• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

デニケイの愛車 [ホンダ トゥデイ]

整備手帳

作業日:2009年1月25日

デッドニング その2

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

1
★ミ デッドニングその1と一緒に見てください。

todayの内張りを外す時はまずここを外します
2
ネジをを外した後にレバーを引く方向に引くと
内側のプラスチックの部分がスライドして外れます
3
次はこっちです 2箇所外します
写真では判りにくいですが白いのはドライバーです
<暗くて判らなかったとです

写真がありませんがドアの根元にも
プラスチックのネジがあるのでそちらも外しておきます
4
内側のデッドニングは・・・汗 写真在りませんごめん(TT
やり方だけ 申し訳ない orz

1 まず防水ビニールを剥がします
2 ブチルが残るのでこれをガムテープである程度取ります
この工程が一番大変かもしれないです
逆に一回で綺麗に取れると嬉しいくらいです

3 残ったブチルをブチルクリーナでとります
4 全体(中も)濡れタオルで拭いて汚れを取ります
5 乾いた布で乾拭きします
6 デッドニング前処理剤で脱脂します
7 以下写真説明です

制振シートを貼りデッドニング用のヘラでしっかりと貼り付ける
その上に重ねるて吸音シートを貼る
ポイントは耐水性のある制振シートよりも吸音シートを小さく貼るです
あと水がたまるように張らない事
1 ドアのパネル下から5cmの範囲
2 インパクトビーム際
この二箇所は貼ると錆びやすいので貼らない方がいいですよ


★ 要注意 ★

吸音シートだけ張ったり制振シートより吸音シートがはみ出たりすると
水を溜め込んでそこが錆びる可能性があります


★ 追記 ★

ドア内の制振シート 内張りの制振シート
これらを張る場合 今の時期は特に寒いのでドライヤーで暖めてあげた方が良いです
ドア自体もすこし暖めたほうが良いです
そうしないと接着剤の張り付く力が発揮できないです
制振シートが柔らかくなって張りやすくなる効果もあります
ドアも冷たく制振シートも冷たい場合張るのが大変な上
せっかく張ったシートもあとで剥がれる事があるそうです

自分も延長コードとドライヤーを片手に張っていきましたが
柔らかくなっていると楽ですよ~

春やればもっと楽ですけどね(ぉ
5
ポイントはこの部分です
ドアのロッドが動くようにしないといけないので
配線チューブを使って2本のロッドを覆い
ロッドがレジェトレックスに貼り付かないようにします
開いている口の部分を吸音シートを小さく切って貼り
配線チューブを動かないようにします
6
ドア全体の外側のデットニングっす
個人的にレジェトレックスの角を落し
角を丸くしてから貼ってあります
内張りで見えなくなりますので
見た目を考えても意味はなさげですが一応
7
スピーカーのアップ
注)関連パーツのスピーカーと同じ写真でふ
実はちょいと手順を間違えた都合
スピーカーに直付の防音テープが厚手の物に変更
約2倍の厚みが有ります
8
・・・完成図がない(汗

元に戻してOKっす・・・後で写真とって来ます るる~~

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

オイル交換(313,941Km)

難易度:

ボディー 塗装 3

難易度:

ボディー 塗装 4

難易度:

耐久整備

難易度: ★★

定期交換

難易度:

オイル交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

音楽聴きながらのドライブが お気に入りです 気が付くと100kmとか走っていて 帰りが面倒になったりしてます デニケイってのは“デニムの軽” と言...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ダイハツ ミラココア ダイハツ ミラココア
FF ミストブルーです 中身は非常に可愛いです 実燃費は17~18㎞/L よい時で20 ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
ATtodayはダメッ子! 現時点でATミッションが滑りまくる事が判明 手は出してみます ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation