• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やまやまの二輪駆動の愛車 [トヨタ MR2]

整備手帳

作業日:2022年6月13日

足周りをラルグスに変更!

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

上級

作業時間 12時間以内
1
足周りをAPEX N1ダンパーSW20改からラルグスSpecSに交換します。
仕様変更&OHして使っていたN1でしたが、フロントショックに横方向のガタがあり、OHで治ると言われていたものの結局治らなかったため入れ換えします。
2
まずは車を馬に乗せて四輪とも浮かせてしまいます。(あげる前に車高等は測ってます。)
3
シリンダー?にガタが出ていたN1ダンパーです。
ガタ以外は乗り心地も含めて気に入っていたのですが、車屋さんがハブのガタと勘違いするぐらいガタが有ったんです。
4
外したフロントと、新しく着けるラグルス。
バネレートはN1が4㎏/㎜
ラルグスが5㎏/㎜
ラルグスの方がシリンダー直径が細いようです。
サスペンション自体もラグルスが軽いのですが、バネ下重量はN1が倒立式な分もしかしたら軽いかもしれません。
5
リヤはタイヤサイズの関係で調整式アッパーマウントがほしかったのと、前に着けていたヘルパースプリングを移植します。(写真ではまだヘルパースプリング着けていません)
バネレートはどちらも8kg/mmです。

タイヤサイズ等色々変更してあるので、初めにスプリング&バンプラバーを抜いて装着。ジャッキで目一杯縮めて、タイヤがタイヤハウスに干渉しないブラケットの位置出し(最短長)に時間がかかりました。(っていうか、つるしの状態で装着するとフルバンプ時ノーマルタイヤサイズでもハウス内に干渉するのでは?・・推薦の組み立て長とかもマニュアルに乗っていないし)
6
取り付けたらアライメントを自力でなんとか。
キャンバーは携帯の角度計で。トーは写真のように車体の周りにアルミアングルで平行四辺形を作成して測ります。
キャスターは・・目をつぶっています。
(足回りの構造上、車高を前と同じ値にすればあまり変化しない部分です。)
7
前後ともアッパーマウントのストラット取り付けボルトから延長でステーを作成。
それからアングルをボルトでハブセンターの高さに吊り下げます。
車両のタイヤ下には、木の板の間に単管パイプを挟んで(転がして)着地した時のトレッドの変化を吸収しています。
8
フロント側リヤ側ともタイヤのそばにある小さな金具。これでハブセンターからの左右の距離を前後それぞれ揃えて、あとはホイールの前後で距離を測ればトーが出ます。
主にリヤのトーを図るために作った自作計測補助具です(フロントは左右のトータルトーになるので、サイドスリップ計測だけでも行けるのですが・)。
9


フロントはキャンパーゼロ、トーゼロ。
リヤが色々変な改造をしてある&225の極太タイヤ?装着なので、キャンバー約3度(タイヤに角度を付けないとフェンダーに当たってしまう)トーはほぼゼロを目指して調整しました。
軽く乗ってみた感じ、ハンドルが取られるとかスラストが出ている様子は無いようです。
ここまで2日がかり。
雨が降って来てしまい、サイドスリップ計測はまた後日。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

No.2アームのボディ側交換

難易度:

【MR2】ステアリングギアボックス交換

難易度:

フロントスタビリンク ブーツ交換

難易度:

別タン用ブラケット製作

難易度:

フロントロアボールジョイント交換

難易度: ★★

車高調減衰調整8→6

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #ミニキャブミーブ 充電を200V×2基仕様に その3 https://minkara.carview.co.jp/userid/3208467/car/2871405/6312747/note.aspx
何シテル?   04/11 23:23
やまやまです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

三菱 ミニキャブ・ミーブ 三菱 ミニキャブ・ミーブ
のんびり走っています
トヨタ MR2 トヨタ MR2
冬は走りません!!
トヨタ プリウスPHV トヨタ プリウスPHV
嫁車です。我が家で一番快適に走ります。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation