• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sergeant0448の"Sargeant's Juke" [日産 ジューク]

整備手帳

作業日:2018年7月24日

電装品用の電源取り出し

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 3時間以内
1
材料一覧
上 ヒューズからの電源取り出し線
中 電気制御盤用の組端子台
下 おなじみエーモンの電線類
2
端子台周辺
グランド線、+B線、ACC線、イグニッション線を繋いで分配する線を端子台に接続していきます、上の黒い箱はキャパシタです
端子台に付いている小さい塊はコンパクトリレーで、キャパシタとフットランプの制御に使います
3
キャパシタはオーディオの音質改善とバッテリー交換時のバックアップにも使えます
+B電源には電流制限抵抗を介して常時接続、ACCには逆流防止のショットキーバリアダイオードを介してイグニッションON時にリレーで制御して接続します
今回取り付けるキャパシタは前車からの移植でリレー内臓ですが、次回作は容量を大きくするつもりで、外付けリレーを付けています
制作から6年経っていてどうも容量が抜けているようで、クランキング時にETCは再起動しませんが、
ナビやマルチメーターは再起動しますので、次の大容量キャパシタの制作を急ごうと思います
4
ヒューズボックスからの取り出しです
(アリスタントさんのブログを参考にしました、ありがとうございます)
線の色を分けるために違う容量のものを買いましたが、ミニヒューズは端子を利用するだけなので、空いている端子に、線の出ているほうを該当する回路の電圧の出ているほうに差します
黄色の線が常時電源、赤色の線がアクセサリ電源、青色の線がイグニッション電源です、この写真では見えませんがリード線の途中の管ヒューズはすべて10Aに換装してます
5
アース(グランド)は、本来はオーディオ関係のアースの近くにつなぎたいのですが、そのうち探します(-_-;)
このボルトはボディの鉄板と直接つながっているようなのでとりあえずここから取りました
(どこかいい場所をご存知の方います?)
6
どこにつけるのがいいかいろいろ悩みましたが、結局ここに落ち着きました、
マットに挟んでいるだけなので少し不安ですが、しばらく様子を見ようと思います
7
おまけ
グローブボックスの止めねじは普通のドライバーで取り外せると便利なので、+頭のトラスねじに交換しました、径5ミリ、長さ16ミリです

イイね!0件




タグ

DIY

関連整備ピックアップ

車検

難易度:

【備忘録】洗車

難易度:

色落ちエンブレムの補修

難易度:

ルーフモールの交換

難易度:

JUKE15RX 室内清掃しました!

難易度:

ヒューズボックスから電源取り出し加工

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #ジューク AZ社 燃料添加剤 FCR-062 https://minkara.carview.co.jp/userid/2983898/car/2595048/7475945/note.aspx
何シテル?   08/30 18:46
みんカラ初登録です。 通勤用の車ですが、少しずつ弄っていく予定です よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

スロットル全閉位置学習&急速TAS学習 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/06 19:46:46
スロットルコントローラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/03 19:08:07
スロットル洗浄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/19 18:54:21

愛車一覧

日産 ジューク Sargeant's Juke (日産 ジューク)
平成30年6月に中古で買いました、前オーナーさん綺麗に乗っておられたようです。4年落ちで ...
カワサキ ZX-25R カワサキ ZX-25R
2024年式 4月納車 初SSですが、大変乗りやすいです
ヤマハ Vmax1200 ヤマハ Vmax1200
2004年20周年アニバーサリーモデルです
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation