• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

大工さんの愛車 [日産 ラフェスタ]

整備手帳

作業日:0001年1月1日

オートスライドドア“ポチッと化”その3

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

1
その2の続きです。

左側2列目のシートベルトがボルトで固定されているので外します。
2
ロープフックもボルトで固定されているので、外します。
3
ラゲッジフックは内張はがしで取り外しました。
4
リアプレートマスクをマイナスドライバ等で外し、ラゲッジリアプレートを内張はがしでパキパキやっつけます。
これでようやくラゲッジロアフィニッシャーを取り外すことが出来ます。
5
ラゲッジリアプレートが取り外されたところです。
6
次にオーロスライドドアユニットの一番後ろのコネクタを外し、緑/赤のコードにエレクトロタップを繋ぎ、スライドドアから車内に引き込んだ線の一方とギボシ端子で接続します。
7
ドアから引き込んだ線のもう一方は適当なところにアースします。
私の場合、クワ型端子処理をした後、リアスピーカーの取付ステーのボルトに共締めしました。

あとは逆の手順で内装を元に戻し、完成です。

スライドドアのリクエストスイッチはやはり長押ししないと作動しませんが、誤作動防止になってこれはこれで良いかなと思います。

不便を感じるようになったら、遅延リレーを追加しようと思います。

お付き合いいただき、ありがとうございました。

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ヘッドライトリペアしようとしたら3枚におろしてた

難易度: ★★

サイドカメラ作製・取り付け。

難易度:

エアバッグ警告灯対応

難易度:

さらばメッキエンブレム

難易度:

グリル5枚おろし

難易度:

オイルエレメント交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2007年12月4日 23:19
こんばんは はじめまして
ポチッと化軍団の仲間入りですね
わたしも、子供が使うので長押しのままです
安上がりで便利ですね
コメントへの返答
2007年12月4日 23:38
ぴーたろうさん、はじめまして。
やっと仲間入り出来ました!
誤作動防止はうちも子供対策と洗車時などの自分対策でもあります(^^)
ちなみに本文には載せませんでしたが、ラゲッジフックが元に戻せないままです。反対側はどうなんだろうと外してみたら、結局両側とも戻せなくなりました。
今後とも宜しくお願いします。
2008年10月11日 16:18
はじめまして、たころうといいます。
初心者です。

ラゲッジフックは直りましたか?
参考にさせていただき私もポチッと化に挑戦したばかりなのですが
ラゲッジフックが戻せないと書いておられるので
気にしながら作業をしていました。

ラゲッジフックを外すときに整備要領に書いているようにキャップ部を外して
本体を外すという手順で作業したのですが
付け直すときにも反対の手順でするだけで大丈夫でした。

いまさらですが、もしキャップを外さずに処理されておりましたら
一度確認してくださいませ。

見当違いでしたら申し訳ないです。

では
コメントへの返答
2008年10月11日 23:09
たころうさん、コメントありがとうございます。
戻せなくなったのは3番目の写真のフックです。はずすときにはすんなりといったのですが、戻すときに上から引っかけても下から引っかけてもうまく入りませんでした。結局次の点検時にディーラーで入れてもらいました。無料でした。
次はちゃんと整備要領書をみてからやろうと思います。
2008年10月13日 0:23
こんばんはです。

3番目の写真でぽっかり空いている所にあるはずのフックことですよね。
ちがってますでしょうか?

私のラフェは17年番の初期のものですが丸い厚みのあるボタンみたいなものに
フックの付いた手提げみたいなのがぶら下がっている形ですが同じでしょうか?

もし同じであればいいのですが、この丸い厚みのある本体はキャップみたいなカバーがかぶさっている状態でこれをマイナスドライバみたいなものでこじると
簡単に外れます、そのあと本体を引っ張るとやはり簡単に車体から外れるのですが
この2重構造でうまく車体に固定されているためキャップが付いた状態のまま外してそれに気が付かないでキャップがかぶさった状態のままでははまりにくいのではないかと思います。

ただ、「戻すときに上から引っかけても下から引っかけてもうまく入りませんでした。」
と引っ掛けるという表現をされていますのでまたちがうのでしょうか・・・

私の場合はキャップを外した状態で普通に穴に対して押し込むだけでして
そのあと、キャップを付け直すといった感じです。

したし、もう直っておられるということでやぶへびでした^^
ただ、またリアを開けられるときに参考になればいいのですが。
失礼致しました。

たころう
コメントへの返答
2008年10月13日 9:33
たころうさん、再度のコメントありがとうございます。仰せの通り、3番目の写真のフックです。ご指摘の通り、取り付けの時に二重構造とは知らずにグイグイ押し込んでいました。
整備要領書もヤフオクで手に入れては異端ですが、単に「ラゲッジフックを取り外す」みたいな表現にとどまり、詳細については書かれていませんでした。
教えていただかなければ次も同じ失敗をするところでした。
子供がもう少し大きくなったら遅延リレーを入れようかと思っています。
ありがとうございました。

2008年10月13日 0:27
何度もすいません、誤字も多く申し訳ないです。

あと、勘違いしてまして、整備要領書でなくって、パーツリストから調べてでした。

こちらで、この記事を見たときにいろいろと調べてから入ろうとパーツリストDVDからも見ていました。
こちらを参考にさせていただいたおかげです。

どうもありがとうございました。

たころう

プロフィール

「[パーツ] #ラフェスタ タイロッドエンドブーツ http://minkara.carview.co.jp/userid/332512/car/231787/8337066/parts.aspx
何シテル?   03/20 21:40
お金と時間はありませんが、コツコツいじっていきたいと思います。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

日産 ラフェスタ 日産 ラフェスタ
2007年6月30日納車の後期型20Gです。 二人目の子供を授かったが判明したのを機に ...
トヨタ カルディナ トヨタ カルディナ
平成10年5月登録 7A-FEリーンバーンエンジン搭載 平成19年6月下取りに(ディーラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation