• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

草薙@Harrierの愛車 [トヨタ ハリアー]

整備手帳

作業日:2023年11月11日

ウォッシャー液を純水タイプへ入れ替え サイフォンの原理使用

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
先日フロントガラスの撥水をリセット・再施工と
超撥水状態になり、効果を維持したいと
既存の撥水ウォッシャー液をわざわざ純水タイプへ
入れ替えを行いました。

使用した純水のウォッシャー液
「シュアラスター ゼロウォッシャー」
 超純水クリア―タイプ
2
ウォッシャー液の抜き方

前回はウォッシャー液を噴射したが
今回は「サイフォンの原理」を使ってみました。

撥水タイプのウォッシャー液を使用中と
フロントガラスに掛けるのが嫌という理由の為
※噴射口を塞ぐという手もあったが…

興味があった「サイフォンの原理」を使ってみた。

サイフォンの原理については
「ウォッシャー液 サイフォンの原理」で検索の方が
分かり易いと思う。
3
使用チューブ

チューブはサイズと長さが不明なので
長めの細い奴を買ってみた
何か別の用途にも使えそう → 使わない現実…

長さ:4.5m 直径4mmをAmazonで購入

結論:
・長すぎ あえてカットして使わなかった
・細すぎ 時間が倍掛かった…

細すぎで底についてもわからなかった…どこまでも
入っていくという無駄でした。

直径は倍が最適かな(知らんけど)
4
作業準備

使用した物
・ウォッシャー液 純水タイプ
・チューブ
・純水 ウォッシャー液を満タンに補充後に行う為
 洗車時に純水を容器に保管するといろいろ使える
・ロート ▽の形をした奴 液体を注ぐ時の補助
 大小あると便利 ダイソーで売ってる
5
ウォッシャー液の補充 1

ボンネットを開けて左側
ウォッシャーマーク付きの蓋を外す(上げる)
6
現状の容量を確認

ウォッシャー液の容量をゲージで確認
ゲージはフタを開けると中に入っているはず

「拭いたウェスが水色なんですが…」

使っていた撥水のウォッシャー液=透明

先日の車検で補充不要がうまく伝わってなかった。
※面倒な客認定されるという現実…

補充不要と伝えないとこうなります。
最近の純水タイプの製品だと
「まぜないで」 「追加不要」等のシールが付属

ゲージの半分以上入っていました。
以前の記事訂正で
ハリアー80のウォッシャー液タンク容量
4.8Lと記述していたが、これは寒冷地仕様と
通常だと2.3Lが正解と誤っていました。
7
ウォッシャー液の補充 2

「サイフォンの原理」を使用する為に
タンクを満タンにします。

こぼれ防止とロートなどを装着させると追加が楽です。
8
ウォッシャー液の補充 3

水道水でもいいが手元に純水があるので
あえて純水で満タンに補充しました。

約500ml弱入りました。
9
ウォッシャー液の補充 4

チューブに純水を追加
チューブが細すぎて追加しづらい…細すぎた。

ここも小さなロートがないとダダ漏れと効率悪いかな。

チューブ自体に砂汚れなど付いていないことを確認
10
ウォッシャー液の補充 5

・チューブ内を水で満たす
・片側を押さえる
・もう片方をウォッシャー液の注入口の中へ押し込む
 タンクの底へ付くくらい 2mくらいか たぶん
 チューブが細くて3mくらい入った…
・押さえた側のチューブの口をタンクより下
 (地面くらい)まで下げてから手を離す
11
サイフォンの原理

無事既存のウォッシャー液が抜けて来ました。

チューブが細い=無駄に時間が掛かる…
細すぎて20分以上掛かったかも
12
待ち時間を利用して 1

タイヤに挟まった小石を取る

KTCの専用工具使用
「タイヤストーンリムーバー AH3」

数個挟まっていました。
取れた小石はカーポートの反対側へ捨てる。
13
待ち時間を利用して 2

タイヤゲージでタイヤの溝を測定

あるある 電池切れで測定できず…
来年買い替え決定とまた出費が増えるよ。
2024年製造が欲しい=通販で2024年
記述ある所で購入。
14
ウォッシャー液の補充 6

チューブから排出が終わったのを確認
2L弱を抜くことができました。
タンク容量が2.3L+αと若干残っているもよう。

チューブを素早く抜く

ここでエンジンを掛けてウォッシャー液を噴射させて
更に抜くことも可能
連続使用は控える 休み休みね

これをやらないように、あえて純水を補充しました。
15
新ウォッシャー液の補充

この製品は2L入りだが全部入りきる前に
満タンになり若干溢れました。

0.4ml~タンク内に残っていたみたいです。

タンク容量を勘違いしてウォッシャー液を
2つの4L購入と1つ未使用で余りました。
16
まぜないでシール

注ぎ口のキャップにシールが貼ってあります。
付近に貼ることで、ウォッシャー液の追加が防げます。
見逃しもあると口頭で必ず伝えた方が安全です。
17
ウォッシャー液の入れ替え完了

蓋を締めて作業完了です。

まぜないでシールは平らな面にしか貼ることができず。
この辺りに貼り付けました。

今後別途手前の所にテプラでいろいろ伝えたいことを
作成して貼り付け予定です。
その為にテプラも購入済です。
18
最後に

ウォッシャーの噴射口とか経路のウォッシャー液を排出
ウォッシャ-を噴射します。

ウォッシャーの正常動作を確認の意味もあり

ある程度の速度で走行中に噴射してボディー等に
付着した分も落とします。 ※付近に車が居ないこと

超撥水状態とウォッシャー液が流れていきます。
19
失敗したかも… 1

これからの冬の時期=解氷効果がある
撥水タイプのウォッシャー液の方が良さそう。

解氷スプレーも撥水効果ありの製品の為

春になり再度撥水をリセット施工でも
よかったと交換後に思いました。

あっ駄目か。
車検で追加されたウォッシャー液は
標準と撥水タイプじゃないと思う。
20
失敗したかも… 2

冬フロントガラスが凍る
スクレーパーとかスノーブラシで取り除く
※解氷スプレーとかぬるま湯とか使用せず

冬使用のスノーワイパー
PIAA製の奴 撥水タイプしかない

撥水コーティングが確実に弱まる。
冬は超撥水とか言ってる場合じゃないね。

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

SAMURAI PRODUCEドアミラーガーニッシュ取り付け

難易度:

ワイパーゴム交換

難易度:

後付全周囲カメラ接続②サイドカメラ事前準備

難易度:

ほい~る屋の特権 リアルマッチング

難易度:

ガナドール マフラー交換

難易度:

リアワイパーレス化

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「ハリアー80 シュアスタイル インナードアランプ パーツ購入 他 http://cvw.jp/b/3479259/47772987/
何シテル?   06/10 00:35
みんカラ新人2年目 DIY初心者→中級 GRのクセがすごい 純正+モデリスタ=99.5% アウェー感 車に詳しくない、DIY初心者向けの 投稿をさせ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[トヨタ RAV4]ノーブランド マキタ空気入れ用 トリガーロック 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/09 21:58:04
【車種別カット済みシート】全8色を詳しく紹介します! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/07 21:59:17
[トヨタ ハリアー] LED ドア リフレクター① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/24 20:14:42

愛車一覧

トヨタ ハリアー トヨタ ハリアー
みんカラ新人2年目 DIY初心者 GRのクセがすごい 純正+モデリスタ=99.5% アウ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation