• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

supareejpのブログ一覧

2023年08月03日 イイね!

車のテール/ストップランプが消えない原因と問題解決に向けた対処方法

車のテール/ストップランプが消えない原因と問題解決に向けた対処方法エンジンを切ったのにテール/ストップランプが消えないんだけど。どんな原因があるの?実際に起きた場合はどう対処すればいい?

こんな悩みはありませんか?

車に長く乗り続けると、ふとした時にテールランプもしくはストップランプが消えなくなったという事例がたまにあります。

本来であれば、

・スモールスイッチONで点灯。
・スイッチOFFもしくはエンジンを切るとテールも強制的に消灯する仕組み。
・ブレーキを踏むと点灯
・ブレーキを離すとストップランプも強制的に消灯する仕組み。


でもなぜか消えないテール/ストップランプ。

消えない=放置するとバッテリーが上がる危険性も。

ですが、いざそうなった場合に原因が理解できないと対処する事はできませんよね?

そこで弊社では

✅テール/ストップランプが消えない原因
✅対処方法
✅防ぐ為に出来る対策


順を追って解説していきます。

これから先に起こった場合の参考にもなるので、この機会に覚えてみましょう。


一、テール/ストップランプが消えない原因

筆者:それではさっそく、テール/ストップランプが消えない原因について見ていきましょう。

1、テールランプが消えない原因について

テールランプが消えない原因は

・スモールスイッチの消し忘れ
・パーキング(P)ランプがONになっている
・漏電している3つがあります


スモールスイッチの消し忘れ


1つ目はスモールスイッチの消し忘れです。

よくあるパターンとして、スモールスイッチを消し忘れるという点が挙げられます。

スモールスイッチは画像のもので、ポジション
ランプやナンバー灯などにも連動するスイッチです。

A:スモールスイッチってエンジン切れば強制的に消えなかったっけ?

筆者:最近の車は消えるんだけど、それ以前の車だと点いたままの場合が多いね。

なので忘れた場合にそのままエンジンを切ってしまうと、テールランプは消えずについたままの状態になります。

結果、消し忘れをトラブルと勘違いするというパターンです。


パーキング(P)ランプがONになっている



2つ目としてパーキングランプをONにしている点です。

パーキングランプはスバル車や一部
車に取り付けられていたパーツです。

ONにする事で強制的にランプを点灯させるというものです。

漏電している



3つ目は漏電の可能性です。

漏電は名前の通り電気が漏れる事。つまりは本来のルートを外れて電気が流れる現象をいいます。

たとえば本来の目的がイルミ電源と仮定した場合。

・イルミ電源はスモールスイッチをONにすると電気が流れる。
・逆にOFF状態では電気は流れない仕組みです。


しかし、スイッチのON/OFFに関係なく
常に電気が流れてしまう。

この現象が漏電です。

今回の場合は常に電気が流れる=常時電源となるため、エンジンを切ってもテールランプは消えなくなります。

2、ストップランプが消えない原因について




ブレーキランプが点灯したままで消えない…という方は、『※ストッパーゴムの破損』が原因です。

check:
※ストッパーゴムは、画像で言う丸いくぼみの中に入っている部品。

ストッパーゴムの破損が関係する理由はストップランプの仕組みにあります。

ストップランプと言えば、ブレーキを踏むと点灯。離すと消灯する仕組み。

ブレーキペダルの上部にブレーキペダルスイッチと呼ばれるスイッチがあり、

・ブレーキを踏むとストッパーゴムから接点が離れ点灯。
・ブレーキを離すとストッパーゴムにスイッチが当たり消灯。

と言う流れになっています。

そのため、ストッパーゴムが破損する事で接点が常に離れた状態。つまりは常に電気が流れた状態になるので消えなくなるという訳です。

二、消えない場合の対処方法

筆者:ここまでが消えない原因についての解説です。

合わせて次は実際に、原因が起きた場合に出来る
対処方法について見ていきましょう。

1、テールランプが原因の場合の対処方法

テールランプが原因の場合には

・スモールスイッチやパーキングランプをOFFにする
・漏電箇所を特定する


いずれかのやり方で対処をしましょう。

スモールスイッチやパーキングランプをOFFにする




1つ目はスイッチ関係が原因の場合。

・スモールスイッチをOFF
・パーキングランプをOFF


いずれかの作業をしましょう。

スモールスイッチの場合は、ライトマークの
箇所をOFFに合わせる事で調整ができます。

パーキングランプは奥側に押すとON。

手前でOFFになるので、スイッチが手前に倒れた状態にするといいでしょう。

漏電箇所を特定する



2つ目は漏電箇所を特定する事です。

スモールスイッチやパーキングランプでもない
となれば、可能性で考えられるのは漏電です。

先にも言ったように、本来のルートとは別に
電気が流れるのが漏電です。

今回で言えばエンジンを切ってもテールランプが消えない。=OFF状態で流れる電気は常時電源かも?と過程ができます。

そこから常時電源かどうかを確認するには、
【検電テスター】を活用すると便利です。

point:
※検電テスターは、探している電気に先端を当てる事でどの電気なのかわかる補助パーツです。

例えばACC電源を探したいなと思えば。

キーをACCの位置に合わせた状態で、検電テスターを当ててLEDが光ればその配線にACC電源が流れている証となります。

常時電源なら、エンジンOFF状態で検電テスターを当ててLEDが光ればその配線に常時電源が流れている事となります。

使い方次第で電気の流れを確認できるので、
漏電箇所をたどっていくことができます。

2、ストップランプが原因の場合の対処方法



ストップランプが消えない原因の対処方法については、新品のストッパーゴムに取り換える事で対処ができます。

ストッパーゴムが破損する事によって消灯する仕組みができなくなっているので…

車種に適合したゴムを同じ箇所に付けなおす事で、ストッパーゴムにスイッチが当たり消灯となります。

とはいえ新品のストッパーゴムを手に入れる事ができれば、それに越したことはないのですが…

壊れたからといってすぐに交換ができるとは限りません。

在庫があれば話は別ですが、パーツ注文⇒商品到着⇒交換の手順を踏むことになるので、知り合いのつてがなければすぐにはそれも難しいでしょう…

かと言って、待つ間にバッテリーが上がる危険性もあるため早急に対処する必要があります。

そんな時には代用品として『クリップ』が役立ちます。

もちろんぴったりと言う訳ではないので
応急という形ですが…

ストッパーゴムと同じ要領ではめ込むことで、クリップがスイッチに押し当てられて消灯できます。

また、1円玉で代用するのも1つの手です。



赤〇部分に1円玉×2枚を挟み込んだ状態で、
ビニールテープなどで固定しましょう。

A:どうして2枚必要なの?
筆者:1枚だと薄すぎてスイッチに当て切らないからだね。

大きさにはちょうどいいのですが、厚みが少し足らないので1枚では不足です。

そこで応急処置として使う場合には2枚を挟み込んで使用することがおすすめと言う訳です。

このように使い方によってさまざま代用が効くので、もしなった場合には自分に合った方法で活用して早めのスイッチ交換を心がけるといいでしょう。

三、テール/ストップランプの消えない問題を防ぐために

筆者:最後はテール/ストップランプの消えない問題を防ぐために出来る事について。

日ごろから合った方法で対策をすることで、
突然消えなくなる症状を防ぐ結果となります。

なので、ここからは参考として自分なりに実践してみるといいでしょう。

1、日ごろからの点検や必要なパーツを揃えておく



1つ目は、日ごろからの点検や必要なパーツを揃えておく事です。

日ごろからの点検をすることで、ふとした時にスイッチ類の消し忘れやパーツの破損を見つける事ができます。

また、必要なパーツを事前に揃えておけば点検時に問題箇所を見つける⇒破損箇所のパーツを早急に交換すると言った事ができます。

2、長く使い続けたパーツは交換をする



2つ目は長く使い続けたパーツは交換をすることです。

特にストッパーゴム。

ストッパーゴムはブレーキランプの消えない原因に関係する部品ですが…

ゴム自体も消耗品なので、いつまでも使い続けることはできません。

ふとした時に破損して消えなくなる原因にもなりかねないので、早めに交換して防ぐ事もおすすめです。

例えば走行距離8万km。10万kmなど距離が進むにつれて劣化しやすくなるので一定の距離を目安に考えておくといいでしょう。

四、記事のまとめ


以上、車のテール/ストップランプが消えない原因と問題解決に向けた対処方法をご紹介しました。

今回の記事のおさらいです。

テール/ストップランプが消えない原因

【テールランプが消えない原因について】
・スモールスイッチの消し忘れ
・パーキング(P)ランプがONになっている
・漏電している

【ストップランプが消えない原因について】
・ストッパーゴムの破損

消えない場合の対処方法


【テールランプが原因の場合の対処方法】
・スモールスイッチやパーキングランプをOFFにする
・漏電箇所を特定する

【ストップランプが原因の場合の対処方法】
・ストッパーゴムを交換する
・代用としてクリップや1円玉もアリ


テール/ストップランプの消えない問題を防ぐために

・日ごろからの点検や必要なパーツを揃える
・長く使い続けたパーツは交換をする


記事でもわかると通り、消えない原因にはスイッチ類の消し忘れやストッパーゴムの破損があります。

単純な消し忘れから部品の破損が元で起こることなど様々ありますが、順を追って進めていくことで原因にたどり着くことができます。

一見すると難しいかもしれませんが…

原因さえわかってしまえばあとは対処をするだけなので問題解決に繋がります。

なので、これから先テールやストップランプで消えない原因に見舞われた際には上記の内容を疑って対処してみましょう。
Posted at 2023/08/03 19:14:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車知識 | クルマ
2023年07月19日 イイね!

インプレッサをカスタムしましょう

この車を選んでよかったと心から感じています。これからも大切に乗り続け、さまざまな冒険を楽しんでいきたいと思います
Posted at 2023/07/19 17:40:21 | コメント(0) | クルマレビュー
2023年05月16日 イイね!

s25 LEDリアウィンカーバルブ交換『ミライース』

s25 LEDリアウィンカーバルブ交換『ミライース』今回はミライースLA300SのリアウィンカーをLEDに交換していきたいと思います対応規格は『s25 ピン角150度』になります

そして使わせてもらうウィンカーは前回フロントウィンカーを交換したのと同じメーカーのSUPAREE(スパリー)さんです。



『ミライース』s25 LEDウィンカー交換(SUPAREE)
https://youtu.be/WTnoXxt4QBc
YouTubeにてカスタム動画も配信しております



冷却ファン内蔵しているので熱によるハイフラに対策も完璧です

バルブ本体の質感もめちゃくちゃ高くて良いですね


リアテール本体は10mmボルト2本で固定されていますので簡単に外せます。




サイズ的にリアウィンカーはこんな感じになります




めちゃくちゃ綺麗なオレンジ色

オレンジ色の色味も最高に良いです




ステルス効果もあるので純正のオレンジ感が消えて、リア周りがスタイリッシュになりました



今回の交換で前後ウィンカーともSUPAREEさんのLEDウィンカーになりました。もちろんハイフラチェックもして全く問題無く動作してましたので安心して使えそうだと思いました
Posted at 2023/05/16 15:28:13 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年05月11日 イイね!

「お客様様レビュー」SUPAREE ロケット形H4 LEDヘッドライト 車検対応

「お客様様レビュー」SUPAREE ロケット形H4 LEDヘッドライト 車検対応


SUPAREEのLED製品を使って満足しているという声がよくあります。SUPAREEのLEDを愛車に取り付けてご感想を詳しく書いてくれるカスタマーもたくさんいます!そんなに詳しく丁寧に書いていただいて、非常に感謝しております!お客様からの肯定的なレビューやフィードバックはSUPAREEを励まし、お客様にもっとご満足いただけるように努力する力になります。これから、感動を与えてくれたレビュー内容を読んだら、ここで皆様と分かち合いたいと思います!
本日はロケット形H4ledヘッドライトのごレビューをシェアしたいと思います。


アカウント名:ポンコツ整備士 様からです。

ありがとうございます!

内容:

(1枚目)
左が交換後、右が交換前
明るさは歴然



(2枚目)
左の箱に入ってる物と左側がこの商品、右が従来品
(放熱ファンが大きい)



(3枚目)
ロービーム時


(4枚目)
ハイビーム時



当時よく調べず適当にAmazonで買って約3年程使っていた車検非対応LEDヘッドライトも遂に寿命を迎えたらしく発光素子が黒焦げになり、点灯不良に陥った。
Amazonにて数ヶ月の間、
様々なヘッドライトバルブを検討した結果…
そこそこ安く、車検対応を見つけたので即決。
プライムだけなのか、クーポンで1000円引なのもポイント

まず、何より車検対応なのが嬉しい。
戦闘機を彷彿させる耐久性もごつい見た目。放熱性も良さそうなフィンもついている!
従来品は放熱ファンもうるさかったが、こちらの商品は放熱ファンも静音性が高い。
耐久性はまだ不明5なのだが、期待を込めて星5とする。

また従来品は車検非対応なので車検の度に純正ハロゲンに交換する手間も車検対応なので、省けた。
明るさだが、従来品は4000lmに対して、こちらは16000lmで4倍相当。
光軸も散る事なく、実用に耐え得る設計。
耐水性は未知数だが、結露等を除いて基本的にヘッドライト内が水で曝露する事も無いのでここは無視してよさそうか、と。とりあえず、こちらも期待を込めて星5とします。

ヘッドライト交換した事がある人であれば取付もポン付け交換で非常に簡単である。
従来品は抵抗値の関係でハイビーム警告灯が不点灯になってしまい、ハイビーム警告灯キャンセラーを間に噛ませているが、キャンセラーなしでの接続はしていないので、不点灯になるかは不明。

我が車両(ダイハツネイキッドH11)はエンジンルームが狭いのでエアクリーナー、バッテリをズラして取付け。
点灯確認もしたかったので届いてすぐの夜に作業。ケータイの灯りを頼りに作業した関係で時間がかかり、1時間程で完了。




Posted at 2023/05/11 12:49:21 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年04月24日 イイね!

アドレス110のハロゲンライトをSUPAREE製のLEDヘッドライトに交換しました

アドレス110のハロゲンライトをSUPAREE製のLEDヘッドライトに交換しましたSUPAREEさんからクルマのLEDヘッドライト交換レビュー依頼を頂きましたが、うちのルークスとサクラはLEDアダプティブヘッドライトなので交換先がないため(ちょっと自慢)、マイ下駄のアドレス110のLEDヘッドライトを提供いただきました。

なので、今回はバイクのヘッドライト交換の記事となりますが、本来SUPAREEさんのメイン商品はクルマのヘッドライトです。

通販専門でリーズナブルな価格で高品質なLEDパーツを販売されています。
↓メーカーページリンク有り


今回、H4サイズのLEDヘッドライトを提供いただきました。
消費電力は33Wで、純正の35Wより低いです。それで白く明るい光が手に入るのでナイスですね。


18Wや27Wタイプもあります。今回のものはかなり明るかったので、そこまで明るさを求めない場合、それらに交換するのもありです。

ダイジェストでご紹介

フロントカバーを外す必要があるので、まずミラーを外します。延長ステーがミラーの下にある場合、それも取ります。ミラーは右ねじ左ねじあるので交互に見てちゃんと向きを確認しましょう。


メーター周辺に見える4箇所のネジを外します。なんか微妙な十字穴のサイズなので、ナメないように工具は吟味したほうがいいです。


首の付け根部分のネジを外します。手前の縦についている六角ネジは罠なので外さなくていいです。



フロントカバーがフリーになるので、ヘッドライトのコネクターを外して完全フリーにします。
完全フリーになったカバーを、左のブレーキレバーを通すように外します。
ヘッドライトユニットをカバーしているゴム部品を、両手でギューッと上に引っ張るように取り外します。
純正のハロゲンヘッドライトとLEDヘッドライトを交換します。
元の手順で戻します。

交換結果

←ハロゲン LED→
めっちゃ明るく+白くなりました。素晴らしいです。
写真だと左のハロゲンも白く見えますが、肉眼だと黄色で、右のLEDは白色です。


ロービーム 
ハイビーム
光軸もしっかり出ていて、対向車にデビルビームは目くらましを食らわさなくて良いです。




←ハロゲン LED→

照射範囲は変わりませんが、詳細がよりはっきり見えます。
写真左のエアコンユニットあたりが一番違いがよくわかると思います。



満足度

やっぱ白い光はいいです。夜間走行も安心感が高まりました。価格もリーズナブルなので満足度・おすすめ度★5です。



Posted at 2023/04/24 17:54:38 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「[整備] #インプレッサ SUPAREE T20(28連)LEDダブル球取り付けのやり方【テール&ストップ用】 https://minkara.carview.co.jp/userid/3533819/car/3467224/7603753/note.aspx
何シテル?   12/14 18:47
SUPAREEカー用品専門店はは2006年に設立され、LED製品、カー用品、バイク用品などを取り扱っております。当社のLEDはグローバー向けに販売されております...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

愛車一覧

スバル インプレッサ スバル インプレッサ
白いインプレッサ(GDB)に乗っています。
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
スズキ ジムニーに乗っています。

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation