• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

だいすけ22の愛車 [ホンダ フリード]

整備手帳

作業日:2023年2月5日

ドライブレコーダー取付〜取付編〜

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 3時間以内
1
前回の続きより取付です

まずはリアから
前までフロントとリアを個別で購入してたので2カメラは初めて
リアの電源は今まではリアワイパーから取っていてリアからフロントへのケーブル廻しはしたことがないので初挑戦

2
左右はだいたい中央に
ベースは熱線にかからないように
リアワイパーのかかる範囲にいきなり
つけちゃいます
上下は調整できるのであとでいじります

3
ジャバラを外して天井の内張りを少しめくって
リアカメラ側のケーブルの先端を差し込んで
外したジャバラの穴からケーブルを抜きます

こっからジャバラを通すけど
みなさんの記事を見るとここが一番
しんどいらしい



気合入れて通そうとすること数分
4
なんとか通せました

確かにこれはしんどい汗
そのまま通すのは不可能で
とりあえずガイドとしてバインド線通そうと
してもそれも通らない汗
もうちょい太くて剛性の高いバインド線で
なんとか通せて
バインド線の先にケーブルをビニテで
グルグル巻にして
引っこ抜いたらいけました

これガイドの線はなるべく細くて剛性の
高いのがよさそうですね
素直にエーモンのガイド買えばええんやろなw
あとはシリコンスプレーしたら滑りが
良くなってやりやすいらしい
今回はしなかったけど

5
リアハッチ側のジャバラ取付穴から
ケーブルを通してハッチ中央上部の穴まで通す
ここはすんなりといけた

6
ハッチの穴埋めキャップに穴を空け
ケーブルを通してカメラにプラグを差し込んで
ケーブル止め金具でケーブルを固定

7
ハッチを閉めて配線を確認
ほとんど見えないですね
とりあえずリアはこれでOK

8
ケーブルをリアからフロントに持って行く
天井の内張りとピラーの内張りもしくは
ウェザーストリップ(ゴム)の隙間に
手でケーブルを押し込んでいく
ここは簡単にいけた
ピラー部で隙間の狭いところがあったので
内張り剥がしでグイッと広げたらいけました

Aピラー部は前のGB3ではAピラーの内部に
ケーブル余長を束ねて格納してたけど
今回はAピラーにサイドエアバッグがあるので
エアバックの作動の障害にならないように
ピラーの端っこに押し込むだけにした

そしてウェザーストリップ内に入れながら
運転席足元まで通して運転席下まで持って行く

9
運転席下にバーみたいなのがあるので
ここで電源カプラとタイマー付きソケットの
常時電源とACC電源を接続して
アース端子に繋げる
ソケットにドラレコのシガーを挿して
ケーブル余長を纏めて結束バンドで強引に固定

写真のようにもうグッチャグチャww
ここは後日あらためてゆっくりと整理します

今は早くドラレコを試したいからここはほったらかしでやっつけ感がすごいww

10
そしてフロント

設置位置は確認作業やいざというときの
イベント録画のスイッチを押すことを考えて
運転席側に

外からの見栄えを考えてベースの両面が
目立たない位置だとフロントガラスの
上の黒い点々がある位置かなとここに

仮止めして映像確認したら左側に
若干車検証が写ってたけどまあ
映像的に支障はないと判断
次の車検のときにシールの位置変えてもらおw

リアケーブルと逆ルートで
フロントのケーブルを運転席足元から
ウェザーストリップとAピラー
天井に押し込みながら上まで通して
カメラと接続
ここは簡単にいける

最後に映像確認しながらリアとフロントの
カメラの向きを調整して
一通り完了





そしてドラレコステッカー貼り付け
11
ステッカーの効果は何回か感じたこと
あったので安全的につけるようにしてる
ただデザイン的に目立ち過ぎても嫌やし
かといって目立たんかったら意味がない

前車では黒ベースのステッカーだったけど
今回はもうちょい目立つようにしよかなと
これを選択
これぐらいならまあええやろってことで
早速試走行へ


12
※写真取り忘れたんでここだけ別の日の写真で
 雨降ってます

下から覗き込んでの写真
実際のドライビングポジションからだと
画面はミラーに隠れて右下の赤いランプだけ
見える状態でこのランプは録画異常や
その他エラーにすぐ気付けるように
常に見えててほしいので



一通り走って画像確認
とりあえず夜の画像

13
フロント映像
左に車検証がw
黒い点々もw
上にうっすらナビ画面の反射が映ってるけど
このぐらいなら良し
14
リア映像

STARVISで明るくなってるのわかるな
特にリアはもっと暗かったからだいぶ違う
画質はFHDだからこんなもんですね

もうちょい田舎道とか走れたらまた確認してみたい

15
※日時や地図等の情報は念のため隠してます

ユピテルのPC専用ソフトでも確認
これ加速度やGPSの位置情報も出るのが
面白いですよね
今回はフロントとリアを同時に
流せるようになってる

ドラレコの衝撃検知の感度の設定ですが
X方向(進行方向):0.8G
Y方向(横方向) :1.0G
Z方向(上下方向):1.8G

デフォルト設定は全部1.0ですが
急加速急ブレーキはほぼしないので
Xをちょい感度高めて
Zは1.0だと段差ちょっと乗り越えただけで
イベント録画してしまうので感度下げてます

microSDカードは16Gが付いてきますが
手持ちのSanDiskの64Gを挿して
問題なく動いてます
(class10なら大抵いける?)
フロントリアと2倍になったし
そのうち128Gに挿し替える予定



これで設置完了です

セキュリティ機器としてがんばってもらいつつ
旅行の動画とかも保存してるので
いい動画がとれるとええなあ〜

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

ドラレコカメラ交換

難易度:

誰も買わない激安中華ナビ交換②

難易度:

2024.06.09 時は来た!念願の硬化系コーティング施工

難易度:

洗車!!

難易度: ★★

誰も買わない激安中華ナビ交換①

難易度:

ドラレコ 交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@かんこん(Ⅱ型) 欲しかったのでうらやましいです
もう買っちゃいましたがw
レビュー頑張って下さい😀」
何シテル?   07/15 19:18
通勤でほぼ毎日乗っており 年に数回車中泊旅行を楽しんだりもしています 外装のカスタムやライティング等難しいのは知識はあんまありません またお金がかかるのは嫁か...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ホンダ フリード ホンダ フリード
2023/1/28納車で6年半乗ったGB3プレミアムエディションのブラックから GB5の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation