• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年06月24日

2025年5月5日 比叡山6日目

2025年5月5日 比叡山6日目 比叡山運用6日目の2025年5月5日は、いつも通りのルーティンワークで、7時半には比叡山の山頂駐車場に到着していました。先ずは、ガーデンミュージアムの横の区画に駐車して、比叡山の公衆トイレに駆け込み、大トイレで用を足した後、トイレのドアを開けると、男性が小便器で用を足していました。私はトイレの洗い場で手を洗うと、先に公衆トイレを出て、車に向かいましたが、いきなり、後ろから来られた先程の男性に声を掛けられたのでした。

「もしかして、〇〇〇さん?」と、私のサフィックスを言いながら、近付いて来られた男性は、私が頷くのを見ると、財布から名刺を出されたので受け取ると、JN3局と書かれていました。このJN3局とは交信した事がありましたが、私も急いで、持参していたQSLカードを手渡すと、「今日は、JA3XPO/3として、50〜1200MHzでサービスする予定です。貴局がいつも運用している430MHz帯に上がって来た際には、お声掛けしますね」と言われたのでした。
 
その後は、前日に運用した、バスの駐車場に肉薄する様な駐車場区画では無く、それでも5月4日に目にする事になった、私が常用する、ガーデンミュージアムと反対側の駐車場エリアでも、3分の2を占める様な車の大群に忖度して、3分の2ギリギリの場所を運用場所に決めたのでした。その場所は、「住所と標高アプリ」で確認する限り、前日の816mに対しては、僅差の815.5mの場所でした。運用の準備に入るに当たり、前日の天気予報が気になっていました。

それは、2025年5月6日の比叡山運用最終日の天気が、雨の予報だったからでしたが、雨の日でも、V型ダイポールを揚げる事には、何ら問題はありませんでしたが、その準備中には身体が雨に晒され、撤収時にも水分を取り除く手間も発生するので、そんな事を考えると、現実的ではありませんでした。従って、5月5日が、V型ダイポールを揚げる最後のチャンスと言う体で、片翼に使用する、ロッドアンテナを6m近くまで伸ばして、14MHz帯に合わせました。

それ以外のアンテナとしては、144/430MHz帯のSG7900アンテナとし、この日の体制としては、430MHz帯で、JA3XPO/3局と干渉し合った時には、7MHz〜50MHz帯にQSYする事を考えていたので、この時点では、IC-7300Mを触る事はしないで、SG7900アンテナに接続したIC-705の電源を入れてから、430MHz-FMに合わせて、CAT-283チューナーでSWR調整を敢行。サブの周波数を確保してから、メイン周波数でCQを発出しました。

すると、8時13分に大阪府堺市のJA3局からコールバックがあり、8時21分には、4月30日から始まった比叡山運用では、5月3日と4日を除いて、4回目の交信となる、滋賀県米原市のJF3/3局からお声掛けがありました。8時32分には、5月3日に、D-STARの興部430レピーターのロールコールを、ワッチする事から始めて下さいね。とアドバイスした、京都府城陽市のJQ3/3局から、コールバックがありました。それによると、興部デビューしたそうでした。

8時50分には、大阪府寝屋川市の女性の局であるJK3局からコールバックがありました。JK3局は、移動運用にとても興味を持たれていて、「寝屋川市からだと比叡山までは近いですね。行こうかな?」と、仰ったのですが、私がQRVしていた時間帯には来られませんでした。(私が山を下りた後に来られたかは不明です)9時18分には、鹿児島帰りのワッフルさんからお声掛けを頂きました。マリン帯モービルの話から鹿児島のお話まで、色々とお聴きしました。

9時26分には、大阪市西区の長堀橋近くを走行中のJQ3/3局と交信。9時37分には、和歌山県田辺市の護摩壇山に移動していたJA φ / 3局から、コールバックがありました。使用リグはIC-9700で50ワット送信の様でした。9時45分には、京都市南区の木津川で、川釣りをされていたJM3/3局と繋がり、9時53分には、大阪府八尾市を走行していたJM3/3局とも繋がりました。10時2分には、大阪府交野市の交野山に移動していた、SOTAのJM3/3局とも交信しました。

10時14分には、JA3XPO/3局が、いきなり出力ゲージが目一杯の「59+60dB」で入感して来ました。「これから430MHz-FMのサービスに移ります」と仰ったので、「それでは、他の周波数に移ります」と返して、144MHz-SSBにQSYする事にしました。QSYする前に、トイレ休憩と昼食タイムを取る事にして、トイレで用を足してから車に戻ってからは、144MHz-SSBをワッチしながら、早目のランチタイムとしました。ランチが終わってからは、ワッチに入りました。

すると、144.230MHzでCQを出していた、滋賀県近江八幡市移動のJJ3/3局にコールを送り、10時58分から交信がスタートしました。続いて、11時3分には、144.245MHzでCQを出していた愛知県知多郡の移動局JI2/2局にコールを送り、楽しく交信しました。11時57分には、144.200MHzでCQを出していた、大阪府交野市のJA3局にコールを送って、楽しく会話に花が咲きました。その後は、周波数チェックを実施して、144.240MHzで自らCQを発出しました。

すると、430MHz-FMでは、何度も繋がっている兵庫県尼崎市のJN1/3局から、12時18分にコールバックを頂き、このモードでの交信は初めてと言う事で、カード交換となりました。続いて、12時40分にも、430MHz-FMでは交信実績のある、京都市中京区のJG3局からもコールバックを頂き、この局ともカード交換となりました。その後、JA3XPO/3局の車が近付いて来られて、終了の挨拶をされたので、再び、430MHz-FMにQSYする事にしました。

サブの周波数を確保して、メイン周波数でCQを発出すると、和歌山県田辺市の竜神村に移動されていた、僅か、0.5W出力のJO3/3局から、12時54分にコールバックがあり、交信がスタートしました。13時43分には、京都府城陽市のJQ3局から、既に何度目かのお声掛けがあった後、コールバックが途絶えたので、再び、144MHz-SSBにQSYして、144.230MHzでCQを発出していた奈良県御所市のJJ3局と、14時6分から交信がスタートしました。

この日は、広島市内に住む私の長男と、その息子(次男のみで、長男は中学受験の勉強)が来京する日でもあり、比叡山への単独行を容認してくれている家内の、〇〇回目の誕生日だった事もあり、帰りには、家内をヨイショ!する為に、京都市左京区岩倉のシャトレーゼで、ショートケーキを買って帰る予定にしていたので、この局を最後にして撤収に入る事にしました。撤収後は、急いで山を下りて、シャトレーゼでケーキを買ってから帰りました。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2025/06/24 00:15:10

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

2025年5月6日 比叡山7日目
老人ギタリストもどきさん

2025年5月4日 比叡山5日目
老人ギタリストもどきさん

2025年5月3日 比叡山4日目
老人ギタリストもどきさん

京都に帰省、その他諸々 その2
老人ギタリストもどきさん

2025年5月1日 比叡山2日目
老人ギタリストもどきさん

無線ありきで帰省した京都(2025 ...
老人ギタリストもどきさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「千葉旅行とコロナ顛末記 その19 http://cvw.jp/b/3142171/48607877/
何シテル?   08/18 14:39
★老人ギタリストもどきです。どうぞ、宜しくお願いします!! どうせ老い先短い身の上ならば、素人でも楽しまなくちゃ!!とyoutubeデビューしました。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ガレージにて✨ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/25 00:53:15

愛車一覧

日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
日産エクストレイル 20Xi 4WD 2列シートに乗っています。登録は2019年4月です ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation