• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

黒クロの愛車 [日産 デュアリス]

整備手帳

作業日:2010年10月16日

HID+CCFLフォグ+4灯化 その2

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 12時間以上
1
これまで1年半、弄りまくってきたフロントエンド、今回で遂にコンプリート。

やっと自己満足できました~。
2
前回のフォグ、また、それ以前の電飾弄りのすべての電源配線は、ドアの隙間を通す形。
配線は、一旦、水雫を落とす為に、下に向け、その後、上に引き上げる事で、特に雨モレはありませんでした。

あとスイッチパネルには、フォグスイッチを入れ込むスペースが既になく、宙ぶらりん状態・・・
3
今回、配線は、ドアの配線ブーツ(蛇腹状のゴムブーツ)の中を通す形に変更。

室内足元のカバーを内装外しヘラで外すと、配線の束が見えるので、その中を太い針金にて掻き分けていき、ドアブーツまでの道筋を通しました。
4
左の写真は、ドアブーツまで針金を貫通させた状態。配線は以前の状態。

右の写真は、今回、コンプリート後のものです。

(配線跡が残っていますので掃除します)
5
続いてフォグ用スイッチ。
このスイッチの分解は私には困難なので
電飾用スイッチカバー(元はメクラブタ)を流用し、カッターナイフでフォグ用スイッチの形にくり抜いていきます。
クリアランスに注意し慎重に進めていきました。
6
スイッチ取り付け後。
電飾用のスイッチは、以前に使用していたエーモンのスイッチを復活使用。
スイッチングプレートも、カッターでくり抜き、3個のスイッチが並ぶ形にて、コンプリート。
電飾、RRフォグ、フロントフォグ、の並びです。
7
エンジンルームのフォグ配線。

ここが、オフ会でフォグが点灯しなかった原因の場所です。
スイッチに繋がる3本の細い配線のうち、白の線がテーピングの下でギボシから抜けていました。
芯線を増量させ、抜けない事を何度も確認後、テープで再度保護。
8
HIDフォグとLEDフォグをセットし、バラスト、インバータ他配線をプレート上部に全て収めたところです。

この後、点灯パターンの全種類を確認し、慎重にバンパーと車体をドッキングさせていきました。

フロントエンド 自己満コンプリート。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

リアゲートハンドル捥げる。amazon購入中国直送 qashiqai左ハンドル ...

難易度:

消臭剤交換

難易度:

バッテリー液補充(補水) 古河薬品工業(KYK) バッテリー強化液 タフセル1 ...

難易度:

エンジンオイル&フィルター交換

難易度:

車検(11年5回目)

難易度:

オイル交換・オイルフィルター交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2010年10月16日 22:42
こんばんは!

さすが、弄りの秋に、ミッションコンプリートですね(笑)
フォグの未点灯の原因も改修できたようで、これでツインフォグが見れますね。
次回のオフで、じっくりと見せてください。
私も、明日は朝から、弄りの秋に突入です(爆)

エンジンルームから車内への配線引き込みは、なるほど、あのジャバラ部分から車内に引き込みされたんですね。
ここに気づくところはさすがですね~。でも、引き込み用の針金を通すのに苦労されたのではないでしょうか?
これも、次回のオフで教えてくださいね。
コメントへの返答
2010年10月17日 9:33
おはようございます。

ようやくコンプリートできました。(笑)

フォグ未点灯は、オフ時、スイッチ系では?との診断で、お陰さまで、回り道なく重点チェックを実施し発見できました。ありがとうございました。

針金通しは、絶対道は繋がっている、の信念で、やり遂げました。
貫通した時の喜びは大きかったですね。
気をよくしてバックドアの配線も同様にジャバラからバックドアパネル穴に通し直して、表から見えないようにしました♪。

では、次回オフで。
2010年10月17日 6:25
オハヨウゴザイマス!

おおぉぉぉ~かっこえぇぇ~(゜ロ゜)

フォグ4灯化&その他諸々、お疲れ様です!

もともと「無い」ということは、発展性が高いと
いうこをご証明いただいき、感服です!

「5」映像の加工を私、失敗しました(笑)
さすが黒クロさん、器用でございます。
コメントへの返答
2010年10月17日 9:42
オハヨウゴザイマス!

ああぁぁりがとぅ~ざいます~(笑)

フォグ4灯化は、注目度が結構あり満足してます。
クロス故、皆と違う「弄り路線」を歩まざるを得ず、ネタを共有できないつらさもありましたが、何とかコンプリートです。

加工失敗(笑)から、新たな弄りが生まれる好例がリス男さんのスイッチプレートでしたね。
オフで会いたいですね!
2010年10月17日 14:24
こんにちは。

きれいに電装スイッチ コンプリートしていますね。
フォグも点灯して 次回のオフのときに 観察させてください。
コメントへの返答
2010年10月17日 23:26
こんばんは!
コメどもです。
電装スイッチ、配線コンプリートして自己満足しています。(笑)
次回のオフのときには4灯点灯で参上します!

2010年10月17日 21:40
こんばんわ!

無事に点灯おめでとうございます。

整備手帳を見るだけでも大変さが伝わってきます。

来週のオフ会で4灯フォグみせてください。
コメントへの返答
2010年10月17日 23:31
こんばんは!
コメどもです。
4灯が点灯した時は嬉しかったです。

時間はだいぶ掛かりましたが、掛けた分だけ仕上りがupするのが弄りの醍醐味ですね♪

では来週のオフ会でお会いしましょう!
2010年10月18日 8:07
おはようございます。

ミッションコンプリートですね。

毎回整備手帳を拝見してますが、脱帽です。

今度のオフ会で完成形を拝見できるのが楽しみです。
コメントへの返答
2010年10月18日 12:58
こんにちは。

お蔭様でミッションコンプリートです♪

もうこれで整備手帳更新もないかと思います?

しまじろうさんの隠し玉あったりして!の今度のオフ会楽しみですね。
2010年10月19日 14:18
どもです。

いつの間にやらデュアルフォグになってるではありませんの!?(笑

先ずはコンプリート、お目出度うございます(まぁ 次々にやりたいことが出てくるでしょうけど  笑)

さて、配線ブーツへの貫通、今回一番の作業だったのでは?
私も何度となく面倒とは知りながら施工していますが 見栄えもですが安全としても可能であればこの方法はしておきたい処置ですよね。

しかし、配線の束の中に針金を通すとはなかなかですねぇ。
私はひたすら ブーツ側から針金(配線ガイド)を出し入れして掴むという根気作業でしたが(笑)一度掴めば次回からはその配線をガイドに増線できますからね。(まぁブーツの許容量もありますけどね)

整線作業、地味ではありますが後の事を思うと やっていて無駄はありませんからね。
正に、電飾弄りとしてもコンプリートですよね。

さて このまま車検対応とする為に次はセレクトスイッチですかね?(え? 外しちゃう???笑)

コメントへの返答
2010年10月19日 23:20
こんばんは コメどもです。

お家芸を頂戴させて頂きました~(笑)

これで、ようやくフロントエンドコンプリートと相成りました。でも何か寂しい気分が・・・

配線ブーツ通し&整線は、いつかやりたいと思っていた地味な弄りですが、秋の弄り日和に気持ちよく作業でき、自己満足度もかなり高いです♪

配線通しは、ブーツ側のクリアランスが殆どなく、針金を通して中を探るのが困難だったので、やむなく室内側からゴソゴソ探っていったら、ブーツ穴から針金の頭が出てきて、嬉しい!というのが実情です。

整線した結果、延べ3m以上の配線を摘出しました。電飾機能は満たしているので、今までの弄りのいい加減さに猛省した次第です。

セレクトスイッチ、実は、2番目の写真に見えている金属ノブのon-off-onスイッチをエンジンルーム内に移植、on(電飾点灯)off(電飾off)on(フラッシュサーキット回路にて点滅)しています。offで車検対応可能と信じています?
あぁRRフォグが残っていましたか・・・(笑)
2010年10月20日 15:56
どもです。

セレクトスイッチ、さてどうでしょう???

法規上 フロントフォグとして機能する物の同時点灯は 左右対称位置にて2灯まで、装着数への規制はない様ですが セレクトして同時に2灯が選べる様になっていないとNGのようです。

ですから 点かないのは整備不良になってしまうのですよね。
私もセレクトスイッチも付けず 同時に4灯点灯する様にしていますが(まぁLEDなのでその他の灯火機と見てもらえる可能性はありますが???)純粋にフォグとして機能させるなら 内外のセレクトが出来ないと車検はNGです。

機具が付いているのに点灯出来ないのもNG、同時に2灯以上もNG、これさえクリアすれば合法と思われます。

あとは 外しちゃう が最善かもしれませんね(笑

ああ、気兼ねなく弄りが出来る環境に早くなりたいです。(号泣
コメントへの返答
2010年10月20日 23:01
!?コメどもです。!

ようやく理解しました。
考えてみたら合法化は、結構難しいですね。

HIDフォグとLEDフォグでリレーか何か制御を行ったとしても、HIDフォグが点灯したら、LEDフォグが消灯、その逆も可能として、且つLEDフォグを再点灯させたらHIDフォグを消灯させなければならない。

その解としては現状の別々に設置した2個のスイッチによるセレクトでは難しいので、今付いている専用フォグスイッチ(上on=CCFLのみ点灯-真中off-下on=CCFL+HIDフォグ点灯)の上on時に、LEDフォグも点灯する様な配線割り込みを検討したいと思います。

LED化したフォグを「その他の灯火器」と見てもらえる可能性にも大いに期待したいところです(笑)

coba5555さんが先に車検を迎えられると思うので、その結果を見てから最終判断したいと思いますので、宜しくお願いします。

貴重なアドバイスどうもありがとうございました♪

プロフィール

「[パーツ] #スカイライン アクセル&ブレーキペダル・フットレスト http://minkara.carview.co.jp/userid/495066/car/2495953/8850663/parts.aspx
何シテル?   11/26 19:11
GC211、R31、R32と乗り継いだスカイラインにV37で帰ってきました。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
デュアリスから乗り換えましたー
日産 デュアリス 日産 デュアリス
こつこつ手を入れて可愛がっていきたいと思っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation