スズキのGSXRミーティングに行って来ました。
車で...
往復で500kmをGSXRで走れる気がしないので
前泊を予約したのです。
前日は雨。
もう、宿に行くだけなので高速に乗る前に油そばを食べて高速に乗ったのですが
渋滞が大井松田を先頭に港北から↓
付いたら17時です。5時間運転しました。
車で行ってしまいました。
当日は曇りがちな晴れで
あー。バイクで来ればよかったなあ。とか
L7以降のフレームが置いてあって
説明を聞いてみたら
途中にある溶接されている部分
裏と表で材質が異なるアルミを溶接してフレームに継ぎ足して
しならせているそうです。
ってことはL6以前はカチカチなのかも。
シリンダーのカットモデルもあって
こちらはメッキシリンダーがいいんだ!
と説明されました。
いつ頃からGSXRはメッキされていますか?と聞いたところ
L2くらいにはメッキシリンダーだったらしいです。
確かに考えてみればスリーブを打ち込んであったら
シンリンダーピッチを狭くする事は出来ないな。
(車体の全幅に影響します)
確かにL6乗ってると600の幅だと思うこともある。
ハンマーで叩いても傷つかないらしい。
参加者に詳しい人が今はシリンダーが傷がつくことなくて、ピストンが負けるらしい。
メッキをかけた後、真円を出すために削るらしい。
エンジンの展示ではずっと気になっていた
エンジン右側クラッチ側に有る開ける構造になっているのは何ですか?と
クラッチの繋がりの調整が出来るようになっているらしい。
私は開けることないなと思った。
工場の組み立て工程を見学
ツインスパーとクレードルでラインが別になってる。
多分、エンジン無しで自立できるか?で分けているのだろう。
ツインスパーの場合
後輪とスイングアームを組む。エンジンを付ける。
フレームを載せる。ハーネスを付ける。
エアクリーナーBOXを載せる。フォークと前輪を付ける。
だったような。
クレールラインはエンジンは最後の方だった。
昼前には退散
次回はバイクで行きたい。
飲み物は1本引換券をいただけました。自販機もあるしね。
このまま帰れば渋滞にハマらなかったんですけど
うなぎを食べにうな新さんへ
次もここにします。
ただ、メロンは要らないよな。
そしてこのパンダ本物のはく製らしいです。
で、欲張って航空自衛隊浜松広報館 エアーパークにも行きました。
全天周シアターは見る価値ありますね。
ちょっと寝てしまったが
ブルーインパルスをイメージした。
青いカレー
美味しくはなかった。

そして東京行きも
横浜町田を先頭に足柄SAから渋滞
帰りも6時間かかりました。(TT)
ブログ一覧 |
GSXR1000AL6 | クルマ
Posted at
2025/10/13 14:12:27