• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

coba5555の愛車 [日産 デュアリス]

整備手帳

作業日:2012年3月31日

テイクオフ!ミラーウインカーだ!!ー完成編ー

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

上級

作業時間 12時間以上

1
ミラーウインカー、ついに完成です(涙

前回は制作を主としましたが 今回は取付けから完成までのプロセスをUPします。

仕事合間がほとんど取れず日数ばかりかなりかかりましたが、純正ミラーウインカー取付けのポイントと併せて配線などを記してゆきたいと思います。
2
基本は純正OPのミラーウインカーを付ける要領と追加したイルミネーション配線と語れば簡単なのですが、思い違いもあり結構苦労しました。

先ずミラーカバーをミラー本体から外し、制作したユニットを入線します。

今回、青イルミファイバー、赤(緑)パイロットランプ、白ストロボ そしてウインカーの4系統とアースの5本の線を入線します。

カバー外しは 上に押し上げる様にしながら下を外して行く要領で指示(取説より)あったのですが パーツの合いが悪い場合、両面で補強してある場合がある様です(片側だけえらく苦労しました  笑)
3
入線要領は 既存のミラー可動(ヒーター含む)配線のドア側カプラーを外しフリーにしてミラー側にすこし引き抜き、それにテープ等で新規配線を巻き込み引き戻す方法でミラー本体内部への配線引き込みをしています。

これでドア側配線は完了。
4
ここで、一工夫(喜

以前に施工したイルミ、ファイバーラインとスピーカーがありますので 車内から引き込んでいた+(イルミ)−線を分岐出来る様にエーモン製の分岐ターミナルを使いました。

これでイルミ系は分岐配線がきれいに整線できます。
5
OPミラーウインカーは 車内BCMより分岐出来る様にセットになっていますので プラスマイナス線を単独に そしてストロボとパイロット用の配線の4本を新たにドアの配線ブーツを通して車内へ引き込みます。
要領は以前と同様、エーモンの配線通し(ステンレスの入線道具)を使いブーツに入れこむ時にシリコンスプレー(においやベタつきを考慮するとこれがベターです)を吹きながら上から(シリコンがブーツに流れ込む様に)差込み通貫しています。
6
さて、車内引き込みが完了した後は各所配線なのですが、ウインカー用の配線は先に記した様にBCMより分岐します。

グローブBOXを外すとその奥見上げたところにステーで固定されています。
ステーごと外し、ステー自体も外した方が作業性は良いでしょう。

ここで問題が発覚!!!
純正OPのミラーウインカーユニットは マイナスコントロールでした。

本来、懸念しておく必要があったのですが LEDユニットを組む際に 全てのLEDのマイナスを共有して作ってしまいましたので ウインカーのプラスコントロールで電源を取らねばなりません。

理屈で考えるとリレーを噛まして逆転させれば良いのですがリレータイミングからの点灯のタイムラグが出てしまうのでは? と悩みながら検索!
7
ここでヒットしたのが またまたエーモン製の『出力変換ユニット』なる製品。

小電力ならこれがリレーと同じ働きをトランジスタで制御してくれますから リレーの様に機械的なタイムロスをほぼ無くしてくれました。(いやぁ感謝感謝! おまけにABでも680円と良心的価格♡)

これを LED側のプラス線とBCMからのマイナス線、常時またはIGNなどの電源線とつなげばマイナスコントロールから変換できました。
8
つなぎ先のスイッチユニットは以前にUPした通り。

ストロボ用のユニットはコンソールマスクの底面に貼付けしています。

これでようやく完成です。

作動状況は動画(かなり趣味的な構成ですが 初の動画編集作品です 汗)にて。

今回も色々と壁がありましたが ドアブーツ入線さえこなせば 結構色々と電飾の世界が広がります。

やはり光り物、ええですねぇ(笑

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

リアゲートハンドル捥げる。amazon購入中国直送 qashiqai左ハンドル ...

難易度:

車検(11年5回目)

難易度:

RR S/ABS UPR INSUL 交換

難易度:

エンジンオイル&フィルター交換

難易度:

オイル交換・オイルフィルター交換

難易度:

車検(17年目 8回目)

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2012年3月31日 16:54
凄いPV!!(゜ロ゜;
世界で一台のデュアリスですね!!(驚)

もう弄くりの領域が違いすぎて、ただただ興奮するばかりです♪


実車みたいな~(´Д`)
コメントへの返答
2012年4月1日 1:48
どもです。

いやぁやはり光り物は楽しいですね(喜

基本はみな同じですから 面白そうが思いついたら試してみるのも経験値。

工具なども一度触れてみておけば、後に役に立つ事もあると思います。

関東に行く予定、延び延びだなぁ(涙
2012年3月31日 17:34
こんばんは!

いや~、完成編のプロモーションビデオ、楽しく拝見させていただきました(笑)
オープニングからエンディングとこりましたなぁ~(喜)

まさに、スクランブル発進しそうなcoba5555号で(笑)

こりゃぁ~、闇オフで注目の的やろなぁ~。
実車見にいきたいなぁ~(爆)
コメントへの返答
2012年4月1日 1:54
どもです。

osakan1さん直伝の動画編集(喜

やはり動きがあるのは楽しいですよね。

今回は企画の時点から是非動画にて公開したいともくろんでましたが、いざストロボだけでは間が持たない感が出てきて、あのお方とウヌボレがてら動画撮影〜編集までイソイソと作ってみました。

しかし、カメラの能力に限界があって あのお方の画像、動画とややデジイチ購入のきっかけになりそうな(汗

闇の競演までにはまだ時間がありそうですから、もうひとネタ 何ぞ考えますかね(笑
2012年3月31日 20:33
こんにちは、初コメさせていただきます(^o^)

自分も光物は好きで、ちょっとびっくりしたのが

タコとかが色変化するのに感動しました。

凄く羨ましいです(≧▽≦)
コメントへの返答
2012年4月1日 1:57
はじめまして。
コメントありがとうございます。

追加メーターはすべて純正機能なんです。
あまり高額なタイプではありませんし、精度も微妙な噂もありますが、OP/EDのセレモニーは光り物としてはいい効果を車内にもたらしてくれます(喜

こちらも 愛機拝見させて頂きますね。
2012年3月31日 23:25
あまりの凄さにyoutubeにコメしてしまいました。

どこまで進化するのやら・・・・coba号との遭遇待ち遠しいです。
コメントへの返答
2012年4月1日 2:01
どもです。

あちらへもコメント、ありがとうございます(喜

構図のヘボさと撮影の未熟さと機材の限界などあまりほめられたモノではありませんが 愛機の弄りを動きあるモノで保存出来る事は嬉しいですよね。

仕事合間で思うほどのUPは出来ませんが、機会あればまた覗いてやってください。

コメント、ありがとうございました!
2012年4月1日 13:12
こりゃ、そろそろ変形しますね
コメントへの返答
2012年4月2日 1:49
どもです。

コメントありがとうございます。

愛機より持ち主が変形(メタボ)しています(笑

2012年4月1日 18:56
こんばんは!

金曜日はおつかれさまでした。

ええもの拝見させて頂きましたわ!!
コメントへの返答
2012年4月2日 1:54
どもです。

昨夜は急なお誘いでしたが おかげさまで楽しく、良き動画が撮れました(萌

動画制作しても やはりあの画像の良さを思うと かける金額の方向性を改める必要を感じて(汗

とにかくもあの画像、しっかり使用させて頂きました事感謝です(喜
2012年4月2日 12:07
ども^^

ウインカー完成おめでとうございます!

ウヌボレーズもおつかれさまでした^^

動画も合わせての文字通りの力作ですね!

ジャンボジェットのようなイルミがナイトドライブを

より一層引き立たせますな~(笑)

またあの場所で撮影会しましょ~ね^^

デジイチいくんですか(喜)

コメントへの返答
2012年4月3日 0:46
どもです。

ようやく完成しました(汗

今回は制作ネタより動画制作にバランスが傾いていますが(笑)動きのある電飾系はやはり面白いですよね。

ナイトドライブ時に使用はしないと思いますが(謎

あの方のレクチャーと機器の差は歴然ですからデジイチ  マジで考えちゃいます(滝汗

でも 価格を聞くと清水の舞台でカラオケを歌うほどの根性も(爆笑
2012年4月3日 7:09
イルミの総合的な完成度は言うに及ばず、今回は動画の効果が絶大です。曲のラストに尺を合わせてピッタリ終わったときは、「おおーっ!」鳥肌が立って思わず拍手しましたよ。

これだけのものが出来るなら、同じコンテでHD画質にしたらどんなに凄いだろうと欲張ってしまいます。というか、それにふさわしい完成度なので、この解像度ではもったいない。是非!御一考を>osakan1さん
コメントへの返答
2012年4月3日 10:41
どもです。

企画のUPから実装まで時間がかかってしまいましたが、今回の整備手帳では動画にてその完成を披露したいと目論んでいましたが 初めての動画編集、やはりむずかしいですねぇ(^。^;)

画質を上げる事、手持ちのコンデジでも可能だった事、コメントを拝見して思い出しました(>_<)

まぁ次回のネタも光モノ系なんで、第二段は高画質化でチャレンジしてみましょう。

LED、実際は思った以上に爆光です。( ^^)
2012年4月3日 22:21
こんばんは!
相変わらずの遅いコメ大変失礼します。

やた!!かっこいいーー
動画に感動。写真よりも動画ですねぇ
躍動感のある音楽とマシンの煌めきがぴったりです!
ボディサイドに揺らめく波の影もしびれます!

あとF博士のコメ↑に同感です。
実車はなかなか見ることが難しいので
高画質動画を是非お願いします。

作業お疲れ様でした!!

コメントへの返答
2012年4月4日 10:07
どもです。

今回の企画、動画での完成報告にしたいと当初から考えていましたが、どうせなら他のイルミもまとめてと下手な構図、撮影にも関わらずUPしてしまいました。

高画質での制作は また新たな企画とともに(笑

画像より動画の方が伝えたい事を多く語れますから次回はもう少し構図なども含め勉強してから制作してみます(汗

コメント、ありがとうございました(喜
2012年4月4日 0:36
こんばんは!

諸事情でみんカラを閲覧する余裕がなく、本当に遅いコメントで失礼します(謝

まずは装着作業お疲れ様です!!

色々な機能があって、配線作業がとっても大変そうですね~(驚
エーモンさんの出力変換ユニット、いろんなものがあるんですね~

動画も拝見させていただきましたが、coba号のこれまでの集大成+今回の大仕事が存分に満喫できるモノで、信者としてはまさに”涙モノ”です!!

先の諸事情でしばらく弄る時間も気持ちも余裕が無いのですが、改めて刺激を受けてしまいました!
余裕が出来次第、何かしたいと思います!ありがとうございます!!
コメントへの返答
2012年4月4日 10:19
どもです。
逆に、忙しい時間を割いてのコメント 恐縮です(汗

今回の企画、単純に純正OPのミラーウインカーの取付け以外は 毎度のイルミだったのですが 事前確認不足(と言うより イルミにばかり気がいっていてかな  笑)でマイナスコントロールが発覚した時は少々焦りましたが 何ともタイミングよく製品が販売されていたりと 幸運でした。


動画は初の編集をosakan1さんにレクチャー頂いたりと助けて頂く事で何とか出来ましたが やはり自己満足的構成と 素人全開の画質ですので褒められたものではありませんが これも弄りの一つの楽しみ方と 喜んで時間を割いております(笑

一時期私も『どころではない』状況の時がありましたが、まぁ必ず時間が解決をしてくれると思います。

ご自愛の上、また楽しい手記を拝見出来ます事、心から祈っています。

重ねて、コメント ありがとうございました(感謝!!!
2012年4月5日 21:13
まいどdeございます

遅コメすいません

いやぁ欲しいですね、
(実際とはかけ離れすぎてますが)
コンセプトにぴったりですもん。
やっぱ垂直尾翼に欲しいですわ。

明日はナイトフライトに搭乗なんで
出発までの時間飛行機見ながら
イメージしときます。

暖かくなりますし、アソコに行きたいですね。
コメントへの返答
2012年4月5日 22:08
どもです。


コメント、ありがとです(喜

色々と伺いながらようやく編集にこぎ着けました(焦

画質調整せずに撮りましたので荒いですが 次回は教え通りに(笑

mac、やはり優秀ですねぇアプリが(喜

ルーフに付けるのは出来そうですが、アンテナは配線隠しては難しいかなぁ(9M師がやっていた様な  忘)

そうですねぇ、ゆっくり出来る頃合いをみて是非(望。。。。

プロフィール

「陰ながら 応援してますぞ@osakan1 」
何シテル?   10/17 21:42
どもです。 '08年1月14に納車、8年目に突入してしまいました。 実用性より見た目に重点した弄りばかりですが 呆れず見て頂けたら幸いです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

愛車一覧

日産 デュアリス 日産 デュアリス
遂に車検を通して11年目に突入です。 カスタムの方はややコンプリート感あって停滞してお ...
輸入車その他 この世に存在しない理想の車 輸入車その他 この世に存在しない理想の車
主にリトルスケールのミニカーを中心にカスタムした物をUPしてみたいと思います。 みんカ ...
日産 その他 QASHQAI-R (日産 その他)
1:18スケール ダイキャストモデルカーです。 中国製のモノをベースに GT-Rとのコ ...
その他 その他 その他 その他
ブログ用画像資料PODです。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation