• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

バンビィの愛車 [ホンダ フリード]

整備手帳

作業日:2010年5月22日

85. 〔オカルト〕 ECUリセット&学習

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
バンビィ号の燃費は 街乗りで 8km/ℓ前後、
高速で 12km/ℓがやっとなことに不満を持っていましたが、

『古典的』 ECU(電子制御ユニット)リセット&学習を行ったところ、高速で 15km/ℓ前後にまで改善したので、

オカルト的な対処法としてアップしておきます。
2
なお、本来のECUリセット&学習は、HDS(ホンダ・ダイアグ・システム)を PCに接続して行います。
 (Dでの作業工賃 1,890円)
 (定期点検時等に依頼すれば工賃無料になるかも?)

ECU (電子制御ユニット)には、車の制御に必要な適正アイドリング回転数などの補正値や、失火検知などに用いられるクランクセンサパルスの正常パターンなどが記録されています。

以前の車では、バッテリ(-)端子の取外しにより ECUへの電源供給が遮断されると、これらの学習値などの重要な情報もクリアされていましたが、
最近のHONDA車では、重要情報は保持されるようです。

それでは何故、オカルトな古典的 ECUリセット&学習を行って、燃費が向上したのでしょう?

実際のところはよく分かりませんが、重要ではない情報がリセット&学習された結果ということなんですかね…

まっ、とにかく燃費が向上したという事実があったので、『オカルト対処法』 を紹介します。
3
【 1. ECUリセット】

以下の何れかの方法を実行します。

○ バッテリー(-)端子を外して 5~10分程度放置
 ・ ECU内のコンデンサーの完全放電待ち
 ・ オーディオ/ナビ等の設定データがクリアの可能性 

○ ヒューズBOXより ECU用ヒューズを 10秒以上抜く
 ・ (多分) 39番ヒューズ (15A) 「PGM-FI IGP」
 ・ オーディオ/ナビ等の設定データは保持

〔HDSによる場合〕
 運転席側ダッシュボード左下の「故障診断カプラ」に HDSを接続した後、イグニッションスイッチ ON(II)の状態で 「ECUリセット」 を選択・実行。
4
【 2-1. エンジンのアイドリング負荷の学習】

① A/C、オーディオ、ナビ、ライト類など全電装品をOFF

② イグニッションスイッチを ON(II)にし、2秒間保持

③ ボンネットを閉めた状態でエンジンを始動し、ラジエターファンが 2回作動するまで (=水温が 90℃以上になるまで) 暖機運転

④ NまたはPポジションで 5分間アイドリング
  (ラジエターファン作動時間は 5分間に含めず)

〔HDSによる場合〕
 ③水温チェックを PC画面上で行うこと以外は、オカルト対処法と同一。
5
【 2-2. クランクパターンの学習】

① A/C、オーディオ、ナビ、ライト類など全電装品をOFF

② ボンネットを閉めた状態でエンジンを始動し、ラジエターファンが 2回作動するまで暖機運転

③ エンジン回転数 3,000rpmで 2分間以上暖機運転
  (近所迷惑にならない場所でやりましょう!)

④ Lポジション(CVT車)/2ポジション(AT車)で、回転数 2,500rpmから 1,000rpmへアクセル全閉で減速
  (後続車が居ない時にやりましょう!)

⑤ ④を数回繰り返し

〔HDSによる場合〕
 イグニッションスイッチ ON(II)状態で 「クランクパターン」 を選択・実行。
6
ラジエターファンが 2回作動するのに結構な時間が掛かりましたが、それ以外はとっても簡単です。

バッテリー交換後やバッテリー端子を外して作業した後に低回転トルクが痩せてしまったときや、
プラグや吸気/排気系等の交換後やアーシング等の施工後にエンジンの調子に違和感を感じたときに、
オカルトとして 『古典的』 ECUリセット&学習を試してみるのもイイと思います。

もちろん一番確かなのは、DにHDS利用による作業をお願いすることですが…

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

2024.06.09 時は来た!念願の硬化系コーティング施工

難易度:

誰も買わない激安中華ナビ交換①

難易度:

洗車!!

難易度: ★★

やってもうた!

難易度:

誰も買わない激安中華ナビ交換②

難易度:

運転席側ドアミラー開閉不良

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2010年5月26日 19:14
こんばんは

こんなに効果があるならば試す価値がありますね!

私もDIS後にパワーはあるけど燃費が伸びません。

これをしたらもしかしたら・・・

良い情報ありがとうございます
コメントへの返答
2010年5月26日 20:51
「かわらや」さん、こんばんは。

全く期待していなかったんですが、こんなに効果があり、実は驚いています♪

「クランクパターンの学習」では、ミルミル燃費計が伸びて面白しろかったです!
 (後続車が居ない時にやりましょう!?)

是非お試しあれ!!
2010年5月27日 0:12
こんばんは~

初コメ~…かな?

バッテリー(-)端子を外す度に学習がクリアされるんですか?
今の所、私のは燃費もパワーも良好なのでいいんですけど、興味深いですね~

何か会った時は、試してみよう~
コメントへの返答
2010年5月27日 8:40
一星球さん、初めまして(…ですよね?)

コメ頂いた後に本文に加筆しましたが、
アイドリングやクランクパターン等に関する重要情報は、バッテリ端子を外すだけではクリアされないとメーカー側は言っています。

今回紹介した方法はオカルト的なものですので、燃費&パワーに問題なければ、態々実行する必要はないと思います。
 (実行しても問題はないはずですが…)

まっ、調子が悪くなった時のオカルト対処法ということで!?
2010年5月27日 0:12
ホ━━( ゚д゚)━━ゥ

奥が深いですね~♪
コメントへの返答
2010年5月27日 8:42
そうです。 にゃん吉@さんのアレでは、奥まで届きましぇん!?
2010年5月27日 1:07
こんばんは~

調子は悪くないのですが、何度もバッテリーのマイナス端子を外してるし、やはり街中走行中心ですし、普段の燃費が9位なので、早速試させていただきました┏○))ペコ

バッテリーのマイナス端子には触れず、39番ヒューズで試しました。

まだ結果は全く分かりませんが、楽しみです♪



コメントへの返答
2010年5月27日 8:47
ショコラッチさん、こんにちは。

まっ、オカルトということで 『信ずれば成る』 です!?

街乗り中心であれば 10を切ってる方が殆どのようですが、この方法を試して燃費が向上すればラッキーですよね。
2010年5月27日 6:01
おはようございます。


燃費は悪くもないんですが近々オーディオで
マイナス端子外すので参考にさせていただきます。
コメントへの返答
2010年5月27日 8:48
@kさん、こんにちは。

あくまでも調子が悪くなった時のオカルト対処法ということで、頭の片隅にでも覚えておいて頂ければ…!?

プロフィール

「初のカーナビ取付は、純正チックな出来栄えを目指したため、2日半も掛かっちゃった…」
何シテル?   10/08 21:32
FREED購入で「みんカラ」デビューしました。        カッコインテグラ以来、15年ぶりのHONDA車です。   〔カッコインテグラを知ってる人って…...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[ホンダ フリードハイブリッド]大陸製 ホンダエンブレム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/11 00:03:58
[ホンダ フリード]HOPOPRO 車用ゴミ箱 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/10 16:51:33
[日産 セレナ] RAZO RP102 GT SPEC PEDAL SET AT ペダル取付 to CC25 その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/10 10:13:14

愛車一覧

ホンダ フリード ホンダ フリード
ディーラーの営業さんに煙たがられながら、整備マニュアルやDOP取付説明書のコピーをセッセ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation