• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年10月08日

気づいたらオーテクばかり

気づいたらオーテクばかり 学生の頃買いたくて買えなかったイヤホンたち。





給料もらう身分になってから、見かけたら買ったり、
中古嫌だったんだけど、もう売ってないものについては中古で買ったり。

集まったなぁー

あれ、全部オーディオテクニカw

学生の頃買っていたら今ごろ音が鳴らない子ばっかなんだろうなぁ(しみじみ)

mdr-0921eというSONYのイヤホンが最初のイヤホン。
その後は、iPhoneを買ったときにその付属イヤホンに乗り換えたが、SONYのイヤホンの方が音が好きですぐに戻した。
でも、iPhoneのイヤホンのコントローラーが便利で、悩ましかった。
電車で盛大に音漏れしていたことに気付いて、安いカナル型イヤホンを買って使っていたが、断線し破棄。
その後、cks77を奮発して購入してずっと使っていた。
そんな感じなので、断線したカナル型イヤホン以外は現存していたりするw


それでは写真の面々を。

cks1000

低音迫力イヤホンシリーズのソリッドベース。上記のcks77の最上位機種。
低音重視だけど、バランス良すぎて本末転倒。
これなら、77の方が低音迫力あってそっちの方が……(cks77のドライバーが12.5mm、こっちは13mmだから、低音はこっちが出やすいはずなのに)
77は弟が持って行った。
なんか、ライブ感があるのでライブ音源で使うのがいいよ。
純鉄ヨーク13mmドライバー。
耳への収まりがいい。

ckm77

見た目がカッコよい。
見た目がカッコいい。
低音大人しくて、高音が伸びる子。
最初聴いた時は、ツィーター付きの車のステレオを初めて聴いた時のような感動があった。
大人しい低音もなかなかいい感じで、上のソリッドベースシリーズよりこっちが好きなのに気づいた。
なんというか、澄んで聴こえる。
ckmにハマったきっかけは見た目だが、結局、音もハマった。
ドライバーは有効面積が通常の20%増しの13mm。
耳への収まりがいい。

ckm99

こっちも見た目がカッコいい。
やばい、見た目が好き。
77の高音に低音を盛った感じ。
好きなタイプの低音で、ソリッドベースよりいい感じなのに気づいた所為でソリッドベースがポーチで寝てることが増えた。
普通にバランスが良くて、極端にいうとヘッドホンみたいな音。
万能過ぎていつも使うのはこれ。
しかし、一番傷んでしまった。
低音迫力は有効面積20%増しの14mmドライバーの賜物か。
が、耳への収まりは少しわるい。

ckm1000

ckmシリーズ最上位機種。
77と比べて低音が出て、99よりは若干大人しい。
ただ、値段の分だけドライバーの素材がいいらしく、質がよく、もう質だけならソリッドベース最上位のcks1000が完全に喰われてしまっている。
高音は流石に綺麗、77と99と比べてシャリシャリは控えめで自然なれど、やはり上品ぶってもシャリシャリしてる。
楽器とかパートとかが最上位だけあって更に分析的に聞けるからオーケストラみたいなのはこれ使うといいかも。
高音の盛ったシャリシャリ感はckm77がやはりいいから、ポップスとか打ち込みみたいのは77。
ロックとかは低音も出る99みたいに使い分けられる。
しかし、この機種は性能が高過ぎて耳が疲労するw
ドライバーは有効面積20%増しのパーメンジュールドライバー14mm。
形的に耳への収まりは99よりは少しよい。

ckr7

ckm77の後継機種らしい。
例に漏れず見た目(ry
見た目と弦楽器の聞こえ方にckmシリーズの面影があるくらいで、ckmに似てるかというと……
強いて言うなら99に似てる。
でも、高音は幾分控えめになってしまった。
低音は99より出てる。
ソリッドベース要らんやんってくらい、低音はcksシリーズって感じ。
でも、なんか同じ曲でも99や77の方が低音に関しても質がいい気がするのはckmが好きな所為なのか……
cks1000とckmシリーズはコードが短く、普通の使用方法だと延長コードが要るのだが、これは普通の長さなので使い勝手がいい。
ドライバーは勿論、有効面積20%増し14mm。
形的に耳への収まりはワーストかも。

ck100pro

これは、既存のイヤホンじゃない。
耳への付け方も違うし(面倒くさいw)、コードが付け替え式で本当に高級機。
ドライバーもスピーカーに採用されるダイナミック型ですらない。
バランスドアーマチュア型とかいうタイプで、それを三つ入れてあるらしい。
要は小型3wayというわけだ。
構造的に遮音性能がぶっちぎりで高い。
電車にはこれ持ってこう。
さあ、音だ。
ckmのどれもかなりくっきりなんだけど、これはもうパート毎にバラバラに意識を向けると本当に分かれているのがわかる。
ckm1000も相当なのに、その上をいく。
分析的に聴けるというなら、モニター機というやつに近いんだろうか。
それなのになぜか、高音はシャリシャリ通り越してキンキンだ。
でも、このキンキンは本当に癖になる。
さらに、低音はckm77に迫る。
金出すと低音苦手な構成でも、ここまで良くなるんだなぁと。
金は偉大だ。


お気づきだろうか?

そう

諸君……

私は金属ハウジングが好きだっ!

ステンが好きだっ!

アルミも好きだっ!

チタンも好きだっ!

だが、真鍮も捨てがたいw
ブログ一覧
Posted at 2021/10/08 23:46:22

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

夜勤明けのランチ🍜
brown3さん

🌟(CLOC)中部レヴォーグオー ...
TOKUーLEVOさん

久し振りの夫婦の時間🆙
ラフィンノーズさん

思ったより目立たない…
porschevikiさん

今年初オフ 023Premium帯 ...
なっくす~さん

F30ボディコーティング
アンバーシャダイさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@南雲忠一は水雷屋です ちなみにうちの店舗ではs660初のブレーキ固着個体らしいしいです」
何シテル?   05/13 19:18
南雲忠一は水雷屋です航空機は門外漢なんです。 最近ROM気味ネタができたり、余裕ができたらエンストからスタートしたい今日この頃
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

猫松さんのホンダ S660 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/22 06:19:25
ACRE キャリパーキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/23 21:52:07
シロだもんさんのホンダ S660 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/02 21:18:40

愛車一覧

ホンダ S660 大福 (ホンダ S660)
ホンダ S660 モデューロX 前期 欲しくて買った初めての車です。 出掛ける人数 ...
ホンダ ステップワゴン でかいほう (ホンダ ステップワゴン)
8人乗れる実用性の塊 存外峠道でも走れます わくわくゲートがディスコンなので乗り換え難 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation