• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

red_oneの愛車 [ホンダ CBR1000F]

整備手帳

作業日:2023年8月26日

ETC/ドラレコ/USB電源/電圧計追加

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 6時間以内
1
まだまだちゃんと走るにはチェックを続けないといけない状況てすがそのためにも近代装備である電装系を取り付けます。メーター周りもフルカバードされてるため装着 スペースはトップブリッジの上のみ…。今回も専用の集中取付プレートを作成。少し立体化させて集積度をあげてみました。
2
干渉や映り込みのことを考慮して、スマホとドラレコの取付角度を変えることとアンテナも一緒に取り付けること、配線を目立たなくすることを目指し、型紙を使って干渉を確認しながら台座のデザインを決めます。
3
型紙にあわせて切った5mm厚の発泡塩ビをヒーターを使って希望の形に曲げます
4
裏側を艶消し黒で塗装
5
表面はカーボンシートで少しかっこよくします。
6
汎用のアルミアングルとデイトナのステムマウントを組み合わせて車体に仮組。アンテナとかスマホホルダーとかを配置して干渉をチェック。このときアンテナが邪魔でキーが抜き差しできなくなることがわかり、アンテナの位置を左にずらしました。
7
USB電源とETCはバッテリー後ろのBOXに置きます。配線類は最適化してカウル内の空間にある程度まとめて逃がします。
8
USB電源の電圧変換器やショートすると怖い接続部は、リチウム電池化したことにようて生まれたバッテリー置き場の空きスペースに上手く収めます。
9
ETCの配線コネクタ、ヒューズ類。切ったりできない上にデカいため何とかまとめてクーラントタンク上の空間に逃がしました。
アンテナはノイズに弱いので束ねません。
10
ドラレコの配線も大量に余るのですが、切れないためヒューズBOX前方のフロントカウル下にうまく逃がします。
11
リアカメラはインナーカウルに両面テープで取付。こちらはすんなり。
12
フロントカメラもカウルに両面テープで取り付けましたが、サスペンションの沈み込み量によっては干渉する可能性があるためオリジナルでマウントを作るかもしれません。
13
全てのカウルを取り付けても干渉せず。無事に取り付けることが出来ました。
電圧計はブレーキレバー取り付けのボルトに共締めする形で都合のよい角度に曲げたアングルを取付たうえにポン付けしています。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

サーモスタット、クーラント交換

難易度:

春のメンテナンス

難易度:

オイル交換

難易度:

洗車〜各部増し締め

難易度:

バッテリー交換

難易度:

カウル(右インナーカバー)ステーの補修

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「少しづつ進めてるレストア作業を連載記事化することになりました!
https://news.webike.net/maintenance/285421/
何シテル?   01/13 21:09
red_oneです。 試行錯誤の記録を残していきたいと思います。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

初期化完了記念ツーリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/03 14:12:18

愛車一覧

ホンダ CBR1000F ホンダ CBR1000F
メンテナンス/レストアのスキルアップの素材として入手。カウルが比較的綺麗ですが、かなり錆 ...
ホンダ ストリーム ホンダ ストリーム
家族があまり乗らなくなったので… 壊れたり、気になったところを 一人でコツコツ直して楽し ...
ヤマハ マジェスティC ヤマハ マジェスティC
屋根付きのスクーターを探していたところ、カスタムで屋根が付いているマジェスティC(不動車 ...
ホンダ VFR800 ホンダ VFR800
V4 VTECをベースに作りたい仕様のバイクがあり、ベース車両として導入。走行距離800 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation