきたステージア ...
日産 ステージア ブルーのM34 (日産 ステージア)
 過去所有車第二弾。  3台目の車で、15年間乗り、すごく思い出深い車でした。WC34 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation