• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

丸ちょうの愛車 [フォルクスワーゲン クロスポロ]

整備手帳

作業日:2021年6月1日

6Cポロ延命作戦

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
数年乗っての感想ですが、9Nより手間が少ないですね。DSGさえこのまま壊れなければと思っています。最小限のメンテだけは心がけたいと思います。

9Nポロ君との付き合い結果と6R/6Cの不具合情報を元に、6Cポロのメンテ方針・不具合対策についてまとめてみました。

(メンテリスト:備忘録)
(訂正:6R後期モデルはタイミングベルトに戻ったようです。しかも、このベルト、(ケプラーか何かが入っていて切れないみたいで)ほぼメンテナンスフリーみたい。タイミングチェーンの心配がないのは朗報です。オイル交換のスパンは下に書いたよりもうチョイ長くてよいかな。)
●タイミングチェーンの伸び(削れ)(以下6R後期は当てはまらないと思います)
6R初期モデルではリコールもされたタイミングチェーンの伸び。最悪3万kmで問題になっている。本田技研の方の論文(https://www.hondarandd.jp/point.php?pid=100&lang=jp)によると、エンジンオイル中のすすが原因とのこと。これを解釈して、オイル交換頻度とタイミングチェーンの寿命は反比例するはずで、ロングドレンオイルなどというVWのトークは完全無視して5000km毎に交換することにすれば、トラブル回避できるのではないかと勝手に想像(訂正:チェーン問題はなくなったので、もうチョイ長いスパンでの交換にします。6~7千km)。オイルエレメントは(15000km改め)20000km毎に交換することに決めました。また、ブローバイガスを減らすため(http://zaidantj.hiho.jp/ron/22ron/H22_3.pdf)に、ちょい硬めのオイルをエンジンオイルは満タンではなく、ゲージ真ん中までしか入れない事にします。VW504オイルはもったいないので、普通の5W40(一応全合成)をいれることにします。
●エンジンオイル
まあ、ターボなのと、オイル量が少ないので、あまり引っ張らないのがいいかなと。5W40を6~7千kmで交換することに。
●7速DSG
6R poloが発売された当初故障が多発したミッション。我が家のpoloは2016年物ということで、だいぶ壊れにくくなったのじゃないかと期待。メンテは特にせず(オイル変えても大事なところは乾式だし)、車に愛情を持って運転することにします。
簡易アダプテーションの方法(10秒/40秒/10秒)がYouTube/みんカラに出てますが、別に書きましたが、6R後期は、この方法は使えないと判断しました。クラッチミートしなくなったら、ディーラで8000円払って調整してもらいます。
●ロアアームブッシュ・タイロッドエンド・スタビリンク等のボールジョイント
9Nのアキレス腱だったロアアームブッシュ。ホイールはずしてみたら、設計と方向が大幅に変わっていました。こんどは丈夫そうだけど、長持ちするように、KUREのラバープロテクションをを2年毎にスプレーすることにします。他、前輪左右それぞれにボールジョイントが4箇所(スタビx2、タイロッドエンドx1、ロアアームx1) あります。それぞれ10年持つかどうか微妙なゴムで覆われたパーツ。部品自体は安いけど、場所が場所だけに交換工賃がかかるので、できれば、破れないでいてもらいたい。ここにもラバープロテクトを吹きかけてひびの発生を遅らせる作戦を取ります。9Nでは有効だったような気がするので。ということで、フロントのタイヤを定期的にはずしてます。
●ドアロック
9Nからは窓落ちはなくなったが、ドアロックの寿命という持病があるみたいで(9Nで2箇所経験)、6R/6Cでも出て来るかなぁと。動作がおかしくなりだしたら、1~2ヶ月以内に不動になるので、動いている間にすぐ修理することにしています。(ロックしたままで不動になると直すの大変)
●スパークプラグ
9Nから6Rになって一旦設計が変わっていた点火系、6C(6R後期)になってから、またダイレクトイグニッションコイルに戻ったみたいで、高電圧分配のケーブル断線の不具合は無くなったらしい。一方、スパークプラグがイリジウム+白金で出来ている割に6万kmしかもたないと書いてある(し、実際6万kmで駄目になった例も見つかる)。2019年から、NGKから互換品が出てますね。今だと4本6000円ぐらいで入手可能。自分的には70000km~75000kmで交換する予定。9Nの時自力でやったけど超メンドイので、車屋さんに頼む予定。
●エアクリ
6万km持つと書いてるエアクリを、少し短めのスパン5万kmか4年にします。実際やってみたら、20分かかりませんでした(別記)。DIYオススメ。
●ファン(V・リブ)ベルト
タイミングベルトは無くなったが、ゴムのベルトはひとつ残っています。9Nで14年8万km持ったので、今回もキュルキュル音がするまでは交換しないつもり。ベルトテンショナーも放置。
●ブレーキパッド
国産車に比べて、なぜか超長持ちするブレーキパッド。9Nから変わっていないので、フロント7万km、リア10万kmぐらい持つことを期待。あまり安いサードパーティ物に代えるとダストの量が増えるので注意します。デルファイのLP1514というのが良さそう。あと、肉厚が2mm残っていたも、時間が経つとパッドにひびが入ってたりするので、要注意。
●ブレーキホース
14年間問題なかったので、今回もno change戦法を取ります。たまに、ラバープロテクタ吹きつけるのもあり?
●クーラント
クーラントのインターバルがマニュアルに書いていない(無交換ということもなかろうに)。9Nのときにも書いてなかったような。Webサーチすると、イギリスのディーラーは定期交換を進めているが、ドイツの本社は無交換というのが建前とか。VW専門の日本の整備屋さんは自分たちは絶対に交換するとか、手元にあるイギリスの9Nの整備書には5~6万km毎と書いてあるとか、諸説ありますね。まあ、6万kmか5年で交換することにします。継続的に減るので(年間250mlぐらい?)ので、原液1.5Lボトル1個手元において継ぎ足してます。原液足しても濃くなり過ぎることはないでしょう。(クーラント補強剤は使わない方がいいかな)
●バルブ(ライト)
HIDは3000時間+寿命がある、とあるので、無交換でできえrば行きたい。HID保護のため、頻繁に灯けたり消したりはしない。夕方はフォグだけ灯けてHIDの時間を減らす。
smallはLEDだし、フォグはハロゲンの普通のやつですね(HB4 - 交換はフロントのフォグの下の穴をトランクに入っている針金みたいなピンで引っ張るり、装備品のトルクスで3本ネジはずす。結構簡単)。理論的には全部無交換で大丈夫なはずなのに、たぶん、リアとか電球でもLEDでもたまにどっか玉切れするのがVWクオリティなので覚悟します。フォグは、結局ファン付きのLEDに替えてしまいました(理論上これでメンテフリーに)。
●ダンパー
9Nでもぜんぜんへたらなかったので、無交換でいけそう。
●タイヤ
すこし攻めすぎなタイヤサイズと扁平率。とは言えインチダウンするためにホイール調達するのも、すごく面倒。次回はじめて交換するときは、ちょっとだけ乗り心地よくするために、車検ぎりぎり通る215/45R17のコンフォート系にする予定。
●車載道具
スペアタイヤが無いのは許すが、ジャッキ・レンチがなかったので、前車から引越しして常備。VW純正は使いやすいですね。あと、パンク修理キットは、付属品のボトルタイプは使いたくないので、日本製の柱状のゴムビットを接着剤と共にぶっさすタイプ(エーモン製)を別途調達しました。これと百均のペンチを常備品に追加。
あと、デジタル空気圧計とクイックアタッチメントを車載ポンプの先につなげたら、コールド時に空気圧調整できるようになり、すごく便利になりました。
●バッテリー
アイドルストップオフにしたので、5~6年いけると思います。一応CCAメーターで定期的にチェックします。
●ポーレンフィルター
お取替えは簡単なので、2年に1度取り替えることにする予定でしたが、単価千円程度で多量に入手したので、毎年替えることにしました(プチ贅沢)。
●ブレーキフルード
車検毎に更新。車検毎に取り替えるのってこれくらいでしょうか?
●パワステオイル
とうとう電動パワステになったのですね。パワステオイル自体が存在しませんでした。
●サーモスタット・サーミスタ
9N前期モデルですごく問題になっていたサーモスタットは、今のモデルでは壊れないと信じてます。
●バッテリー板ヒューズ
9Nでは、エンジンの振動で断線していたバッテリー脇にあるヒューズボックス内のいわゆる板ヒューズ。ボックスの設計が変わったので、たぶん断線はしないと信じてますが、トラブル起きたときのため、あらかじめ場所だけは確認済み。
●ワイパー
モジュール交換だと高いので、アマゾンでゴムだけたくさん取り寄せています。慣れると交換は簡単です。
●キーのボタン電池
忘れたころになくなる電池。今度のタイプのキーは電池交換が楽ですね。100均で入手。
●不慮の故障
いくら心配したり、予備整備しても、たぶん、ドイツ車ですから、どっかしらは壊れてくるんでしょうね。センサー類・プラスチック類・ECU基板・燃料ポンプ・エアコン・冷却水漏れ・ウォーターポンプ・ファン・DSG・ドアロック。自動車保険に長距離のロードサービス付けてます(というか外車乗りは必須かも)。これで、最悪への対処はOKとしています。Webを眺めると、ウォーターポンプのところからクーラントが漏れるのが心配です。たまに、ピンク色の染みができてないか、バンパーを開けたときのチェックが必要かも。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

グローブボックス内照明(LED)

難易度:

オイル、エレメント交換

難易度:

タイヤ交換

難易度:

クロスポロのバンパーモールを外す

難易度:

LEDフットライト取り付け

難易度:

エアコンフィルター、わさびデェール交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #クロスポロ ポーレンフィルター(エアコンフィルタ・キャビンフィルタ)格安パーツ https://minkara.carview.co.jp/userid/3278444/car/2975429/6795436/note.aspx
何シテル?   03/17 06:33
いつのまにやらVWで2台目に突入。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

フォルクスワーゲン クロスポロ フォルクスワーゲン クロスポロ
9Nに引き続き、6Cクロスポロにしてしまいました。(´-ω-`)
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation