• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年07月16日

左アクセル車教習をしてきました

左アクセル車教習をしてきました 前のブログで触れたように右足が不自由になったので、アクセル操作は左足でしなければなりません。
 
免許の更新で適性検査を受けて"免許の条件等"が付いたので、法的にはそれでOKですが、いきなり左足でアクセル、ブレーキ操作が出来る気がしません。
 
お金はかかりますが安全には代えられないので、「左アクセル車教習」を実施している教習所を探して、左アクセル車の教習を受けてきました。

しかし「左アクセル車教習」を行っているところは非常に限られていて、しかも混雑しています。
最初に問い合わせたところは、6月半ばに入校しても乗れるのは8月下旬ですと言われ、いくらなんでもそれでは遅すぎるので、他を探し、結局、7月半ばには乗れると言われた横浜の方の教習所まで行く羽目になりました。


これが、今回乗った教習車に付いていた左アクセル機構
 
フジオート(FUJICON)のオルガン式LA-2です。
左アクセルを踏むと、下のロッドが回って右のアクセルが踏まれるようになっています。
右のアクセルの上には、誤って右足で踏まないようにカバーがついています。



今回のタイプの左アクセル機構は脱着できるようになっています。
健常な人が乗る時は、外すと普通に右のアクセルで運転できます。



装着するときは、床に取り付けてあるレールにはめて取り付けるだけです。
床に潜らないといけないですが、慣れれば脱着はすぐにできるようでした。
ただ、このタイプの欠点は右足のスペースが狭いことです。
義足の右脚は曲がりにくいので、気づくと右のペダルカバーを踏んでしまっていました。
他にもペダル自体を改造するタイプもあるようです。



肝心の教習の方は、身障者のペーパードライバー教習という扱いで、2日間にわたり計4コマ(1コマ=50分)乗りました。
 
なお、左アクセル教習は誰でも受講できるわけではなく、免許試験場へ行って適性検査を受け、左アクセルの条件が付いた「適格審査合格書」か「条件が付いた運転免許証」がないと受け付けてくれません。

最初の1コマ目は所内でS字やらクランクやら坂道発進やらをやらされました。
 
入院とリハビリで車に乗ってなかったので約2年ぶりの運転であるうえに、初の左アクセルなので、
 
「はじめは絶対に急アクセル、急ブレーキになる」
 
と思ってたのですが、思いのほか最初から違和感なく運転できました。
しかし何十年ぶりかの教習所内は新鮮です。でも、所内はコースが入り組んでいて、路上より走りにくかったです。

残りの3コマは同じ教官が担当になり路上中心で走りました。
 
教習車で変に元気に走るわけにもいかないので、そういった点では気を使いつつ運転しないといけません(汗;
まだどうしても左足に神経が行きますが、操作自体は問題なく、停車時のブレーキも「踏んでから緩めていく」操作でスムーズな停車ができて、教官に褒められたりもしました(笑)

あとは、追加料金を払えば追加の教習もできましたが、教官に
 
「あなたはもう問題ないのであとは自分の車で練習すればOKです。ここは卒業でいいです。」
 
と言われ、所定の4コマで卒業となりました。

・・・・・・・・
今週、車を車検整備に出しているので、
次は自分の車を左アクセルに改造しないといけません。

やるべきことはまだ続きます。
ブログ一覧 | | 日記
Posted at 2025/07/16 22:31:56

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

運転免許更新で”免許の条件等”欄が ...
HNU12/naganoさん

水道コマ交換
マスタングさん

普通自動二輪免許を取得しました
デイビッドさん

自動車学校卒業しました!
さねやん@ブロラン号さん

左アクセル型式の選定
HNU12/naganoさん

この記事へのコメント

2025年7月16日 22:58
ご無沙汰してます。
ブログを読ませていただきました。
左アクセルの仕組みを初めて見ました。
機構としては簡単なんですが、右足のスペース欲しいですよね。
また、何かの機会があれば会いたいです。
誰彼構わず私は言っているような気がします。
コメントへの返答
2025年7月17日 20:30
こちらこそご無沙汰してます。
左アクセルの機構は思ってたよりずっと単純でした。
当分は旅行もままならないと思いますが、何かの機会がありましたら是非。
2025年7月17日 14:07
なるほど~
これなら箱替えしなくてものれますね!(MTはだめか…)

コメントへの返答
2025年7月17日 20:32
左アクセルは後付けできますからね。
仰るようにAT車でよかったです(汗;
2025年7月17日 17:50
昔ディーラ整備士していた頃たまに左アクセル仕様の車を預かることもありました。
昔のペダル装置はペダル形状が紛らわしく、よく知らない人が動かそうとして事故になることもありましたが、今は作りが良くなったように見えます。
ところで小型特殊お持ちなのですね
コメントへの返答
2025年7月17日 20:38
前からずっと今のような作りかと思ってたのですが昔は違っていたのですね。
今は、電子制御式スロットルに対応して、追加した左と右をスイッチで切り替える製品もあるようです。
小型特殊は若い頃に周囲へのネタで取りました(笑)

プロフィール

「[整備] #ブルーバード 2年放置後の車検整備24ヶ月点検(35年目) https://minkara.carview.co.jp/userid/401798/car/312029/8315711/note.aspx
何シテル?   07/30 20:40
90年式のU12ブルーバードに新車から乗り続け、35年29万kmを超えました。 冠婚葬祭、遠征を含めすべてをこれ1台でこなしています。 みんカラでは皆様...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

湯涌ぼんぼり祭り 
カテゴリ:♪
2023/11/15 17:11:56
 
伊豆急行 クモハ103まつり 
カテゴリ:鉄道
2019/03/09 09:29:03
 
新春 富士急行1000系25周年記念撮影会 
カテゴリ:鉄道
2019/01/28 21:37:57
 

愛車一覧

日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
新車から乗ってる90年式U12ブルーバード、セダンの2.0SSSアテーサリミテッド(SR ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
81年式910のSSSターボX(Z18ET)。 免許とってから最初に乗ってたのが家にあっ ...
その他 その他 その他 その他
日記用画像など
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation