• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

快楽ESのブログ一覧

2023年01月22日 イイね!

チョコっと弄りました

チョコっと弄りました アルテオンに乗り始めて4年半をこえたところです。
最初から盛沢山に装備が付いていたので弄るところがないと思っていましたが、時の経過とともに、またアルテオンの書き込みが徐々に増えてきて参考にせていただくことから、従来のより便利にさらに楽にの思いが出てきて弄りだしました。
 ただ前の車(エスティマ)と比べて、内装パネルなどが外しにくいことや車体グランド(マイナス端子)が露出していない、電線が通しにくい(表には出したくない)など弄りにくい車かなと思っています。
(最近の車はすべてそうかな、と思いますが、・・・・)
 皆さんの投稿を参考に、ボケ防止のためにもできる範囲で電装系を中心に弄っていきたいと思います。
Posted at 2023/01/22 09:39:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2018年07月03日 イイね!

スポーティー車に乗ってる感アリアリ

スポーティー車に乗ってる感アリアリもともと便利機能が好きなので、クルーズコントロールやレーンキープアシストシステムなどの先進装置が便利。
動作が自分の運転感覚に近いので高速では必ず使用しており、アクセル操作をしなくても速度維持、車間維持をしてくれるので楽。
ナビを見たりオーディオを操作する際に視線をずらしても安心できる。
アイドリングストップを機能させている際、信号待ちで前車が動き出す(間隔が空くと)とエンジンがかかり、青になったことを知らせてくれるのにはビックリ。
Posted at 2018/07/03 22:44:33 | コメント(0) | クルマレビュー
2011年03月02日 イイね!

浴室テレビの地デジ化 完成(2)

浴室テレビの地デジ化 完成(2)  うちはマンションなんですが、浴室の天井にテレビ用のアンテナの分配器があり、通常のテレビ(CATV)とCS2波(スカパーとスカイサービス)の3本のアンテナ線があったので、CS系の2本のアンテナ線に映像と音声(左右)の信号を乗っけることにしました。

 信号は劣化していると思いますが、ハイビジョン画面ではないので、見ている感じではアナログと差はありません。

 写真左下に写っているのが、リモコンの受光センサーです。確認のために「地デジ=赤」「BSデジ=緑」「CATV=オレンジ」「DIGA=青」のLEDが光るようにしています。

 パイプの下に見えるのが、AVRマイコンの基板ですが、100円のマイコンチップ(tiny2313)でありながら外付け部品も少なく、本当に優秀な部品です。

 リビングの方にも変換信号受信・操作信号送信用のtiny2313の基板を設置しています。 
Posted at 2011/03/02 23:44:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 地デジ | 音楽/映画/テレビ
2011年03月02日 イイね!

浴室テレビの地デジ化 完成(1)

浴室テレビの地デジ化 完成(1)

 浴室テレビが地デジ対応ではなかったので、リビングに置いてあるケーブルテレビのセットアップボックス(チューナー)の映像・音声信号を活用して、地デジ化しました。
 これでアナログテレビ終了後もまったりとテレビを見ながら入浴できます。

 セットアップボックスの地デジ・BSデジ・ケーブル多チャンネルをリモコンで選択できるようにし、ついでにパナのDIGAも操作できるようにして録画したものも見られるようにしました。

 リモコンは、ホームセンターで購入したオーディオテクニカ製の防水リモコンを活用し、AVRマイコンでリモコンコード変換をしてリビングのセットアップボックスとDIGAをコントロールしています。
 リモコンボタンには、防水シールにプリンターで印字してオリジナル表示にしています。

 

Posted at 2011/03/02 22:48:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 地デジ | 音楽/映画/テレビ
2008年09月15日 イイね!

ステアリングスイッチの自作

ステアリングスイッチの自作 構想を含め春先から取り掛かっていましたが、ひとまず完成しました。
 純正のステアリングSWを取り付けてなかったのですが、「便利である」との投稿が多かったので、チャレンジしました。(やはり便利です。)
 純正パーツは、電話関係のSWが付いていますが、使用しないのでオリジナルでSWを取り付けました。また、リモコン用のスパイラルケーブルが装着されてなかったので、ホーンケーブルを活用して微弱電流を流してリモコン信号を送っています。
 フロントカメラは、DOで装着していましたが、サイドビューカメラはDIYで装着しました。これについては、別途報告します。
 走行中にもテレビを見るためとサイドビューカメラの映像を写すためにステアリングの奥に新たに液晶モニターを取り付けました。
Posted at 2008/09/15 00:08:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | クルマ

プロフィール

「[整備] #アルテオン アイドリングストップキャンセラー作製2・完成 https://minkara.carview.co.jp/userid/431551/car/2604174/7265145/note.aspx
何シテル?   03/15 20:13
 11年間付き合ってきたエスティマとお別れし、このたびフォルクスワーゲンのアルテオンを迎え入れました。  
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

愛車一覧

フォルクスワーゲン アルテオン フォルクスワーゲン アルテオン
2018年6月3日に納車されました。 いろいろ付いているので、DIYの余地はないかな? ...
トヨタ エスティマ トヨタ エスティマ
 H19年12納車のどこにでもあるエスティマアエラス2.4Sの黒です。前車もリモスタをD ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation