• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yosaku3の愛車 [日産 ラフェスタ]

整備手帳

作業日:0001年1月1日

電制パワーアシストシフト警告灯!のトラブル(家のラフェスタの場合)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 30分以内
1
いつの頃からか覚えてないのですが、ごくたまに、写真の電制パワーアシストシフト警告灯なるものが点灯し、シフトノブが、動かせなくなるほど重くなってしまう病気が発生することがありました。
2
ディーラーに泣きついたら、とりあえずシフトロック解除ボタンを押しながら動かせば動くとのことで、一旦はそれで問題解決したのですが・・・。その後、月日が経つにつれ、警告灯が点灯することがだんだん多くなり、ある時は、駐車場にバックで入ろうとしてシフトをリバースに入れようとしたところで、警告灯が点灯!!後ろから車は来てるし、冷や汗をかいたこともありました。さすがにこれはマズイと思いネットで軽く調べたのですが、同時代のセレナ共々同じ症状が発生してる人もいるようで、どうもシフトシステムそのものを交換とか、なにやらきな臭い話が。。。いまさら高額修理するぐらいなら、車変えろコールが外野から発生するのは避けられないので、いろいろやってみましたが改善せす。
3
写真に写っているボルトナットの部分、これミッションから出ているシフトノブと、運転席にあるシフトノブを(多分ワイヤーで)つないでいるんですが、ナットを緩めることで、互いの位置関係を微調整できるようになっていました。これだ!!と思い、現在の位置に念のため黒マジックで印をつけておいて、シフトをニュートラル(ちょうどシフトポジションの真ん中ですから)に入れた状態でナットを緩めると、(写真でみてもよくわからないかもしれませんが)ごく僅かに、今までの位置からズレた位置に移動して止まりました。その位置で再度ナットを締め付けてみると、ビンゴ!それ以来半年以上経過してますが、電制バワーアシストシフト警告灯が点灯するトラブルは発生していません。
<注意>
もし自分で試されるのであれば、何がおきても自己責任が貫ける方以外は、正規のディーラーもしくは整備工場で見てもらって下さい。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

さらばバイザー

難易度:

エアバッグ警告灯対応

難易度:

ライダー専用マットに交換

難易度:

シートヒーター&クーラーの電源を確保せよ。

難易度:

ルーフレール破断補修

難易度:

助手席にもBRAHMS ホット&クールシートカバー3 取り付け

難易度: ★★★

関連リンク

この記事へのコメント

2021年1月17日 9:16
おはようございます。
貴重かつ有益な情報ありがとうございます。
 うちのラフェスタも時々起きます。通電時にシフトレバーに触れているからじゃないかなと思ったりしましたが、触れることによってよりセンターがずれていると認識されてるのかもしれませんね。   
CVT 自体はいかがな感じですか 
私の方はかなりいい音がうるさくなってきています
 なるほどですありがとうございます。
コメントへの返答
2021年1月17日 13:55
 はじめまして、もういつからか忘れてしまいましたが、おっしゃる通りCVTもかなり前からバッチリ異音がしています。エンジン始動直後は問題ないのに、ある程度走行して多分CVTフルードの温度が上がってくるとウィーンというようなうなり音が出るようになります。高速道路の上り坂などでアクセルを踏み込んで行くとだいたい、回転数2200~3000ぐらい、車速80~100キロぐらいが最もヒドく感じます。
 面白いのは思い切りアクセルを踏み込んで4000回転とかに上げてしまうとうなり音は聞こえなくなる?(回転上がってエンジンがうるさくて聞こえないだけ?)ように思います。
 一応これまでに2回程ディーラーでCVTフルード交換(10万キロと15万キロぐらいだったか?)しましたが、それで異音がしなくなったりはしませんでした。
 ちなみに、エンジンマウントや、フロントサスメンバーのブッシュなどは交換されたのでしょうか?家のラフェスタは、この年数と走行距離ですから不具合とは言えないのかもしれませんが、なんとも納得しがたいトラブルとメーカーの対応で腹立たしいことの多い車ですよ。
2021年1月17日 15:50
連投で失礼します。

まず、エンジンマウントの件。
保証延長該当部品を使っていると説明を受けた気がします。
しかし、延長の期限切れのと説明を受けたと同時にまだ大丈夫だと説明受けた気がします。有料の場合には片側だけやるといくらとと説明を受けました。
そのご、しばらくしてから、エンジンマウント交換というと前回とは打って変わって両方やるべきだとなりました。
フロント刺すメンバーブッシュは全力ジューシーさんの掲示をお借りすると
https://minkara.carview.co.jp/userid/346434/car/2092608/4957917/photo.aspx
のことでしょか? こちらはノーマークでした。

CVTは前のオーナー(CVT故障を嫌がり車を入れ替えうちに回ってきた)が、40キロ弱ぐらいでといっていましたが、私はそれがよくわかりませんでした。現在、8キロから35キロぐらいの間でトランスミッションのエンジン側の軸回転に応じて発生しています。減速時が特にひどいです。エンジンやミッションの温度にはあまり関係ない感じです。違う症状なのかしら?

CVT-Fの交換は、おととしの末に正規販売デーラーでやってもらいました。そのさい副作用が出うること、行っても一切改善しないこともあることは承知している旨伝えての作業でした。
結果、何も変わってません。

壊れるとアッセンブリー交換のようで40万円コースらしいですね。
メーカーと販売店には不信感しか持っていませんが、車自体はよくできた車で使いやすいので是非これからも乗っておきたいのですが、40万で収まるとしても二の足を踏みますし、現実問題としてそれで収まるのかその後また別な箇所の故障などがあるのでは無いかと心配でたまりません。

久しぶりに不安をわかってもらえる人に意見を聞いてもらえて凄く心が安まってます。
コメントへの返答
2021年1月18日 18:27
そうです「全力ジューシーさん」の書かれてるブッシュのことです。家のラフェスタは主にブレーキングしてフロントが沈んだ状態で段差などを超えるとき、「ギシギシ」と結構大きな音がします。最近、自分でゴム板をくりぬいてブッシュもどきを作り挟み込んだので少しは改善されたんですが、その時エンジンを少しジャッキで持ち上げる格好になったのが悪かったのか、以前からヘタって信号待ちなどでエンジンの振動が気になっていたものが、さらに悪化し加速時にもエンジンの振動が気になるようになってしまいました。そのうち、エンジンマウントもなんとかしなければと思っているのですが、けっこう面倒そうなので・・・。
どうも、CVTの症状は違うようですね。家のは40キロ以下の低速域での異音は聞こえないですし、減速時もほとんど異音を感じたことはありません。
 

プロフィール

「プレマシーにハイオク!効果あるかも (その後) http://cvw.jp/b/3318598/46797481/
何シテル?   03/10 11:01
yosaku3です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ダイハツ ミラジーノ ダイハツ ミラジーノ
ミラジーノも乗ってます。
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
会社入って、ローン組んで買った最初の車。若かったのでいろいろやらかしました。最後は雨の峠 ...
マツダ プレマシー マツダ プレマシー
ラフェスタ君とお別れすることになりまして、2代目ラフェスタ君、もといプレマシーです。
日産 ラフェスタ 日産 ラフェスタ
日産 ラフェスタに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation