• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ジェイムズ・ホントのブログ一覧

2024年05月08日 イイね!

トヨタ【65歳以上も再雇用】

トヨタ【65歳以上も再雇用】「65歳以上の高齢者を再雇用する」と言えば聞こえがいいが、実態は若者を中心に"職場離れ”が深刻化して、その人手不足を補うための窮余の一策だとしか思えない。

トヨタ自動車が、65歳以上のシニア従業員の再雇用を拡大する新制度を8月に始めると、きょうの読売が1面の準トップ記事として取り上げている。



それによると、現在トヨタの定年は60歳だが、65歳まで延長できる再雇用制度がある。
だが、65歳以上の再雇用制度はなく、例外的に約20人を雇用するが、8月からは再雇用の対象を全職種に拡大する制度に改めるという。

「高度な知識や技能を持ち、職場からも継続的に働いてほしいと期待されている従業員を対象に、70歳まで雇用できるようにする」というもので、給与などの処遇は、現行の再雇用制度に準じて個別に決めるという。



また、グループ会社では認証不正や品質問題も相次いでおり、事業の基礎となる人材を育てて技能を伝える上でも、「シニアの活躍の場を増やす必要があると判断した」とも報じている。

さらに、「60歳から65歳までの再雇用者の処遇改善も図る」としており、現行制度では、部長職を続ける場合など一部を除いて賃金が現役時代の半分になるため、60歳時点で再雇用を選ばずに退職してしまう人が2割ほどいるという。



10月にも制度を改定し、本人の貢献度などに応じて処遇を柔軟に設定できるようにするとも伝えている。

人手不足が続く中、自動車業界に限らず多様な人材に活躍してもらうため、定年の延長や廃止、再雇用者の処遇改善などの動きが出ていることも事実だが、つまるところ、定年を迎える従業員からみれば、再雇用後も働きやすく、居心地の良い職場環境なのかどうかも延長の決め手になるだろう。



(2024年5月8日付Response より)


ここからは私見だが、私自身も今現在は60歳定年を過ぎ、再雇用で嘱託として働いている。
ウチの会社も、この間までは再雇用の期限が65歳までだったが、先日その期限が68歳までに改定された。

現在、政府は70歳までの雇用機会の確保を各企業への努力義務としているが、いずれ年金支給開始年齢を、現在の65歳から(段階的に)70歳に引き上げるのは目に見えている。
…とすれば、企業への70歳までの雇用機会の確保は、努力義務では無く、義務となるのは必然だ。



私自身は、70歳まではフルタイムで働くつもりで、75歳の免許証自主返納まで“愛車でのカーライフ”を満喫するつもりだ。
そうなると、満足のいく“カーライフ”を送る為にも、残り5年間は「週4日」とか「1日6時間」とかのアルバイトやパートタイムでのお小遣い程度の稼ぎは必要になってくるであろう…

【みんカラ】仲間の皆さんは、まだお若い方もいらっしゃるだろうが、クルマ好きとして満足のいく“カーライフ”を送る為、何歳まで稼ぎを得たいとお考えだろうか。
Posted at 2024/05/08 11:44:05 | コメント(3) | トラックバック(0)

プロフィール

「A110のボンドカーが有ってもイイじゃないか(笑)」
何シテル?   05/23 17:46
クルマと旅と神戸を愛するジェイムズ・ホントです。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/5 >>

   1 234
5 67 891011
121314 15161718
19 20 21 2223 2425
26 27 28 29 3031 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

エンスーの聖地♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/02 08:04:28
ぷぅ~ちゃんさんのトヨタ クラウンアスリート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/01 23:35:48
ジェイムズ・ホントさんのレクサス IS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/26 21:53:09

愛車一覧

レクサス IS ジェイムズ (レクサス IS)
レクサスIS300Fsportに乗っています。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation