• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

メイ CX-30の愛車 [マツダ CX-30]

整備手帳

作業日:2022年5月23日

LS720の取り付け

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
ユピテルLS720を取り付けたので日記感覚で投稿します笑
2
ディスプレイ、センサー、配線、ステー、両面テープ、説明書、保証書がありました。
見た目はLS710、700と一緒ですね。
3
ダッシュボードに物を起きたく無かったのでは助手席側フロントガラス上部に付属のステーと両面テープを使用して設置しました。 
Webサイト等を見ていると他のセンサー(ETCなど)と少し離した方が良い的な事を書いていた為、微妙に横へずらしています。
運転中にも邪魔になりませんし、視界にも入ってこないのでベストな位置でした👍
センサーからの配線も助手席側から出るようになっていたので気になりません。
4
次はセンサーからの配線を下に持っていく為Aピラーを外して中に配線を外から見えない様にします。配線コードが見えたままだと見窄らしいので…
配線を通すだけなので今回はAピラーを全て外す必要はない為、Aピラー上側を引っ張って写真の様に1部を浮かせます。
ルーフライニングに入れたセンサーからの配線をこのAピラーの中に通します。
5
次はこのウェザーストリップをAピラー部からスカッフプレート辺りまで外します。
※ウェザーストリップも手前に引っ張ればすぐ外れますが戻す時にちゃんと付いてないと中に雨が入ってきます笑
外せたらAピラーから通してきた配線をスカッフプレート辺りまで下ろしてきて配線を束ねたく無かったのでスカッフプレートの中を経由させてからグローブボックス裏へ持っていきます。
6
一旦センサー側の配線は置いといて、ディスプレイの設置に取り掛かりました。
まず小物入れ奥側の樹脂のプレートを外します。樹脂のプレートにある2つの小さい穴付近に内装剥がし等を突っ込んで引っ張ればすぐ取れます。
取れたら樹脂のプレートの左下側に配線が通るくらいの穴を開けてグローブ裏に持っていきます。
7
念のためディスプレイ側の見えない部分に100均で調達してきたフェルトテープを切って貼り付けておきました。
無くても大丈夫ですが振動でカタカタなってもいやなので…笑
8
ディスプレイの固定は付属のボールジョイントと両面テープを使いました。
ディスプレイの位置を決めて固定したら、あらかじめグローブ裏に持ってきていたセンサー側の配線とディスプレイ側の配線をカプラがあるので結合し、取ってきた電源を接続したら完成です!(ディスプレイ側の配線は長すぎて結局束ねるしか無かった…😭)
電源の取り出し方がよくわかんないよって方はシガーソケット、オプションのOBD2コードを使えば電源の取り出しは簡単に誰でもできますし、OBD2で電源を取れば様々な車両情報も見られるらしいです!
しかしメリットばかりという訳でもなく、一部の車でOBD2コードによる車両に対しての不具合も起こってるらしいのでメイたくはびびってとりあえず通常の電源から取り出しました笑
メーカーが出してる物なので多分大丈夫だとは思いますが…
気が向いたらOBD2コードで遊んでみる予定です笑
最後に液晶パネルに保護フィルムを貼って完成です👏
僕と同じくダッシュボードにディスプレイ等を置きたく無い方にはセパレートタイプめちゃくちゃオススメです👍

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

夜洗車してしまった&ガラコ注入2L

難易度:

LEDフットライト取り付け

難易度:

14カ月点検

難易度:

荷室LED追加

難易度:

ルーフキャリア加工取り付け

難易度:

ラッピング 窓枠メッキモール

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「届いたホイールを検品してくれてるうちのゴールデンレトリバー笑」
何シテル?   07/28 17:41
広島で車を素人レベルですが弄って遊んでます CX-30でサーキット遊びしてます

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

マツダ CX-30 マツダ CX-30
しょうもない物でPV稼ぎはしません CX-30でサーキットを走らせて遊んでます🚗💨 ...
スズキ ストリートマジックII50 スズキ ストリートマジックII50
ちょっと個性的で楽しい原付でした!
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation