• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tsubonorisの"ハイエースワゴン" [トヨタ ハイエースワゴン]

整備手帳

作業日:2014年5月30日

各ガラス用撥水材料の耐久性暴露試験結果

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 12時間以上
1
20年前から販売されている撥水材料。
どれくらいで効果がなくなるのか暴露試験を行います。

今回は量販店で販売されている撥水材料と
さらに業務用の撥水材料を手に入れて比較を
してみます。

【撥水材料】
①rain-x /シリコーンベースの撥水剤です。
②rain-x /フッ素ベースの撥水剤です。
③glaco /シリコーンベースの撥水剤です。
④glaco /フッ素ベースの撥水剤です。
⑤Durasufe(0.1%濃度)
⑥Durasufe(0.2%濃度)


以下はうんちくだらけなので、まず結論を書くと数分で
効果はなくなります(笑)

おそらくすぐに落ちないとメンテが大変なのでメーカが
うまーく混合バランスしているということにしましょう(汗)

2
さて気になるのはこの⑤⑥のDURASUFE。
電子デバイスなどで使用する撥水剤なのですが
簡単に言えばフッ素ガラスコートの濃いやつです(笑)
原液なので完全に落とすのが大変です。
→ひたすらゴシゴシです。
塗膜方法は後日UPします。
3
【試験サンプル】
耐久試験用のいわゆるサンプルは50角のガラスを使用。
各材料2度塗りでそれぞれ常温・直射日光にて乾燥。
72時間エージング済み品を試験サンプルとします。

これ深く書けませんがフロントガラスと同じガラスです。
4
【評価方法1】
撥水性能評価として濡れ性測定を行います。
濡れ性評価として転落スピードを算出します。
転落角度40°の場合に水滴が動いた距離とその時の
時間を測ることで転落スピードが計算できます。
スピードが早いほど撥水性能が高いことを示します。

条件 
○転落角 40°
○水滴量 100μl(蒸留水)
5
【評価方法2】
撥水性能評価として接触角測定を行います。
接触角とは
水滴を垂らした時にできる図の角度が接触角です。
接触角が高いほど撥水性能が高いことを示します。

条件
○水滴量 200μl(蒸留水)
6
【暴露試験方法】
耐久評価はいろいろやりたかったのですが
摺動試験のみにしました。単純にワイパーなどで
撥水面を擦る試験です。

本来ならば太陽光や雨に含まれる微粒子や
ワイパーの材質も考えて試験を構築するのですが
めんどくさかったため摺動のみにしました。

条件
○重さ    250g
○接触片  クリーンワイパ-
○スピード 60回摺動/60sec
7
【濡れ性結果】

シリコーン系:初期値は高性能
摺動1~2万回/3時間程度で急速劣化始まる。
摺動8万回/24時間程度で完全に親水になる。
(白く曇るのはコレ)

フッ素系: 初期値は低性能
摺動1000回/16分程度まで落ち着かない。
→平面膜になっていないと思われる。
それ以降は徐々に劣化する。

転落関係での性能を良し悪しするのは材料成分と
水との関係と膜自体が均一に膜がついているかに
よると考えています。

フッ素コートは試験開始直後測定値がばたつきます。
弾きすぎてうまく塗膜できていないのが要因の一つ。
8
【接触角性結果】

シリコーン系:初期値は低性能
摺動1~2万回/3時間程度で急速劣化始まる。
摺動6万回/16時間程度で完全に親水になる。
(白く曇るのはコレ)

フッ素系: 初期値は低性能
摺動1000回/16分程度まで落ち着かない。
→平面膜になっていないと思われる。
それ以降は徐々に劣化する。

接触角の良し悪しは完全に物質と物質の関係なので
はっきり差がでます。
フッ素系は純度が高いほうが耐久性もよくなる。
シリコーン系は最初は高性能だが基本は合成樹脂の
ため摺動を繰り返したりして削れていけば性能は落ち
さらに酸化すれば親水膜になってしまう。

ちなみにコートなしのガラスが接触角があがっています。
これは大気中の有機物が蓄積していく様子になります。
つまり撥水コートをしなくても地球の大気にガラスなどを
保管しておくと、ある程度の撥水性能がでます。

まとめと結論
今回は綺麗なワイパーを使用してさらに雨などに含まれる
微粒子がない状態で耐久をかけた。
実際はさらに早い段階で劣化がみられると考えられる。
○シリコーン系は数分だけは高性能だが一瞬だけ。
○フッ素系は終始低性能だがゆっくり劣化していく。

シリコーン系フッ素系ともにワイパーを動かした場合
撥水効果があるのは半日もないかな。。たぶん数分。。

メーカごとの差は今回の製品では見られませんでした。
ぶっちゃけ数時間で効果がなくなるとは思わなかった。
ちょっとショック。。。。

DURASURFは純度が高いために効果が持続していると
考えています。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

スピーカー取付位置変更

難易度:

春のフルメンテナンス

難易度: ★★

黒樹脂復活作業

難易度:

10万キロ メンテ

難易度:

タイヤ空気圧モニター取り付け

難易度:

ガラスコーティング!

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2014年5月30日 18:50
論文だぁ~~♪すごいです~(σ≧▽≦)σ
やっぱり、長持ちって訳ではないんですね~(^o^;)雨を想定して、事前にヌリヌリしていた今までのやり方でいいんでしょうね♪僕はいつも、市販の橙色のか黄色ものをチョイスしてますけど、お奨めってのはありますかぁ~(σ≧▽≦)σ?あったら教えて下さい( ☆∀☆)
コメントへの返答
2014年6月2日 8:58
クラッチクラッチさん
おはようございます♪

私としてはコート無いほうが。。
って感じです(笑)

でもなにかしたいというのであれば
おすすめはフッ素系です。
撥水性は期待できないですが
イオンデポジット防止には少しだけ
役に立ちそうかな?!

塗膜前と再処理には下地を作らなかければ
ならないので手間は同じですけど。。
2014年5月30日 18:57
こんにちは♪

ツボのリスさんエンジニアですか?
設計さんの匂いがします(^.^)

試験機扱える部署におられるんですね~
試験結果のまとめはただものではないです♪

まさかの結果に正直驚いています
シリコーンの初期性能がイイのはなんとなく分かりますが、フッ素の結果は少し残念に思います・・・

純度の高い物、一般では手に入らないんでしょうね~ 入っても施工が出来るとは限りませんしね(笑)

油膜にならないだけ、フッ素を使うのは有りなんですかね~(^-^;

また公開してくださいね!
たいへん参考になりました(^-^)

コメントへの返答
2014年6月2日 9:16
Bariさん
おはようございます♪

いやあ~。照れます(笑)
残念ながら関係者ではありませんよ(笑)
間接的にも関係はないと思います。

実験結果からいうと
フッ素系は水のはじき(接触角)だけをみると
シリコーンよりは良いですよ。
耐久もシリコーンと比べれ持ちますし。

ただし雨降ったらぜーんぶ取れちゃいますね。。
逆に考えれば取れた方が再塗膜しやすいので
シリコーンでも良いかも(笑)

迷っちゃいます(汗)

僕は購入したので塗膜しますが
もう2度と買わないかな。。。
2014年5月30日 21:00
こんばんは。

興味ある試験結果ですねー。

そして 接触角とか・・・。


以前 測定していたので

読みいってしまいました。
コメントへの返答
2014年6月2日 9:23
2lewさん
おはようございます♪

なるべくわかりやすい表現にしたかったのですが
読み直してみると技術資料みたいになっていますね(汗)

さじ加減が難しいです。。
お褒めありがとうございます。
2014年6月1日 3:51
なんかスゲ〜!!♪

ツボのリスさんこんばんは♪
やたら手を見せないから墨がビッシリ入ったアウトローな方なんだと思ってたけどイメージ覆されました!(笑)

( ^ω^ )非常に参考になります♪ メーカーさんは(ノ∀`)アチャーって言ってるでしょうけど(笑)

続きたのしみにしてます( ^ω^ )ノ
コメントへの返答
2014年6月2日 9:39
ともぞおさん♪
おはようございます♪

わっわからなないですよ~~(’△’)

もしかしたら実はビッシリ墨入っている
サングラスかけた桃白白みたいな風貌の
人が白衣着て”オラオラ撥水落ちんな~!!”
なんてシャカシャカ実験をやっている
かもしれませんよ~(笑)


メーカーはすべて知っていると
私は思いたい。。。(汗)


2020年7月21日 8:46
大変興味深く拝見しました。
クライアントの意向に左右されない調査結果が皆無な現状で、これはとても貴重な研究結果だと思いました。

ところでDURASURFという商品ですが、
(7)番のグラフでは、濃度が薄いほうが逆に高性能のように読めます。

これは、どのようなことが原因として考えられますでしょうか。

これからも楽しみにしております。
コメントへの返答
2020年7月21日 15:36
こんにちは。0.1%は別材料の添加分いわゆる希釈になります。なので撥水成分としての主成分が多いのは濃度が濃いのは0.1%の方と考えてください。

プロフィール

「[整備] #ハイエースバン 4型 S-GLワイド リアルームランプ用スイッチ増設とD-オプションUSB/HDMIポート入力端移設 http://minkara.carview.co.jp/userid/326197/car/2250193/4336038/note.aspx
何シテル?   07/12 16:20
車中泊仕様のハイエースに育てています。 よろしくです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

マニュアルレベライザー取り付け!その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/18 22:32:49
ルームランプ快適化【スイッチ取付の巻】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/18 03:21:59

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
2型から4型へ乗り換え。 2型が車中泊仕様途中でだったのでリベンジです。 相変わらず自分 ...
トヨタ ハイエースワゴン ハイエースワゴン (トヨタ ハイエースワゴン)
車中泊仕様途中で売却。 なんとなくイメージが悪かったハイエース。 ですが私の価値観に合っ ...
三菱 パジェロ 三菱 パジェロ
自分で取り付けているので びくびくしながら乗ってます。。。 改造したくないのでパジェロ ...
その他 タミヤ その他 タミヤ
TXT-2シャーシのアグリオスです。 息子のラジコン入門用に購入。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation