• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年07月16日

103系直流通勤型電車1000番台と1200番台が入線しました。

あいも変わらずBトレを探してネットを徘徊している管理人です。
最近のGoogleは人工AIのおかげでしょうか?年齢的に古い電車を紹介されるケースが多いような気がしますw
さて、今回は懐かしの103系1000番台の2両と1200番台の2両を見つけましたのでゲットしました。
1000番台は常磐線各駅停車の千代田線乗り入れ車両で青緑1号のラインカラーです。
1200番台は総武・中央緩行線の東西線乗り入れ車両は黄色5号のラインカラーでした。
まぁ~思わず懐かしくて手に入れてしまったわけなんですよね。
このあたりが人工AIの素晴らしさなんでしょうか?w
さて、どちらも103系ですので予備パーツが豊富にあります。
そんな訳でしっかり楽しみたいと思います。
そもそも103系の1200番台って地下鉄東西線への乗り入れ車両として登場したんでしたよね。
当初は総武線の路線カラーだったイエローのラインでしたが、後にブルーのラインに変更されていたんですね。
そういえばいつの間にかラインカラーが変わったので導入した車両の交換でもしたのかな?程度に思ってました。
さて、2両共に中間車なのですが、1両はモハ103なのでパンタ搭載の屋根に変更すべく妻板を変更しようと思います。
すっかり手慣れた手順で分解・組立してあっさり完成しました。
ここで久しぶりにペイントリムーバー(塗装はがし剤)の登場です!
いやぁ~どうしても塗装関係の資材には手を出したくないのでいつものように簡単に誤魔化しましょう。
そもそも、塗料道具を揃えはじめるとまた次から次へと欲しくなっちゃうのでやっぱりココが一番の我慢の為所なんですw
そして剥がした妻板がコチラです。
はく離した103系用妻板(左)、素材となった妻板(中)、101系用の妻板(右)
はく離したらやはり素材の色ムラが目立っちゃいましたね。
素材色の妻板・・・う~ん・・なんか微妙ですね。
スケルトンになった妻板・・これはなんかおもしろいですww
う~ん・・・でも・・やっぱりあまりカッコよくない!
飾るだけで走らせなくても素敵な車体を眺めて楽しめるのがショーティーモデルも美しさですからね。
そうそう!遅れて届いた1000番台を整備してから再度、検討することにしましょう。
さて、届いた1000番台がコチラ。モハ103+クハ103
えぇ~い!こうなったら1200番台はモハ103をサハ103に変更して組み直すことにしましょう。
おぉ!やっぱり楽しく美しい4両編成に組成出来ました。
左からサハ103-429+モハ103-1036+モハ102-1202+クハ103-1009
暑い夏ですが、オール非冷房の編成を組成することが出来ました。
まぁ~実車も編成替えでいろいろやってますからOKでしょ。
なにしろJNRマークが付くと懐かしくて哀愁すら感じて親近感が沸きますよね。
それでは制作車両を1両ずつご紹介します。
・サハ103-429:1977年(昭和52年)東急車輛製造
 1977年(昭和52年)~1991年(平成3年):浦和電車区(北ウラ→東ウラ)
 1991年(平成3年) ~2003年(平成15年):三鷹電車区(八ミツ→東ミツ)
・モハ103-1036:1971年(昭和46年)川崎重工業
 1971年(昭和46年)~1989年(昭和64年):松戸電車区(北マト→東マト)
 1989年(昭和64年)~2003年(平成15年):三鷹電車区(八ミツ→東ミツ)
・モハ102-1202:1970年(昭和45年)日本車輛製造
 1970年(昭和45年)~2003年(平成15年):三鷹電車区(西ミツ→八ミツ→東ミツ)
・クハ103-1009:1971年(昭和46年)日本車輛製造
 1971年(昭和46年)~1989年(昭和64年):松戸電車区(北マト→東マト)
 1989年(昭和64年)~2003年(平成15年):三鷹電車区(八ミツ→東ミツ)
それにしてもそれぞれ車歴を調べるとやっぱり面白いですね。
そしていつもの車両の諸元を紹介しましょう。
=103系1000番台・1200番台の諸元=
製造所:東急車輛製造・日本車輛製造・川崎重工業
製造年(1000番台):1970年(昭和45年)~1971年(昭和46年)
    (1200番台):1970年(昭和45年)~1978年(昭和53年)
製造数(1000番台):10両編成×16本(160両)
    (1200番台):7両編成×5本(35両)
運用開始:1970年(昭和45年)
運用終了(1000番台):2004年(平成16年)
     (1200番台):2003年(平成15年)
軌間:1,067mm(狭軌)
電気方式:直流1,500V(架空電車線方式)
最高運転速度:100km/h
起動加速度:3.3km/h/s
減速度(常用):3.2km/h/s
減速度(非常):5.0km/h/s
全長:20,000mm
全幅:2,870mm
全高:3,935mm
車体:普通鋼
ライン色(1000番台):灰色8号に青緑1号の帯
     (1200番台):灰色8号に黄色5号の帯、のちに青22号の帯。
    ※1989年(昭和64年)中央・総武緩行線に205系が投入され誤乗車防止で青22号に変更。
台車:ウイングばね式コイルばね台車(DT33・TR201)
主電動機:直流直巻電動機
主電動機出力:110kw(MT55形)
電動発電機:MH124-DM77(10KVA)
駆動方式:中空軸平行カルダン駆動方式
歯車比:6.07
制御方式:抵抗制御・直並列組合せ・弱め界磁、バーニア制御(CS40形)
冷房装置:非冷房車※1987年(昭和62年)AU712形集約分散式冷房装置を設置
保安装置(1000番台):ATS-B・ATS-P・ATC-4(CS-ATC)
     (1200番台):ATS-B・ATS-P・ATC-3(WS-ATC)

=車両導入の経緯=
・1000番台
 常磐線の複々線化ににより、常磐緩行線と営団地下鉄千代田線の直通運転に伴って1970年(昭和45年)に投入されました。
 10両編成×16本(合計160両)
・1200番台
 中央総武緩行線と営団地下鉄東西線の直通運転用の301系の増備車として1970年(昭和45年)から投入されました。
 301系がアルミ車体でとても高額な制作費用になってしまったので103系1000番台をベースに製造されています。
 7両編成×1本:1970年(昭和45年)
 7両編成×2本:1972年(昭和47年)
 7両編成×2本:1978年(昭和53年)

=車両の特徴=
・1000番台
 営団地下鉄乗り入れ規定(A-A基準)に伴ってクハ103形前面に非常用貫通扉を設置。
 前面の窓ガラスは301系と同様に傾斜付きとなった。
 前照灯は乗り入れ協定に伴ってシールドビーム2灯式。
 千代田線用の保安装置(ATC-6)の機器を運転台後方に設置し、乗務員室後部の戸袋窓は廃止されています。
 主制御器はCS40形が搭載され自然通風式を採用、主回路ヒューズは屋上に移設されました、
 地下鉄線内最大33パーミルに対応するため8M2T編成になっています。
・1200番台
 301系が高額で保守にも手間が掛かることから、1000番台に準じて301系の増備分として製造されています。
 千代田線用保安装置(ATC-6)の搭載が無いので乗務員室後部の戸袋窓が存在します。  

=編成表=
・1000番台(松戸電車区:北マト)
 ←松戸                               上野→
  クハ103+モハ103+モハ102+モハ103+モハ102+モハ103+モハ102+モハ103+モハ102+クハ103
51編成:1001+1001+1001+1002+1002+1003+1003+1004+1004+1002
52編成:1003+1005+1005+1006+1006+1007+1007+1008+1008+1004
53編成:1005+1009+1009+1010+1010+1011+1011+1012+1012+1006
54編成:1007+1013+1013+1014+1014+1015+1015+1016+1016+1008
55編成:1009+1017+1017+1018+1018+1019+1019+1020+1020+1010
56編成:1011+1021+1021+1022+1022+1023+1023+1024+1024+1012
57編成:1013+1025+1025+1026+1026+1027+1027+1028+1028+1014
58編成:1015+1029+1029+1030+1030+1031+1031+1032+1032+1016
59編成:1017+1033+1033+1034+1034+1035+1035+1036+1036+1018
60編成:1019+1037+1037+1038+1038+1039+1039+1040+1040+1020
61編成:1021+1041+1041+1042+1042+1043+1043+1044+1044+1022
62編成:1023+1045+1045+1046+1046+1047+1047+1048+1048+1024
63編成:1025+1049+1049+1050+1050+1051+1051+1052+1052+1026
64編成:1027+1053+1053+1054+1054+1055+1055+1056+1056+1028
65編成:1029+1057+1057+1058+1058+1059+1059+1060+1060+1030
66編成:1031+1061+1061+1062+1062+1063+1063+1064+1064+1032

・1200番台(三鷹電車区:西ミツ)
 ←三鷹                              西船橋→
  クモハ102+モハ103+モハ102+モハ103+サハ103+モハ102+モハ103+モハ102+モハ103+クハ103
K6編成:1204+1212+1210+1214+430+1207+1210+1208+1211+1204
K7編成:1205+1215+1209+1213+429+1205+1207+1202+1202+1205
  クモハ102+モハ103+モハ102+モハ103+クハ103
K9編成:1203+1209+1206+1208+1203
※組成変更と冷房化工事に伴って松戸電車区より転属
  クハ103+モハ102+モハ103+モハ102+モハ103+モハ102+モハ103+モハ102+モハ103+クハ103
K8編成:1010+1036+1036+1034+1034+1033+1033+1032+1032+1009

=運用その後=
・1000番台
 営団地下鉄のチョッパー制御車(6000系)より格段に消費電力が多く、抵抗器の排熱で車両の床が焦げる等の案件が発生。
 これは千代田線内では駅間距離が比較的長く、単線シールドトンネル内での空気流動が少なかった為に問題となりました。
 203系への置換えにより常磐快速線への転用と近畿・広島地区用の105系へ改造・転用が行われました。
 常磐快速線への転用時に冷房化工事が行われています。
 2002年(平成14年)からE231系0番台が投入されて2004年(平成16年)までに全車が廃車となりました。
・1200番台
 1987年(昭和62年)JR東日本に全車が継承され、集中分散式冷房化(AU712)工事が行われました。
 1990年(平成2年)から地下鉄東西線の完全10両編成化に対応するため組成変更が行われています(7両編成→10両編成)
 2002年(平成14年)からE231系800番台が投入されて2003年(平成15年)までに全車が廃車されました。 

=まとめ=
 地下鉄千代田線に直通している103系1000番台がいろいろと問題になっていたことは知っていました。
 赤字で新規車両が投入できなかった時代だったので利用された方は大変だったんですね。
 その後、常磐快速線へ転用されていたのはまったく知りませんでした。
 また、地下鉄東西線は直通運転している301系がこれまたいろいろと問題があったのは知っています。
 末期には301系と103系1200番台の混結編成も走っていたんですね。
 当時は津田沼方(朝・夕のみ)でほとんど運用として入って来なかったので103系1200番台は印象が薄いんですよ。
 いずれにしても最新型の車両を次々と投入できる営団地下鉄を羨ましく思ったものでしたね。
ブログ一覧 | 鉄道模型 | 日記
Posted at 2025/07/16 15:54:05

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【物欲日記】アシックスのさまざまな ...
bijibijiさん

🍽️グルメモ-1,064- Cu ...
桃乃木權士さん

8/19)皆さん~おはようございま ...
PHEV好きさん

達成しました!デリカで日本本土四極 ...
cappriusさん

令和7年8月の関西舞子 ・・・ プ ...
P.N.「32乗り」さん

マイジャグV爆裂
花樹海さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「小田急電鉄(8000形)の車体のみ3両が入線しました。 http://cvw.jp/b/623666/48595467/
何シテル?   08/12 14:52
モータースポーツ好きから更に進化してレプリカ・痛車好きに!(笑) 痛車の進化に遅れまいと追いかけながら 旧型国電でレトロブームも楽しんでます。 余生は...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456 789
1011 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

シリーズ戦開幕直前の重要なお知らせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/14 07:23:17
R06.08.08 鴨ちゃんズの定位置に 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/09 11:36:13

愛車一覧

日産 デイズルークス 日産 デイズルークス
デイズルークス
スズキ GSX-R125 こリンス (スズキ GSX-R125)
最新システムでお勉強中~www
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
散々競技に使用してリアハッチもドアも歪んでしまいました(笑) 岩に助手席から乗り上げてフ ...
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
ナビゲータだったので車両製作が進まず660ccになってしまい旧車に(TT); やっと完成 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation