• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Dualistのブログ一覧

2022年10月17日 イイね!

ドアの内張り、我が愛車、Dualisも・・・。②

ドアの内張り、我が愛車、Dualisも・・・。②静かぁ~に、
穏やかぁ~に、
ずらさず擦らず、
見ないふりをして、
今日まで来たけれど、
「やるしかない!」と、
いざバラしてみると、
さすがこれは・・・。

なので、
運転席側を、
地味ぃ~に、
まったりと、
弄っていたら、

こうして、


こうなって、


このようになりましたとさ。


序に、
助手席側まで・・・。

③につづくのだ。
Posted at 2022/10/17 16:52:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 愛車 | クルマ
2022年09月07日 イイね!

ドアの内張り、我が愛車、Dualisも・・・。①

ドアの内張り、我が愛車、Dualisも・・・。①確か、
この辺りが痛み出したのは、
遥か昔のことじゃった・・・。

乗り降りの時も、
スイッチを使うときでも、
そこは、なるべく見ないふりをして、
止むを得ず肘を掛けても、
ずらさず擦らず、
静かぁ~に穏やかぁ~に、
年を重ねて来たのであった・・・。

なので

「今更?」

って気もしたのだが、
最後になるであろう車検入庫の際、
ドアの開け閉めをすると、

「ガタンッ!ガチンッ!」

と大きな音がするから、

「中を見て欲しい。」

との希望伝え序に、

「ドアパネル、外したら戻さなくていいから。」

とお願いしておいたら、
我が愛車、Dualisを引き取りに行くと、
何やら異音の原因は、
ドアヒンジを止めている、
ボディ側ボルトの緩みが、
そもそもの原因だったようで、
ドアパネルは外さずに済んだらしい・・・。

それなのに、
優しいDさまの担当者君は、

「頼まれていたので・・・。」

と態々ドアパネルを外してくれてあったのです。
それもクリップを一つも壊さずに・・・。

なので、
わたくし、Dualist,
もはや、

「やるしかない!」

という状況に、
追い込まれていたのでございます・・・。
Posted at 2022/09/07 11:30:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 愛車 | クルマ
2022年09月07日 イイね!

続・旧スプリアス規格に基づいて製造されたETC車載器について・・・。

続・旧スプリアス規格に基づいて製造されたETC車載器について・・・。日産の情報、古いぞぉ!

さっさと更新しなさい!


と、叱責させていただいた、
2021年08月24日の

旧スプリアス規格に基づいて製造されたETC車載器について・・・。」

と題したブログの中で引用した、
日産のリコール情報、

「ETC車載器の新スプリアス規格対応について」

が、いつの間にか更新されておりました。

『電波法関連法令の改正(新スプリアス規格)により、一部のETC車載器が移行期限後使用できなくなる件について、日産純正ETC車載器の新スプリアス規格への対応状況は下記のとおりです。』

に続いて、
 
『尚、本件に関する電波法関連法令の改正により2022年12月1日以降ご使用できなくなる予定でしたが、新スプリアス規格への移行期限が「2022年11月30日」から「当分の間」へと改正されました。 』

と、加筆されておりましたぞぉ。
Posted at 2022/09/07 10:21:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日産 | クルマ
2021年12月03日 イイね!

(再)「QASHQAI」は自信作、日本で販売できないのは忸怩(じくじ)たる思い・・・。

(再)「QASHQAI」は自信作、日本で販売できないのは忸怩(じくじ)たる思い・・・。誰か星野朝子ちゃんに、
ネタ元の記事(webCG)を、
絶対に読むように、
お伝え下さい。

『いつだったか、日産のエンジニアと話をする機会があった。その人は日本では販売されないクロスオーバーSUV「キャシュカイ」の開発を手がけたものの「自信作なんですが、日本で販売できないのは忸怩(じくじ)たる思いです」と話していた。

キャシュカイはかつて日本で販売していた「デュアリス」の後継モデル。欧州全域で販売好調だという。

確かに最近欧州で最も頻繁に見かける日産車はキャシュカイだ。北米では「ローグスポーツ」という車名で売られ、やはり販売好調のもよう。

なぜ日本市場では販売しないのか?
 
エンジニアによれば同じプラットフォームを使う「エクストレイル」とサイズが似ているため、日本ではC/DセグメントのSUVをエクストレイルに統一するという経営陣の判断だそうだ。

「エクストレイルよりもスポーティーな性格をもたせていて、乗って受ける印象はまるで違う。似たようなクルマをラインナップしているということにはならないはずなんです」

と悔しそうに話すのが印象的だった。』

この話は、

_「古き良き時代の残り香」_

と題して「webCG」上にUpされた、「ルノー・カジャー インテンス(FF/7AT)」 の試乗記の一部である。

この試乗記の結論は、 『日産も売るべきだ!?』 とある。

その理由として、

『カジャーは地味だがよいクルマだった。
“その手があったか系”のクルマ選びをしたい人にオススメしたいと言いたいところなのだが、347万円と価格だけ地味じゃない。こうなると事情が変わってくる。19インチホイールは要らない。レザーシートも要らない。もっとアフォーダブルにお願いしたい。』

『カジャーの素性のよさを知って思う。
日産のラインナップにキャシュカイがあれば、

受け入れられるのではないだろうか。
キャシュカイを2列シート5人乗り、
エクストレイルを3列シート7人乗りに分けちゃってもいいし、
今のままエクストレイルに5人乗りと7人乗りがある状態でもよいと思う。』


『各サイズのSUVに、SUVとそのクーペ版を用意するメルセデス・ベンツやBMWの細分化大作戦、あるいはジャガーとランドローバーによる同門競作大作戦を見れば、ある程度までラインナップは多ければ多いほどビジネスとしてうまみがあるというのが最新のクルマ商売のトレンドなのではないだろうか。』

『インポーター各社がリスクを背負ってラインナップを充実させるなか、日産が日本市場でラインナップを絞るのは寂しい。寂しすぎる。
カジャーに乗って日産を嘆くのもおかしな話だが、
カジャーに乗って導かれた結論なのでお許しいただきたい。』


ですってよ、朝子ちゃん。

わたくし、Dualistの、2018年08月07日のブログより

Posted at 2021/12/03 16:19:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日産 | クルマ
2021年12月03日 イイね!

新しいQASHQAIは「ちょうどいい」サイズ・・・。

新しいQASHQAIは「ちょうどいい」サイズ・・・。『まったく新しいレベルのデザイン、
快適性、
テクノロジーを備えた
新しいキャシュカイは、
すべてのグレードで
プレミアム機能を
備えています。』



『新しいキャシュカイは、
洗練されたエクステリアデザインとプレミアムキャビンから、
高度な安全装置と強力でありながら効率的なエンジンオプションまで、
スタイルミーティングの実体の完璧な例です。』

『より大きく、よりスマートに、より安全に、
そしてより広々とした新しいキャシュカイは、
お客様が次のSUVに求めるものすべてであり、
すべてがスタイリッシュで設備の整ったパッケージに包まれています。』

『まったく新しいキャシュカイは、
全体的な「ちょうどいい」サイズを維持し、
前任者を非常に人気のあるものにしてきた
キャシュカイの品質を維持しています。』

135度線上の友人、「豪州日産のHP」より。
Posted at 2021/12/03 16:09:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日産 | クルマ

プロフィール

「日産サバイバルプラン発動せず、残念!」
何シテル?   02/13 22:41
人とはちょっと違うDUALISを目指して、地道にコツコツと日夜奮闘中です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

Global Websites 
カテゴリ:NISSAN
2008/10/20 09:16:49
 

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation