フロントスポイラーの修理? その2
1
パテ盛りの続きです。
下側の出来がやっぱり気に入らなくて一度バッサリと切り落として、新たにFRPを継ぎ足しました。
つまり元々の部分は真ん中の出っ張り部分だけになりまして9割位は作り直した事に。
もうお気付きかと思いますがトロフィーのスポイラーとはデザインが異なっています。アンダーパネルの役目もさせようと
思ってこんな感じにしてみました。
出っ張り部分のラインも若干異なっています。
2
というわけで下側はまたパテ盛りです。
3
表面も若干の修正の為に何度か盛っては研ぎ、研いでは盛ってを繰り返して一応パテ仕上げは終了。
4
パテの粉をよくエアブローしてシンナーで脱脂をしたらサフェーサーを塗装します。
以前、耳を作ったときは缶スプレーでしたが今回からはこれでいきます。
業務用のサフェーサーは塗り易いのですが、コンプレッサーとガンがないと使えません。これは海外製の激安品ですがサフェーサーを塗装するには十分でした。
5
やはり缶スプレーとは比べ物にならないぐらい作業性が違います。缶スプレーのほうが簡単そうですが、ガンで塗装したほうが断然簡単だし楽です。
今回使ったサフェーサーは硬化剤を入れて硬化させるタイプです。このタイプは加熱すると硬化が促進されるので出来れば60℃で20分位加熱したいところなんですが、ウチにはそんな機材はないので天日干し。
ただ時間がかかるだけでこれでもちゃんと硬化します。
6
塗り終わってよく見ると結構スアナがたくさんあったのでパテでこのスアナを埋めます。これを「スアナを拾う」なんて言い方をよくします。
パテが硬化したら水研ぎで仕上げていきます。
7
水研ぎをしていったら下地が結構出てきてしまったので、もう一度全体をサフェーサーで塗装しました。
さっきと同じアングルでは何なので別の角度から。
8
ついでに下側はこんな感じ。
一応、修理?としてはこれで終了です・・・・
が、パテが多いので若干重いのが気になります。
そこでこれをマスター型にしてメス型を取って複製すればいいんですが、これ1個のために複製するのもなぁ・・・
もし他にもこのスポイラーが欲しい!!っていう方が居られましたら複製しようかと思うのですがどうでしょうか?
輸入品よりフィッティングは良いハズですよ。
[PR]Yahoo!ショッピング
入札多数の人気商品!
[PR]Yahoo!オークション
関連コンテンツ
関連整備ピックアップ
関連リンク