• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

OKRA-おくらの愛車 [日産 スカイラインGT‐R]

整備手帳

作業日:2021年2月7日

35コイル流用ボルトオンハーネス取り付け

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
2021年1月に導入しました。

R35強化コイル導入の際に、ハーネスも同時導入しました。

Jura Tecさんの製品です。
Ver1とVer2がありますが、Ver2としました。

取り付け手順はどちらも一緒と思います。

この製品の特徴として、パワトラレス化と共にイグニッションコイル用電源を専用で引けるようになることがあり、安定した作動が期待できます。
2
コイル側は特に工夫など不要ですが、あえていうなら、バルクヘッド寄り(6番シリンダー側?)からコネクターはめていくのが楽ですかね。

プラグカバーを付けるには、ハーネスをコイル下側を通してカバーと干渉しないようにし、カバーを一部カットする必要がある、とのことです。

私はカバーはしないので、ハーネスもコイル上をふんわりと通しました。
3
車両ハーネスとは、パワトラと繋がっていた所ともう一個、小さいコネクターの2箇所止めます。
4
車両ハーネスからアース線が出ているのをどこに止めるか迷いましたが、6番コイルと共締めしておきました。
5
さて、この製品の特徴であるコイル専用電源線の取り付けです。

リレーボックスから取るべし、となっていましたので、リレーボックス内にリレーを入れ、電源は、プラスはリレーボックスのプラス端子と共締め、アースはバッテリー上がりの際に使うアース端子のボルトと共締めしました。
6
アースはジャンプスタートでマイナスを繋ぐ用の板(?)止め点と共締め。
7
追加されたハーネスをどこ通すかもちょっと迷いましたが、あまり隠すようなこともせず、なんとなくふんわりとはい回しておきました。

アクセルワイヤーに引っかからないようにだけは注意しました。
8
完成です!

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

コイルソケット交換

難易度:

イグニッションコイル交換

難易度:

R35イグニッションコイル交換

難易度:

スカイライン BNR34 失火原因診断

難易度:

スカイライン BNR34 プラグ交換

難易度:

初めての交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

1995年からずっとR33GTRに乗っています。 2021年にCB125Rにも乗り始めました。 整備やカスタムが趣味なので、R33の方はもはやいじったところが...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

スプリングロアシート交換♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/07 23:29:23
ルームミラーの取り付け。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/06 10:11:02
日産(純正) ルームミラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/02 08:03:31

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
日産 スカイラインGT‐Rに乗っています。
ホンダ CB125R ホンダ CB125R
2021年5月に初期型の中古を購入しました。 30年振りのバイクです。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation