• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Yomogi17goの"ユメ号" [日産 サクラ]

整備手帳

作業日:2024年3月9日

ドラレコ取付 ケーブル配線編

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 1時間以内
1
楽天でそれらしいドラレコを仕入れて取り付けます。だいたい8000円くらいでした。
2
助手席側から配線を回してヒューズボックスから電源を取り出すようにします。
Aピラーのインパネ留めがくせ者との噂を聞いていたので完全に剥がしきらずに作業しました。ツイーターもあったので
3
先端に輪っかのついた針金の工具のやつをつっこみます。
4
下から出てきたらドラレコの電源ケーブルをくくって針金を戻します。
5
電源ケーブルが無事に通りました。
6
Aピラーからフロントガラスの上の方にケーブルをつめつめしてドラレコ設置位置辺りまで持っていきます。
7
リアカメラケーブルもフロントガラス上の方につめつめします。
8
リアカメラケーブルをBピラーの隙間に通します。
9
またまた、こやつをつっこみます。
10
輪っかが出てきましたのでケーブルをくくって通します。
11
ドラレコ配線で一番キライな作業です。ボディからリアハッチに通している配線を覆うゴムパーツの中にケーブルを通す作業です。
12
何度もお世話になります。黄色いやつです。奥ある穴を通します。それ以外の空間はボディ板金同士の空間なので、
同じように後部座席のドア上側にケーブルを通して、リア側までケーブルを持っています。
13
通してきたケーブルの先端をゴムパーツに突っ込みます。あとはズボンの紐通しのようにケーブルを地道に通していきます。これが一番キライ
14
ゴムパーツにケーブルを通しきったら、ブレーキランプの配線が通っている穴からケーブルを出します。このときは、おなじみの黄色いやつに助けてもらいました。
(予めブレーキランプは外しています。慎重に引っ張れば取れます。)
15
リアカメラをブレーキランプケース部分に貼り付け、ケーブルとカメラを接続、いい感じにケーブルを収めていきます。
16
ブレーキランプを戻してこんな感じです。
そして、施工してから気づいたのですが、サクラのヒューズ形状がマイクロ2?だったので、手持ちの部品が合わず電源取り出し、カメラ取り付けは後日となりました。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

一本 ショルダーがプックリ

難易度:

エアコンフィルター交換

難易度:

サクラのフロントドアデッドニング

難易度:

三井ダイレクト→こくみん共済

難易度:

フォグランプのチラつき

難易度: ★★

充電ポート固定ボルト交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

Yomogi17goです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

日産 サクラ ユメ号 (日産 サクラ)
10年以上乗ったゼストから乗り換えです。 半分以上は蓄電池利用を考えています!
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation