• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

インクスの愛車 [ホンダ インスパイア]

整備手帳

作業日:2010年8月22日

「LOCK音 ver2.2」取り付け その1

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 3時間以内
1
craftsman LOCK音の取り付けです。

作業時間は実際計ってないので不明ですが下準備で、かなり変わると思います。
プロショップなどで取り付けると工賃が製品価格より高いのとスキルアップの為DIYしてみます。
配線は全部で7本ですがネックはエンジンルームからの配線引き込みとロック、アンロック信号線の探索です。
他車種の場合はDラーでこの部分の配線図があると楽です。
(できれば運転席側、助手席側とも)
2
箱の中はユニット、配線コネクター、サイレン(スピーカー)のみなので

DIYするにはギボシ類、コルゲートチューブ、ビニールテープなど必要になるので脳内シュミレーションしておきましょう!
ダブルコードが便利でいいですよ。

まずは下準備です。

タワーバーにサイレンを固定するつもりなのでUボルト(1/4×3/4)&プレートを同色の黒で塗装します。
3
サイレンの固定です。

Uボルトを黒に塗装しましたがタワーバーとくっつくと嫌なので一応シリコンチューブを通しておきました。
4
サイレンからのダブルコードをコルゲートチューブ3mmで覆い防水の為ビニールテープで巻きます。

端を赤線、黒線ともギボシ♂
延長側をあえてギボシ♀にしておきます。←これ重要です。

このver2.2は音に標準モードとリバースモードがありまして
通常でしたらオプション品のスイッチを購入し手元で好きな時に切り替え可能なんですが
わたし的に「そんなに変更しないだろう~」ってことで先程のギボシの差し替えで「標準モード~リバースモード」をできるようにしました
(防水処理は必須)

サイレンからの配線を赤○の先に通すとタイヤハウス内に出てきます。
5
タイヤハウスはハンドルを左に思いっきり切って
クリップを3つほど外せば手が入り先程の配線があるのがわかります。
(みやどんさん感謝です)

この際助手席側ドアを開けた状態にしておくと助手席ドアの付け根辺りに8mm程の穴が見えるのでそこに通します。
赤○部分が通して出てきたところです。
6
通した穴のすくそばに丸いゴムパッキンがあるので外します。

外したゴムパッキンに尖ったもので、なるべく小さめの穴を開けまして
配線を通します。

この際コルゲートチューブ3mmにビニールテープをすでに巻いていたので、かなり厄介でしたがその分水が侵入できないほど密着しました。
本来ならシーリングするところですが、これは次回に
7
ゴムパッキンを元の位置に戻します。

青○がタイヤハウス側、赤○が助手席側車内

これでエンジンルームからの引き込みが完了です。

ゴムパッキン穴から引き込む際、グローブボックスのロックを外し
そこから少しずつ手前に来るようにするのがコツです。
手が届きそうで届かないのでトングが欲しくなります。(笑

その2につづく

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

冬を越えて待ちに待った洗車

難易度:

タイヤ交換

難易度:

1DINオーディオ取り付け

難易度:

グリル シルバー塗装

難易度:

補機ベルト交換

難易度: ★★

車検

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

ユーザーの設定によりコメントできません。

プロフィール

「何シテル?」
何シテル?   05/27 11:58
2008 4/14納車 インスパイア(UA2)からの乗り換えです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ホンダ インスパイア ホンダ インスパイア
いつになってもレアな車です。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation