ご無沙汰しています。ヘナチョコです。
またもやだいぶ間が空いてしまいましたが一応生きてます。
昨年は子供が生まれたばかりだったのでエボワゴンで遠出する機会も減っていましたが、今年は1歳になりあちこち出かけよう!という春先からコロナ禍が。。昨年にも増して遠出する機会がなくなり、近所の買い物と保育園の送り迎えばかりで我慢を強いられています。
でもね、得体のしれないCOVID-19は怖いですし家族が大切なので仕方ありませんね。
さて、エボワゴンは快調というか普通に走ってます。
基本的にメンテナンス中心ですが、7月に純正ブレンボのOHをしました。
と言っても、1台分予備をヤフオクで仕入れOHを済ませてからの組み換えなのでラクチンかと思いきやいろいろありました。
まず、キャリパーを綺麗にしたい!
ウレタン塗装でもブレーキフルードで腐食しちゃったらどうしようもないのでいろいろ探しまして
・ブレーキフルードで塗装が腐食しない
・耐熱であること
・自宅で施工できそうなもの
でという内容でCerakoteにあたりました。
薬品などの耐食性に優れ、耐熱は1200度で高温からの急速冷却も問題なし、焼き付け無しの常温硬化、ということで一択になりました。
耐熱だけならVHTなどもお手軽なんですが、ブレーキフルードに対する腐食には弱い気がして選べなかったです(パーツクリーナーで色落ちした経験がありまっして。。)。
Cerakoteをプロに頼むのが綺麗で速いのすが、なんせそんなにお金はかけられないので自分でやってみることにしました。
Cerakote自体の施工はそんなに難しくないのですが、施工前に塗装の完全剥離とアルミナのサンドブラストで生地にしないとだめだそうで、まずは剥離剤を買い込み自宅で剥離作業をしてみました。
三彩化工のネオリバー100という剥離剤を使いましたがこれがなかなかの劇薬で、ポリエチレンだろうがニトリルゴムだろうが手袋に染み込みプヨプヨ、さらには破けるという始末。
期待値くらいには剥離できたので今度は下地作りのサンドブラストを近所のレンタルピットで借りてやってみました。
ところが、いざ現地に行ってみると集塵機も無くのぞき窓もすりガラス状態で視界ゼロというブラインド作業を強いられまして丸一日かかってやっとこさ綺麗にできました。
途中で気が付いたのですが、ブラスターの手袋がやぶけていたので粉塵で真っ黒&アルミナでチクチクというおまけつきでした。
そんなこんなで安価にブラストもできたのでアセトンで脱脂し吹き付けしてこんな感じです。
塗ってないじゃん!みたいな色ですが、一応チタン色です。
本当はシルバーとゴールドの2色で調合しようと思ったのですが、予算見合いで単色しから選択肢がなかった感じです。
このブレンボの場合、キャリパーブラケットではなくアルミのキャリパー側に取り付けのネジが切ってあるため締め付けトルクをかけるとヌルッといってしまいそうだったのでリコイルもいれました。
まぁこれが想定外の費用だったのですが、背に腹はかえられませんので泣く泣く仕入れまして施工です。
その後は新品のシールキットを組み込み交換作業に入ります。
梅雨時でしたがたまたま週末晴れたので朝からそそくさと作業開始。
まずは交換部品をならべて不足がないか確認、うん、よし!
今回もパッドとローターはProject MuでHC+とSCR Pure Plus6です。
たまにサーキットも走りながら結局65,000kmも持ってしまったので、いろんな意味でコスパが良いので迷いなく選びました。
ブレーキホースはProject Muのステンメッシュをいれていましたが、前回のブレーキOH時に交換したきりなのでENDLESSのスイベル・スチールに交換です。支持部がスイベルになっているので無理がかからないそうで選んでみました。
ほか、たぶん新車から交換された形跡のないハブのホイールスタッドボルトも交換です。
リアはサイドブレーキシューを外さないと作業できないので、サイドブレーキシューもついでにENDLESS TYPE SSに交換します。
サイドブレーキの甘いCT系エボなので期待は大きいです。
フロントはサクサク終わり綺麗になって気分爽快です。
バックプレートやハブも掃除して組み付けるだけなので1時間もかからなかったです。
リアは左から作業を開始し、サイドブレーキシューの脱着に少してこずりましたが普通に組めましたし、調整も問題なくできました。
残るは右リア!ブレーキホース、キャリパー、ローター、サイドブレーキシューと外していきスタッドボルト打ち込んでからのサイドブレーキシュー取付、ローター取付、ブレーキホース取付と進み一気に午前中に終わらせようと意気込んた時に事件が起きましまた。
右リアキャリパーが取付できませんでした。
正確には取り付けはできるんですが、ブリーダーバルブの向きが下向き。。
そう、中古で買い込んだリアのブレンボキャリパー、塗装剥離もサンドブラストもCerakote施工もリコイルもやったのに左キャリパーが2個だったんです。。
いままでずっと気が付かなかった自分を恨みつつ、どんどん失せる気力に頭が真っ白になりました。笑
とは言えどうしようもないのでこの日は右リアはキャリパーだけ元の汚い赤キャリパーで組み込みました。
その後、販売した業者へ連絡、返金してくれることになったのでもう一台分リアキャリパーを中古で買い込み同じ施工をして交換を待っている状態です。
素人整備とはいえ、なんとも情けない。。
梅雨もあけたので週末あたり時間つくって終わらせようと思います。
皆さんもヤフオクの中古にはくれぐれもご注意くださいませ。笑
以下は備忘録です。
2019年5月
アライメント調整(KTSファクトリー店)
2019年7月
エンジンOIL交換(TAKUMI MOTOR OIL X-TREME 10W-60
エンジンオイルフィルター交換
2019年12月
エンジンOIL交換(TAKUMI MOTOR OIL X-TREME 10W-60)
エンジンオイルフィルター交換
ミッションOIL交換(OMEGA 690 70W-90)
トランスファーOIL交換(NUTEC NC-70 70W90)
デフOIL交換(LOVCA MULTI GEAR 85W140)
2020年4月
エンジンOIL交換(TAKUMI MOTOR OIL X-TREME 10W-60)
エンジンオイルフィルター交換
フロントバンパーリップ修理
2020年7月
ブレーキキャリパー塗装(セラコートグレーシャーシリーズ)
ブレーキキャリパーOH(Fスバル純正26297FE010 / Rニッサン純正:AY620-NS032 / 純正ブリーダーバルブ)
ブレーキディスク交換(Project Mu SCR Pure Plus6)
ブレーキパッド交換(Project Mu TYPE HC+)
ブレーキホース交換(ENDLESSスイベル・スチール)
サイドブレーキシュー交換(ENDLESS TYPE SS)
エアコン添加剤施工(ワコーズパワーエアコンプラス)
エアコンフィルター交換(PITWORK)
ホイールスタッドボルト交換(三菱純正)
ホイールロックナット交換(KYO-EIブルロック)
■ブレーキキャリパー関連メモ
キャリパー取付ネジ フロント:M12-1.75 / リア:M10-1.5
キャリパー取り付け締め付けトルク フロント:108Nm / リア:80Nm
ブレーキホースキャリパーサイドのバンジョーボルト締め付けトルク:30Nm
ブレーキキャリパーブリーダーバルブ締め付けトルク:25Nm