• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ギンスポの愛車 [スズキ スイフトスポーツ]

整備手帳

作業日:2013年12月3日

フロント右ドア カーテシランプ&コーションランプ 取り付け その③

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 6時間以内
1
カーテシランプとコーションランプの配線の全体像はこんな感じです。
2
配線の固定は、配線止め金具とテープを使用しています。

配線の取り回しがなかなかしっくりこなくて悩みました(>_<)

このへんが限界でしょ(-_-;)
3
ドア蛇腹への配線の数も限られている為、同じ動作をするカーテシとコーションの配線は電源・アースともに1本化しました。

丁度パワーウィンドウスイッチあたりで1本にしています。

別の配線が映っていますが気にしないで下さい…((+_+))
試行錯誤中でして…
4
ドア蛇腹からの配線とドアトリム側の配線の接続には、4極コネクターを使用しました。

ギボシでも良いのですが…

パワーウィンドウ関係(モーターやレギュレーター)やドアロック関係の部品を交換するのに、トリムを外さなければなりません。

その時、ギボシだと1つずつ切っていかないといけなくなり作業性が悪くなる為、一気に切れるコネクターを採用しました。

基本的に、よく外す場所はコネクターにしています(^^♪
5
接続後、上から見るとこんな感じです。

ミラースイッチやパワーウィンドウスイッチのコネクターを外す時に同時に外せます。
6
アースはそれぞれのカーテシラインにつなげます。

運転席側のカーテシは独立していますが、整流ダイオードを挟んでます。

今回電源は、ライトコントロールスイッチから分岐しました。

現在、助手席側はまだ製作していませんが、のちのち作業する為電源を運転席側と助手席側に分岐しています。
7
完成するとこんな感じになります。

予想に反して明るいです。

真っ暗な場所だとより解りやすいです。
写真を撮った所は、暗い山道の途中です。
降りて写真を撮るのも怖いくらい暗かったです…

純正風でありながら純正にはないランプが付いていたりと…

ドア開けた時、一人でニヤニヤしてます(笑)

通常付いてないランプなので、注目度も高いですし、実用性もばっちりあります。

ホントにお勧めなDIYです(^^♪
8
ちょっと上から…

この三点セットは、一度体験するとやめられないですね(^^♪

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ヒューズ取替

難易度:

ライセンス球のLED化

難易度:

パワーウィンドウスイッチを光らせようとしたけど…(ボツネタ)

難易度:

ルームランプ増設&LED化

難易度:

後部座席にルームランプ増設

難易度: ★★

レーダー探知機(ユピテル A110) 取付け

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2013年12月10日 9:28
初めまして。参考になりました。
なるほど、ドアに来ている配線を流用するので、蛇腹を介して車内から専用の配線を新規に通す必要がなくなるというわけですね。

1つ質問させてもらってよろしいでしょうか?
助手席は助手席で運転席側と同じようにすればいいと思ったのですが、助手席側には電源ラインがないのですか?
コメントへの返答
2013年12月10日 10:11
はじめまして。
ご覧いただきありがとうございます。

すいません(>_<)この整備手帳では説明不足でしたね(^_^;)

一つずつ説明させていただきます。

まず、スイフトには室内~ドアへの純正配線はありません。

ですので、カーテシランプを作るには室内~ドアまで配線を別途引き込む必要性があります。

私も少し前の整備手帳で紹介させていただいてます。

運転席側パワーウィンドウスイッチには常時電源が来ていますのでそれを使用しても良いかと思います。

しかしカーテシラインの配線はない為、どちらにせよ1本は室内~ドアへ通さなければなりません。

勘違いさせてしまい申し訳ございませんm(__)m

2つ目ですが…すいません。助手席側はまだ行っていない為わかりませんm(__)m

ただ、配線図を見る限りでは、常時もカーテシも無いようですので配線2本を室内~ドアへ引き込む必要性があると思います。
2013年12月10日 10:53
詳しい解説有難うございました。
私も確認不足でした。
お手数をおかけしてすみませんでした。

実は、自分もずいぶん前に同じことを実施しようとして、蛇腹を克服する気になれず断念した経緯があります。
なので、あれ?もしかして電気が来ていないとは自分の勘違いだったか?と思った次第です。
やはり、蛇腹の克服は必須ですね。

おかげさまで納得できました。どうもありがとございましたm(_ _)m
コメントへの返答
2013年12月10日 11:36
いえいえ、こちらこそすいませんでした。

蛇腹はホント大変ですよね…
2度とやりたくない作業の1つです…

でも蛇腹に通す事で全てがすっきりします(^^♪

もし蛇腹に配線を通す事があれば頑張って下さい。

ありがとうございました。
2016年9月6日 10:12
お久しぶりです。
いまごろこちらの記事を発見しました✋

いつもながら丁寧なレポートに脱帽です。

私のウェルカム&コーションランプ達、元気に稼働しています。

コレ、いいっしょ(^^)/

私はランプ類の電源を 常時 or ACC or OFF から選択給電できるようにし、マグネットスイッチで作動させました。
メンテナンスでドアを開けたままでも点灯消灯を選択するために。

ただいま13満キロ越え、まだまだイキますよ👍
コメントへの返答
2016年9月6日 10:45
発見していただきありがとうございます(^^♪

これ、良いッスね~

テンションあがります↑↑

どうすれば純正風にできるのかがわからなくずっと出来ませんでしたがYASUBEEさんのおかげで作ることが出来ました。

ありがとうございます。

今はまだカーテシ連動のみですがおいおいは電源も変えていきたいですね~

私も間にスイッチは入れてます。

自分で車をいじるのでドアを開けておくことも多々ありますしその間ずっと点灯し続けるとバッテリーに負担かかりますしね(>_<)

13満キロですか~(^O^)
まだまだいきましょう~

プロフィール

はじめまして。 ギンスポです(^^ゞ 仕事は某販売店にて整備士をしています。 ホットハッチと呼ばれる車が好きな男性です(^^♪ 一応整備士免許持...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
諸事情により手離したグランツァVに変わりスポーツが来ました。 もちろん中古です。そしてフ ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
2年前に友人より安く購入したボロボロのグランツァVです。(色んな所が壊れています) オイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation