• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

でじタカの"ブルーファルコン" [ホンダ ビート]

整備手帳

作業日:2024年1月5日

電スロ検証2

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

上級

作業時間 3時間以内
1
昨日のテストではうんともすんともピーとも言いません。
基本に立ち返って考えてみました。
これなんかおかしくね?
TPSの校正ボタンを押すと電子スロットルリレーが接続されていませんとのこと。
リレー使わんと動かんのかこれ?
そんなこと急に言われてもリレーなんて持ってないよウワーんな感じ
2
リンクのヘルプから接続配線図を参照すると確かにリレーが必要なようだ。
ならば何故リレーなしを選べるのか?
謎だ。
よくよく色々なヘルプなどを参照するとBルームの5ピンにV-E Throttleの文字。
ふむーここにリレーから来た14Vを入れると モーター側に給電しますよってな感じかな?
おもむろにBルームコネクター5ピンに14Vをぶっ混んで適当なAUXを電スロ用のリレーとして指定(特に接続せず)で
TPS校正ボタンでモーターが動きました。開いたりー閉じたりーと。
校正完了!!
校正も出来ましたがその後はエラーで止まってしまうようです。
アクセル側グリグリ動かしても全く変わらずの不感症には困ったものです。
恐らく何かしらのエラーを関知したらスロットル側を動かなくする安全装置が発動しているのではないでしょうか?
3
フォルトコードなエラーが山盛り(笑)
行けるかなーと思いましたがまだまだ動く気配がしません。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ECUまわり遮熱シート

難易度:

ハーネス研究

難易度:

ECU及びメインリレー移設

難易度:

FURYの故障疑惑が払拭

難易度:

突然空燃比が取得できない恐怖

難易度:

ECU 点検OH

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@壇みっつ。 因みになぜ車体から外すかと言うとダンボール等を下にひいてポリッシャーするときにある程度荷重を掛けながら行うからです。
車体に付いている状態だとビニールが伸びるし力も逃げてしまって上手く磨けません。
また表裏共に磨くと言うのが意外とポイントで裏側にもキズ汚れ有ります。」
何シテル?   03/24 19:42
でじタカです。よろしくお願いします。 ビートに乗っています。 基本なんでも自分で触りたい方です。 少しずつ更新していきたいと思います。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

色々 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/28 06:16:11
ワイパーリンクブッシュ交換&カウルトップ再生Kit取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/17 14:27:38
ビートのリヤブレーキの強化(S660ローター検証) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/21 10:09:30

愛車一覧

ホンダ ビート ブルーファルコン (ホンダ ビート)
名車ホンダビートpp1 最高の趣味車です。 ハルテックプラチナム1000にて フルコン制 ...
ホンダ N-BOX ホンダ N-BOX
ヤフオクで7万+諸経費約10万で買ってきたクルマ。 走行距離30万キロと驚く程の過走行で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation