• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

よしちゅ~の愛車 [トヨタ チェイサー]

整備手帳

作業日:2023年7月29日

パワーウインド修理 その1

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

上級

作業時間 6時間以内
1
チェイサーのパワーウインドが上がらなくなりました。
以前から不具合はあったのですが、何故か一番下まで下げると上がっていたので、なんとかなっていたのですが、とうとう上がらなくなりました。
ということで、本腰入れて直します。
ネットで検索すると、100系のあるある?みたいなので情報共有のためにアップしますね。
ということで、まずは内張りを外して、ここのコネクターで調べます。
2
先程の本体側コネクタの緑線と赤線にテスターを当てて電圧を測ります。
内張りを外した際に取外したパワーウインドスイッチを取付け、オートではなくマニュアルUPとマニュアルDOWNで、+12Vと-12Vになるかをか確認します。
結果は問題なしでした。パワーウインドスイッチは正常に動いてることになるので、ということはレギュレータ??しかし下げることはできていたのでレギュレータは問題ないはず。
そこで悩むこと小一時間。よく考えたら接触抵抗があっても電圧は12V出てしまうはず。そこで、赤線とボディアース間、緑線とボディアース間の抵抗値を測定したところ緑線は抵抗値が30オームありました!!!
3
ということで、パワーウインドスイッチを分解しました。
念のため再度コネクタで抵抗値を測ります。
4
手書きでスイマセン。
コネクタ1番と4番、コネクタ2番と4番の抵抗値が先程の抵抗値と同じになるはずです。案の定1番4番の抵抗値が30オームになっていました。
5
ということで、リレーのこちら側が接触不良を起こしでいるようなので、解剖します(笑)。カッターなどで慎重にいきます。
リレー内部のコイルにカッターが触れると断線してしまうので、コイル以外の部分を狙います。
6
解剖するとリレーのL字の金属が見えてきます。これがリレーに電流が流れるとコイルに引き寄せられONとOFFが切り替わります。
念のため手で軽くL字金属を押して、先程の手書き図1番と3番の抵抗値、2番と3番の抵抗値を図ります。結果は0オームで問題はありませんでした。結局問題があったのは1番4番の抵抗値のみということになりました。
7
リレーの接触点はコイルの下部に入っています。
L字金属を取り外して、入っていたところにコンタクトスプレー液を綿棒を使って接触点まで染み込ませて、接触抵抗が改善するかトライしてみましたが、0オームになったりならなかったり微妙な感じでした。
そこで接触点まで解剖します!

つづく

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

マフラーカット☆

難易度:

フロントハブ&ハブベアリング交換

難易度:

マフラー吊り下げゴム交換

難易度:

パイプ類のホースを交換してみた

難易度:

リアガーニッシュ交換☆

難易度:

フロントドアトリムボード・グロメット交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #チェイサー パワーウインド修理 その2 https://minkara.carview.co.jp/userid/3562070/car/3469500/7438806/note.aspx
何シテル?   07/29 17:24
よしちゅ~です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

トヨタ チェイサー トヨタ チェイサー
トヨタ チェイサーに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation