• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

バブっちの愛車 [スバル フォレスター]

整備手帳

作業日:2023年5月6日

ドアミラー開閉不能!!

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 1時間以内
1
先日、買い物に出かけようとしたところ、左のミラーの位置がいつもと違う・・・開ききってないなぁ。
開閉スイッチを押したところ、動きが重く、途中で止まる。とりあえず、全開に出来たので、出発したが、駐車した時に閉じない。ヤバい!交換か!?
調べてみると、3万円くらいする・・・中古で調べてみると、1.5万~2万ちょっと。が、今は品物がない!さらに調べてみると、カニ蔵さんのページがヒット。こちらを参考に、ドアミラーをバラしてみることに。
スイッチを押すと少しづつ動くから、多分モーターは問題ないかと。手で無理やり閉じておくと(ホントはあんまやっちゃいけないんだろうけど)、ちゃんと開くから、ギアも問題ないだろう。なのでクリーニングで復活することに期待して・・・。
ドアミラーの取り外しは以前にもアップしているので割愛。
2
ゴムのカバーを外すと、奥にネジが見えるのでそれを外す。
なかなかの硬さ。ナメるかと思った・・・
3
ミラーアーム部と土台が離れたら、赤丸のネジを外す。
4
見たいのは、白いやつの右側。
先ほどのネジはそこを固定していたネジ。
で、赤丸3カ所のネジを外すと、白いやつごと外せるようになります。が、裏にコネクタが隠れているので、勢いよく引っ張るのはNG。
5
こちらが隠れていたコネクタ。
コネクタを外せばいよいよユニットが取り出せます。
6
ここにコネクタがあります。
先に外せれば、後々の作業がラクになります。
が、自分はこれに気付くのが遅れ、戻す時に外しました・・・戻す時には、このコネクタが外してないと、戻すに戻せない(多分)。
7
ケーブルを引っ張り過ぎたりしないよう調整しながら、ユニットをいじれるようにします。
写真上側矢印のようにゴムキャップを外しておけば、ケーブルの自由度が上がります。
で、いよいよユニットの中に進むんですが、写真下側の矢印2カ所と反対側にも2カ所、ツメがあるので折らないように慎重に慎重に外します。
8
中のモーターをどかした状態。
赤丸の白いパーツを外します。
9
上記のパーツを外すと、棒状のギアが。
これを外したとして、超不器用な俺が元に戻せるのか?
あ、外れちった・・・
10
さらに棒状ギアとつながっていたギアが。
これも戻せr・・・外れちった。
え~い!ダメならユニット買う!!
ちなみに棒状のも、こちらのギアもラジオペンチでつまんで。
11
ギアを外したところ。
中はグリースまみれ。
まずはシリコンオフでキレイにしていきます。
ドアミラーの開閉可動部をグリグリやってると、段々軽くなっていく気がします。
12
お次はこちら。KUREのマリーン用防錆・防湿・潤滑剤。汚れにも強いらしいです。
これを可動部に、これでもか!というくらい吹き付けます。
だいぶ可動部も軽く動くようになったので、戻していきます。
13
気になっていたギア部は何てことなく戻せました。
置いただけ、くらいの感じでした。

組み上げてみると、無事開閉しました!
良かった~!ユニット代浮いた~!

久しぶりに助手席の内張を剥がしたので、ついでにドア交換以来のデッドニングを施工しました(何年そのままだったんだ・・・)。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

先週施工した歯磨き粉でのサイドミラー親水化の確認😊

難易度:

せっけんハミガキ(雨の日)

難易度:

サイドミラーハミガキ加工

難易度:

電動格納ミラー設定変更

難易度:

サイドミラー親水コーティング

難易度:

親水フィルム除去

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

車は初めてではなく3台目ですが、 初めてのスバル車、初めての4駆、 何よりこんな風にWEB上に自分のことを 書き込むのが初めてです。 よろしくお願いしま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

更新 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/17 22:36:18
マイホームページ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/05/09 21:10:27
 

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
初ターボ車
スバル フォレスター スバル フォレスター
2008/10/1に納車されました!
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation