• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヘナチョコのブログ一覧

2022年12月28日 イイね!

生存報告


ご無沙汰しています。ヘナチョコです。
またもやだいぶ間が空いてしまいましたがまだ生きてます。

エボワゴン、中古で乗り始めてから都合30回目のオイル交換を終え17万キロを突破しました。
もうすぐ17.3万キロで31回目のオイル交換がまじかになります。

なんだかんだ潤沢な予算があるわけでもないので予防整備もそこそこ、よくもまぁノントラブルで走り続けているなと関心しております。
流石は国産車、というところですかね。


























とりあえずの生存報告でした。
車好きのみなさま、良いお年を!
Posted at 2022/12/28 16:11:56 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年08月05日 イイね!

また備忘録です

ご無沙汰しています。ヘナチョコです。
またもやだいぶ間が空いてしまいましたが一応生きてます。



昨年は子供が生まれたばかりだったのでエボワゴンで遠出する機会も減っていましたが、今年は1歳になりあちこち出かけよう!という春先からコロナ禍が。。昨年にも増して遠出する機会がなくなり、近所の買い物と保育園の送り迎えばかりで我慢を強いられています。
でもね、得体のしれないCOVID-19は怖いですし家族が大切なので仕方ありませんね。



さて、エボワゴンは快調というか普通に走ってます。
基本的にメンテナンス中心ですが、7月に純正ブレンボのOHをしました。
と言っても、1台分予備をヤフオクで仕入れOHを済ませてからの組み換えなのでラクチンかと思いきやいろいろありました。

まず、キャリパーを綺麗にしたい!
ウレタン塗装でもブレーキフルードで腐食しちゃったらどうしようもないのでいろいろ探しまして

・ブレーキフルードで塗装が腐食しない
・耐熱であること
・自宅で施工できそうなもの

でという内容でCerakoteにあたりました。



薬品などの耐食性に優れ、耐熱は1200度で高温からの急速冷却も問題なし、焼き付け無しの常温硬化、ということで一択になりました。
耐熱だけならVHTなどもお手軽なんですが、ブレーキフルードに対する腐食には弱い気がして選べなかったです(パーツクリーナーで色落ちした経験がありまっして。。)。
Cerakoteをプロに頼むのが綺麗で速いのすが、なんせそんなにお金はかけられないので自分でやってみることにしました。

Cerakote自体の施工はそんなに難しくないのですが、施工前に塗装の完全剥離とアルミナのサンドブラストで生地にしないとだめだそうで、まずは剥離剤を買い込み自宅で剥離作業をしてみました。



三彩化工のネオリバー100という剥離剤を使いましたがこれがなかなかの劇薬で、ポリエチレンだろうがニトリルゴムだろうが手袋に染み込みプヨプヨ、さらには破けるという始末。



期待値くらいには剥離できたので今度は下地作りのサンドブラストを近所のレンタルピットで借りてやってみました。
ところが、いざ現地に行ってみると集塵機も無くのぞき窓もすりガラス状態で視界ゼロというブラインド作業を強いられまして丸一日かかってやっとこさ綺麗にできました。
途中で気が付いたのですが、ブラスターの手袋がやぶけていたので粉塵で真っ黒&アルミナでチクチクというおまけつきでした。



そんなこんなで安価にブラストもできたのでアセトンで脱脂し吹き付けしてこんな感じです。



塗ってないじゃん!みたいな色ですが、一応チタン色です。
本当はシルバーとゴールドの2色で調合しようと思ったのですが、予算見合いで単色しから選択肢がなかった感じです。

このブレンボの場合、キャリパーブラケットではなくアルミのキャリパー側に取り付けのネジが切ってあるため締め付けトルクをかけるとヌルッといってしまいそうだったのでリコイルもいれました。



まぁこれが想定外の費用だったのですが、背に腹はかえられませんので泣く泣く仕入れまして施工です。



その後は新品のシールキットを組み込み交換作業に入ります。
梅雨時でしたがたまたま週末晴れたので朝からそそくさと作業開始。



まずは交換部品をならべて不足がないか確認、うん、よし!

今回もパッドとローターはProject MuでHC+とSCR Pure Plus6です。
たまにサーキットも走りながら結局65,000kmも持ってしまったので、いろんな意味でコスパが良いので迷いなく選びました。
ブレーキホースはProject Muのステンメッシュをいれていましたが、前回のブレーキOH時に交換したきりなのでENDLESSのスイベル・スチールに交換です。支持部がスイベルになっているので無理がかからないそうで選んでみました。

ほか、たぶん新車から交換された形跡のないハブのホイールスタッドボルトも交換です。



リアはサイドブレーキシューを外さないと作業できないので、サイドブレーキシューもついでにENDLESS TYPE SSに交換します。
サイドブレーキの甘いCT系エボなので期待は大きいです。



フロントはサクサク終わり綺麗になって気分爽快です。
バックプレートやハブも掃除して組み付けるだけなので1時間もかからなかったです。



リアは左から作業を開始し、サイドブレーキシューの脱着に少してこずりましたが普通に組めましたし、調整も問題なくできました。
残るは右リア!ブレーキホース、キャリパー、ローター、サイドブレーキシューと外していきスタッドボルト打ち込んでからのサイドブレーキシュー取付、ローター取付、ブレーキホース取付と進み一気に午前中に終わらせようと意気込んた時に事件が起きましまた。

右リアキャリパーが取付できませんでした。
正確には取り付けはできるんですが、ブリーダーバルブの向きが下向き。。

そう、中古で買い込んだリアのブレンボキャリパー、塗装剥離もサンドブラストもCerakote施工もリコイルもやったのに左キャリパーが2個だったんです。。
いままでずっと気が付かなかった自分を恨みつつ、どんどん失せる気力に頭が真っ白になりました。笑

とは言えどうしようもないのでこの日は右リアはキャリパーだけ元の汚い赤キャリパーで組み込みました。
その後、販売した業者へ連絡、返金してくれることになったのでもう一台分リアキャリパーを中古で買い込み同じ施工をして交換を待っている状態です。

素人整備とはいえ、なんとも情けない。。
梅雨もあけたので週末あたり時間つくって終わらせようと思います。
皆さんもヤフオクの中古にはくれぐれもご注意くださいませ。笑



以下は備忘録です。

2019年5月
アライメント調整(KTSファクトリー店)

2019年7月
エンジンOIL交換(TAKUMI MOTOR OIL X-TREME 10W-60
エンジンオイルフィルター交換

2019年12月
エンジンOIL交換(TAKUMI MOTOR OIL X-TREME 10W-60)
エンジンオイルフィルター交換
ミッションOIL交換(OMEGA 690 70W-90)
トランスファーOIL交換(NUTEC NC-70 70W90)
デフOIL交換(LOVCA MULTI GEAR 85W140)

2020年4月
エンジンOIL交換(TAKUMI MOTOR OIL X-TREME 10W-60)
エンジンオイルフィルター交換
フロントバンパーリップ修理

2020年7月
ブレーキキャリパー塗装(セラコートグレーシャーシリーズ)
ブレーキキャリパーOH(Fスバル純正26297FE010 / Rニッサン純正:AY620-NS032 / 純正ブリーダーバルブ)
ブレーキディスク交換(Project Mu SCR Pure Plus6)
ブレーキパッド交換(Project Mu TYPE HC+)
ブレーキホース交換(ENDLESSスイベル・スチール)
サイドブレーキシュー交換(ENDLESS TYPE SS)
エアコン添加剤施工(ワコーズパワーエアコンプラス)
エアコンフィルター交換(PITWORK)
ホイールスタッドボルト交換(三菱純正)
ホイールロックナット交換(KYO-EIブルロック)

■ブレーキキャリパー関連メモ
キャリパー取付ネジ フロント:M12-1.75 / リア:M10-1.5
キャリパー取り付け締め付けトルク フロント:108Nm / リア:80Nm
ブレーキホースキャリパーサイドのバンジョーボルト締め付けトルク:30Nm
ブレーキキャリパーブリーダーバルブ締め付けトルク:25Nm
Posted at 2020/08/05 17:50:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | Lancer Evolution Wagon | 日記
2019年05月20日 イイね!

ECUの現車セッティング

エンジンのナラシ運転も終わり、アンリミさんでECUの現車セッティングをしてもらいました。
日曜に預け翌週末仕上がりとの予定でしたが、休みまで待てなくて金曜早めに仕事をあがりエボワゴンを引き上げてきました。



ECUセッティングをするにあたり、ブーストコントローラーがついていれば3段階くらいのセッティングを行ってくれるとのことで、急遽予定になかったブーストコントローラーHKS EVC6-IR 2.4を追加で盛り込みました。



今回のOHからECUセットアップまでの主な仕様というか方針としては、、ハード的にはエンジンそのものが持つ素性をどこまで活かせるか仕様とでもいいましょうか、ファミリーカーとしては限界まで最適化した仕様です。
ファミリーカーでなければ絞りのないマフラーにすればよいのですが、ご近所さまの目と奥さんの目をごまかすのは難しいので、パワーは犠牲になりますが仕方ありません、我慢です。

予算が許せば排気量を増やしたかったのですが、プラス〇〇万は厳しい!
心は揺れましたが、そこまでいくとファミリーカーのメンテナンスという大義名分から外れてチューニングの世界だなぁなんて想いましてこの仕様にとどまりました。笑

ECUのセットアップについては、アンリミさん曰くマフラーの絞りがすごく細かったので高回転の伸びが厳しかったそうです。
音量と排気効率は比例するのは承知ですが、そういわれると太い(煩い)マフラーにしたくなります。。w

で、セッティング後の印象は、一瞬のオーバーシュートが削られ、それとは別に全域にトルクが盛られている感じです。
車が軽くなった様な、「スルスル加速する」みたいな表現があっているかもしれません。
また、中間加速みたいなパーシャルからの踏み足しのつツキも良く扱いやすい感じというか、トルクの出方が綺麗な感じがしてアクセル操作が楽になりました。
ゆったり流すのもギクシャクしにくい印象です。

今回の大物メンテナンス、かなり費用はかかりましたが個人的には大満足です。
これ以上はファミリーカーに求めてはいけません!
ミニバンを強制的に買わされたりとかせず、好きな車にのれて家族も満足している(たぶん)なんて幸せです。
何はともあれ、予算をゆるしてくれた家族に感謝しつつ、アンリミさんの様な良いお店に知り合えたことも嬉しいですし、エボワゴンはご機嫌ですし、ここから10年15万キロあたりをめざして走っていこうと思います。

あと、このセッティングのままでも絞りなしのマフラーにすれば40PSくらい上がるそうです。
家にストックしてある消音機能が欠落したストレート構造の絞りなしマフラーに一瞬でよいので変えてみたくなりました。笑
アンリミさんではストレートと消音のバイパスを切り替えできるワンオフマフラーを作ってくれるそうで、ファミリーカー兼趣味車としてはこれ以上ない素敵なマフラーですがいかんせん価格も素敵でした。
でもコツコツ貯金すれば手が届かない訳でもないので夢として希望をもって貯金してみようと思いましたw
Posted at 2019/05/20 18:32:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | Lancer Evolution Wagon | 日記
2019年05月13日 イイね!

備忘録と近況

だいぶほったらかしましたが生存していますヘナチョコです。
人生8度目の転職やら第一子の誕生など、バタバタしながら車も楽しんでいました。



車のほうは、前回からのメンテナンスを取り急ぎ備忘として
=================================
2017年11月
エンジンOIL交換
エンジンオイルフィルター交換

2017年12月
パワステフルード希釈交換
270km/hスケールメーターへ交換(5,247km戻り)
HKS SLD取付
エアクリーナーフィルター交換(BLITZ SUS POWER CORE TYPE LM)

2018年1月
エンジンOIL交換
エンジンオイルフィルター交換
ミッションオイル交換
フデフオイル交換
トランスファオイル交換

2018年2月
ブレーキオイル交換

2018年3月
自動車盗難対策導入

2018年4月
エンジンOIL交換
エンジンオイルフィルター交換

2018年8月
エンジンOIL交換
エンジンオイルフィルター交換

2018年9月
Defi ADVANCE BF 水温、油温、油圧、ターボ計取付
OKUYAMA カーボンメーターフード

2018年11月
継続車検(ディーラーで特別割引があったので)
タイロッド交換
タイロッドエンド交換

2018年12月
エンジンOH 基本的純正新品にて組みなおし
タービンOH カートリッジ交換
タイミングベルト/テンショナー交換
クラッチ交換 純正新品交換とレリーズやマスターはOH
燃料ポンプ交換SARD275L/h / SARDジェットポンプキラー / 強化ハーネス
インジェクター交換 純正品
エンジンマウント交換 純正品
カムシャフト交換 東名270度 PONCAM TYPE-R
カムプーリー交換 HKSスライドカムプーリー
バルブスプリング交換 東名強化バルブスプリング
ラジエターや負圧関連などのホース全交換
ファンコントローラー OEM品に交換
Frontスタビブッシュ交換
ミッションオイル交換
フデフオイル交換
トランスファオイル交換
ACDオイル交換
ボディアンダーのさび止め塗装

2019年1月
エンジンOH後0~500kmのナラシ
エンジンOIL交換(アンリミテッドワークスさんでルブローレン)
エンジンオイルフィルター交換

2019年2月
エンジンOH後500~1,000kmのナラシ
エンジンOIL交換
エンジンオイルフィルター交換

2019年5月(予定)
エンジンOIL交換(アンリミテッドワークスさんでルブローレン)
エンジンオイルフィルター交換
HKS EVC6-IR 2.4 取付
アンダーパネル交換
フロントインナーフェンダー交換
ECU現車セッティング

=================================

ということで、まだまだ乗るエボワゴンに大きめの予算を投じてメンテンナンスしました。
特に問題があったわけではありませんが、これから先10年15万キロを気持ちよく走るための投資です(が懐はだいぶ寒気がしています)。



エンジンのOHに際して、いくつかのショップさんをまわりの話を聞かせてもらいましたが、大半のショップさんではタービンは純正交換ではなく社外タービンへの交換を勧められました。
べつにパワーが欲しいのではなく、機関として健全な状態にしたい、ついでに持っている素性を生かしたセッティングでよりよい状態にしたい、という思いとは裏腹に〇〇〇PS出しましょうよと言われても踏み切れませんでした。
そんなショップさんを数件当たったあと、神奈川県のとあるショップさんではこちらの要望に対してベストなアドバイスをしてくれました。

要望としては、サーキットもたまに走るけど基本的にはファミリーカーとしての耐久性を持った仕様であること、GTとしての扱いやすさは結構重視していること、素性を生かした性能向上は少額の上乗せでできる範囲になるが提案してほしい、という内容です。



そのショップさんでは、費用的に可能なら純正タービン+排気量UPを勧められましたが予算超過で撃沈し、カム交換とECU現車セッティングのみのライトな仕様に落ち着きました。
作業内容と概算予算が固まり予約から4カ月弱待った昨年12月中旬に預け、翌1月初旬に仕上がってきました。



受け取りの時にメカの方ともお話ししたのですが作業の丁寧さがよくわかりました。
錆止めも含めた作業がきちんと綺麗にこなされていてすごく嬉しかったです。
部品の交換ではなく、部品を修理してくれるショップさんは少ないですし、その作業の質も高いため「お値段以上」を感じました。



いくつか作業交換したパーツの確認をしつつ、どんな状態だったか、現状はどうなのかという細かい話も丁寧にしてくれて、ここにお願いしてよかったなぁと実感しました。

ナラシは0~500kmは2,500rpm縛り、500~1,000kmは3,000rpm縛り、1,000~2,000kmは250km毎に1,000rpmずつあげてトータル2,000kmほどと、普段なら1カ月あれば終えられる程度ですが、乳児な娘との時間もつくりつつで2,000kmに4カ月もかかってしまいました。



そんなナラシも1,500kmを超えてからは楽しいこと楽しいこと。
封印していたブーストも徐々にかけ、ブーストの立ち上がりが鋭く、トルクも厚くなっていることが感じられました。
感覚的な話ですが、以前ならウェットで2速のフル加速は怖くなかったのが、今はちょっと構えます。
また、高いギアで低い回転数からひっぱったときにもトルクの厚みが増した分の気持ちよさが感じられ、かなり扱いやすくなりました。



現状はナラシも終わったので先週末からECUセッティングをしてもらっています。
ポンカムとスライドカムプーリーでどれくらい変わるのか、3種のブースト設定がどんな感じになるのか非常に楽しみです。



以下は仕様が変わっている部分の備忘です。
===========================
エンジン廻り
HKS SLD(ECUセッティング時に取り外し予定)
HKS EVC6-IR 2.4(ECUセッティング時取付)
カムシャフト交換 東名270度ポンカムR
カムプーリー交換 HKSスライドカムプーリー
バルブスプリング交換 東名強化バルブスプリング
燃料ポンプ交換 SARD235L/h ジェットポンプキラー/強化ハーネス
NGKパワーケーブル プラグコード
BLITZ RACING RADIATOR Type ZS
KEMITEC クーラント PG55
YR-Advance 水温センサーアタッチメント
BLITZ SUS POWER CORE TYPE LM
TOMEI EXPREME タービンアウトレット/ストレートフロントパイプ
GP SPORTS CATALYZER
HKS サイレントハイパワー

足廻り
BLITS DAMPER ZZ-R
Project μ HC Plus ブレーキパッド F/R
Project μ p.mu SCR ピュアプラス6 ブレーキディスク F/R
ENKEI Performance Line PF07 17-8J Inset 38mm 現状予備
WORK M8R 17-8J Inset 45mm 夏タイヤ
SSR TYPE-F 17-8J Inset 44mm 冬タイヤ

メーター
Defi Advance bf 水温計
Defi Advance bf 油温計
Defi Advance bf 油圧計
Defi Advance bf ターボ計
OKUYAMA カーボンメーターフード
エボ9用 270km/hスケールメーターへ交換

内装
MOMO MOD.07 ブラックレザー
NRG ステアリングクイックリリースボス
RECARO SR-7
RECARO用シートレール
Panasonic CN-D300 ナビ
COMTEC ZDR-015 ドラレコ

その他
OKUYAMA フロント牽引フック
OKUYAMA リア牽引フック
ボディアンダーの防錆塗装
===========================

今後は、
・ブレーキパッド/ブレーキディスク交換(何にしようかなぁ)
・デフやペラシャマウント交換
・サスペンションブッシュ交換
・ミッションとデフのOH
・Frontバンパー交換(経年劣化で修理は不可)
・樹脂パーツを交換(ルーフモールとか窓枠とかとか部品のあるうちに)
・ブレンボキャリパー塗装

と、いろいろやりたい事だらけで悩ましいです。
何からやろうか悩ましいのではなく、先立つものがないのが悩ましい。。。
外装もやり替えたいですが、まだまだそこまでお金は回らなそうな気配です。

とはいえ、大物メンテとしてはひと段落できるので、これから楽しく走りながらボチボチメンテナンスしていこうと思います。
Posted at 2019/05/13 14:44:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | Lancer Evolution Wagon | 日記
2018年01月10日 イイね!

年末の3,333km グランドツーリング



昨年末は27日からおやすみいただき、3年ぶりの九州渡航をしてきました。
12月27日0:00くらいに柏ICを出発し、一路福岡県北九州市を目指して常磐道、首都高、東名へと進み、西へ向かいました。

12月26日はめいいっぱい仕事してからそのままの出発ということでそこそこ疲れているのもあり、こまめに仮眠しながら明け方に伊勢湾岸自動車道の湾岸長島PAまでこぎつけた感じです。

ここから、そのまま山陽道へ入り北九州入りでもよかったのですが、折角時間もあるので淡路島経由で四国に入り、香川県の丸亀市でうどんをいただくことに。
行ったのは麺処綿谷さんです。美味しかった〜



さて、うどんも食べたのでまた北九州に向けて出発しましたが、寝不足と満腹感で眠いこと眠いこと。。。途中3回ほど快眠を重ね19時頃に北九州へ到着しました。
ここまでで1,178kmほど走行で、平均燃費は10.9km/Lと結構優秀。

細めのスタッドレスタイヤに高めの空気圧が効いたのか、寒くて空気の密度が高くパワーが出ているせいか、とにかく良い燃費が稼げました。

28日は大分の知人に会いに北九州〜別府〜北九州で275kmほど走行。
ここでも燃費は10.4km/L。

29日は北九州〜大分〜由布院〜阿蘇山〜熊本にて、ワインディング含む462kmを走行。
阿蘇山のワインディングは何本もあって数時間では全部走りきれませんでした。
なんというか、高低差もかなりありつつなクレストの先はヘアピン!みたいなすっごく素敵な道ばかりでした。
ワインディングが結構な距離あったはずですが、なんと燃費は10.0km/L。これは驚きでした。



30日は熊本市内でお墓参りをしつつ〜北九州へ戻り251kmを走行。
燃費は10.5km/L。まぁ高速ばかりなのでこんなもんでしょうか。

31日は北九州市内をチョロチョロよ85km走行し、燃費は10.1km/L。

最後は道路が一番空いてる元旦に千葉県へ戻ることに。
北九州〜柏まで一直線で1,082km走行にて、燃費は10.6km/Lと少し下がりましたが、京都と名古屋でそれぞれ1時間ほど渋滞もありましたし、1時間ほどの仮眠の間もエンジンかけっぱなしだったので悪くなかっと思います。



総走行3,333kmという途方も無い距離と≒315Lのハイオクを燃やして家族サービスできるグランドツーリングはなかなか面白かったです。
次のグランドツーリングはいつできるのかまだ未定ですが、またいつかランサーで気持ち良く沢山走りたいです。

写真は3,333km文のブレーキダストですw



と、1つ思うことが。
このランサーはGTというグレードなんですが燃料タンクが55Lと小さめ(個人的主観ですが)。
GTの名をつけるならもう少し大きくして欲しいなぁと。
Renault 5 GT Turboの1.4LエンジンのコンパクトカーですらGTという名の下50Lもあるのに、2,000ccエンジンとはいえ55Lでは少ないと思ってしまいます。

FDは燃費が悪いながらも76L入るので、8km/Lで走れば北九州まで途中1回の給油でいけるんですが、エボワゴンは2回給油しないと届かないという、GTの名前が泣いている感じです。
折角のパッケージなのに、ここだけはちょっと残念だなぁなんて贅沢な話ですが、GTとつけるなら長距離を快適に快速で走れるような感じだととってもハッピーになる人が多いんじゃないかなぁと。
愚痴でしたw
Posted at 2018/01/10 12:01:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | Lancer Evolution Wagon | 日記

プロフィール

「みんカラ:週末モニターキャンペーン【GARMIN】 http://cvw.jp/b/465791/40302427/
何シテル?   08/25 19:12
どうも、へなちょこです。 趣味は広く浅く、自転車やらお酒やらけっこうなんでもやります。なかでも一番濃い?趣味としては車趣味ですね。今所有しているのは ■...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

回遊魚的な正月の移動 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/05 14:09:22
達成〜!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/24 02:06:06
K4GPチビ6 シンクマークレーシング奮戦記!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/02/27 10:03:22

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションワゴン 青年実業家その2 (三菱 ランサーエボリューションワゴン)
エボワゴン2回目。。。 FDのエンジンOHが終わって間もなく親父が倒れ、通院などなどF ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
RX-8の生産終了のニュースを見て思わずこれが最後のチャンス!とばかりに飛びつきました! ...
三菱 ランサーエボリューションワゴン 青年実業家その1 (三菱 ランサーエボリューションワゴン)
12年ぶりの国産車です。ルノーと違い色気がないけど快適便利で速い頼れる車です。 と言っ ...
ルノー クリオ ルノー・スポール ルノー クリオ ルノー・スポール
週末の遊びでしか乗らないのに2年半ので役35,000km走行。調子もいいしまだまだ乗るつ ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation