• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ダークレッドのブログ一覧

2021年06月01日 イイね!

100均で踏み台を購入しました

100均で踏み台を購入しました自分のマークXの場合、洗車後拭き上げの時に、屋根の真ん中に拭き残しが出てしまいます。自分の身長(プラス手の長さ)が足りないのが原因ですが、これを克服するため写真の折り畳み式の「踏み台」を購入しました。

購入前はドアを開けてサイドステップに上がって拭いていました。しかしこれだとサイドステップが汚れるので、また拭き掃除するという訳の分からないことになってました(^^;




近所のDAISOで税込110円。踏み台の高さは17~18cm程と小型ですが、これで拭き残しはなくなりました。
Posted at 2021/06/04 11:49:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2021年05月30日 イイね!

OBD2スキャンツールを買ってみました

OBD2スキャンツールを買ってみましたアマゾンでOBD2ツールが安かったので買っちゃいました。

エンジンチェックアラームランプが点いた時に、その原因を探るのに使う物です。実際に工場で使っているものは数万円~数十万円と高価なツールですが、今回はアマゾンで1399円でした。

使い方は以下のとおりです。

まず、ツールを繋ぐコネクタの場所です。既に皆さんはご存知とは思いますが、コネクタの場所は下の写真の赤い丸の奥にあります(ペダルが汚れていますね…)。




ここを下にもぐって見ると奥に、このような白いコネクタがあります。これがOBDコネクタです。




エンジンを止め、このコネクタに今回のスキャンツールを指します。するとツールにあるパイロットランプが点灯します。




エンジンをかけ、スマホに予めインストールしておいたアプリを立ち上げます。すると無事、吸気温度、クーラント温度、エンジンの回転数、車速、などを表示されました(表示単位をなじみの摂氏に変更してあります)。




また、エンジンのトラブルコードも「無し」が確認できました(当たり前だけど…)。画面を見る限り、トラブルコードの内容も分かりそうです。でも、コードのクリアまでは無料アプリでは無理みたいです。




格安なので「マークXで本当に使えるの?」と一抹の不安がありました。しかし、実際に使ってみると、何とちゃんと使えました。なお、私が使用したアプリは "OBD Auto Doctor" です。

後は、実際にエンジンチェックアラームが点いた時に、果たしてトラブルコードが読み出せるのかですが、それはその時にテストですね。とりあえず今回はここまで、です。
Posted at 2021/05/30 16:56:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2021年05月13日 イイね!

ナビ地図データの "自力" アップデート

ナビ地図データの "自力" アップデートトヨタの販売店にてナビの全更新を行いました(先日のブログを参照 https://minkara.carview.co.jp/userid/3357855/blog/45089372/ )。

しかし、先日高速を走っていて気づきましたが、新しいICがナビに出てこないことに気づきました。今現在の地図は最初の写真のとおり「2020年秋版」であり、ICがオープンしたのは2021年1月ですので、出てこないのも当たり前です。

また、マップオンデマンドのHPを見ると現在の最新地図タイプは下4ケタが「AA50」ですが( https://mapondemand.jp/SiteTop.aspx )、私のナビは下の写真のように「A2D0」と最新ではありません。




そこで自分でアップデートすることとしました(販売店での全更新後は2年間自分で無料でアップデート可能です)。

ダウンロードしたデータをCD-Rに焼き、これを使ってアップデート、その結果、下の写真のとおり無事終了、また高速を走ると以前は出てこなかったICが出て来るようになりました。




なお、マップオンデマンドのHPによると、最初の更新では、どこか一つの都道府県を選択して更新をかけた場合であっても、まず最初に全国分の高速道路・主要国道が更新されるため処理に時間を要するようです。私の場合は自分の住んでいる都道府県のみを選択しましたが、4時間程を要しました。

2回目以降の都道府県選択・更新はそのようなことはなく、比較的短時間で終了します。

ではでは
Posted at 2021/05/15 17:00:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2021年05月08日 イイね!

ドライブレコーダーの使用方法

ドライブレコーダーの使用方法愛車にはドライブレコーダーが付いています。前オーナーが付けていたものですが、困ったことにマニュアルも無く、型番も分からず、したがって使用方法も分かりません。

困ったなぁと思いましたが、こういう時は以前買った「当時のカタログ」の出番です。それを見るとドライブレコーダーは一つしかなく、型番は "DRT-H61" のようです。写真はカタログの該当部分です。

「おぅ、これこれ」と思いながら、型番をググると、マニュアルがダウンロードでき、やっと使用方法が分かりました。

しかし、個人的に一番知りたかったのはデーターが記録されるSDカードの容量が一体何GBまでOKなのかですが、これがマニュアルにも全く記載がないんです。仕方なく手持ちのSDカードで試行錯誤し、結果、2GBまではOKで、それを超えると認識してくれないことが分かりました。

機器本体に2GBのSDカードをセットすると映像が記録でき、ナビ画面から再生できることを確認しました。また、専用のビューワーもダウンロードできましたので、これを使ってPCで再生できることも分かりました。

しかし、如何せん10年程前のドライブレコーダーですので、画像が荒いです。まぁ、無いよりは良いですが…、ぐらいに考えておきます。

ナビ本体と併せ、これもいつか交換しなければならないですね。

ではでは
Posted at 2021/05/08 23:16:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2021年05月07日 イイね!

ナビ地図データのアップデート

ナビ地図データのアップデート愛車のナビは "NHZN-W61G" ですが、数字2桁目の"1"は2011年モデルを意味するそうで10年選手です。10年前の7インチ画面は、やはり最新の8~9インチ画面には全く敵いません。思い切って交換するか否か相当悩みましたが、ウチの財務大臣の決裁が下りず交換は諦めました(^^;

ですので、もうちょっと頑張ってもらうためには「地図データは最新化しないと」と思い、とりあえず今回は地図データのアップデート(全更新)をすることにしました。

ナビのデータによると現在の地図データのベースは2011年秋版です(上の写真を参照)。

また、そこからの最終更新は2015年5月で、前オーナーも買って3年位はアップデートしていたようです。




ホームページで調べると、NHZN-W61Gの地図データのアップデート(全更新)は、自分では出来ず、トヨタ販売店に依頼する必要があるようです。ただし、1回アップデートをするとその後2年間は地図データを自分でダウンロードして無料でアップデート可能です。

早速、近所のトヨペットへ行き状況を説明、見積書を作成してもらいました。

23,540円也。

その場で実施を決め、日時を予約、5月7日にアップデートを行いました。アップデートには結構時間を要し1時間半もかかりました。その結果、下の写真のように2020年秋版となりました。




また、下の写真のように2023年5月7日までは、自分でダウンロードして、アップデートすることが可能となりました。今後2年間は自分でアップデートを続け、その後改めて交換検討ですね。

ではでは


Posted at 2021/05/07 19:44:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「100均で踏み台を購入しました http://cvw.jp/b/3357855/45166480/
何シテル?   06/04 11:49
よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

トヨタ マークX トヨタ マークX
マークX中型 PREMIUM FOUR に乗っています。色はダークレッドマイカメタリック ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation