• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

けむし~がのブログ一覧

2017年10月12日 イイね!

日産…大変な事したよ…

引っ越しやら本業やら諸々でインしてなくてほったらかしでしたがあまりにもこの問題を擁護するコメントを各記事で見たので晩酌を我慢して書くことにします。

長文です。



現場ではネットでやっちゃったね日産などとふざけている場合ではない事態なんですよこれ。

結果から言えば


『深刻な問題です』



品質やらなんやらは恐らくラインオフの検査は通常通り行われているはずですので問題ないとは思います(細かな立ち上がり数値などは無資格者がみてるかは僕はしりませんが)

つまり車としての走る、曲がる、止まるの『性能品質』が問われているわけではないのです(某製鋼と違ってね)。

この辺の議論は、品質に問題ないけど無資格者がやっていた以上は品質保証を完全には言い切れないよねってレベルで実際○○○○より製品の品質は上なんではないでしょうか?


ともかく問題はここではないのです。





この偽装検査の問題点は、国土交通省の委託を受けている日産の『無資格者』が『形式認定登録作業』を行った事(書類を作成含む)なんです。


整備現場で言えば一般整備士(例えば主任)が出張作業中の検査員のハンコ(サインも)を押して登録書類を作成したことに近いわけですね。

これ現場ではバレたら営業停止と検査員解任です。
やってはならないことナンバーワンです。

重い罪なんです。

メーカーの検査官は検査員とは厳密には違うのですが、ジャガーや他のメーカーは検査員が検査しているとの話やそもそも整備士の資格が無ければ移れない検査部署もあるらしいって感じでメーカーによって違いがあるようですね。

ともかく共通して言えるのは資格が無ければ検査出来ないって事です。

車検場でユーザーが乗って検査できるから資格はたいして要らない~、みたいなコメント見ましたが誤解です。
キチンと資格を持った担当官が奥で様子をチェックし見ていますし監督しています。

ユーザー車検は一般人が乗って機械の表示がOKとか自動で出るんだから検査員要らないんじゃね?

的なコメントに激しく憤りを感じましたし、これを書く気になりました。

その検査業務をするためにその資格がないから苦労して取得する人を愚弄しています。

しかし実際問題頭がいい人はやり方さえわかれば資格なしでも検査作業自体は出来ると思います、しかし『法規則で』『有資格者』がやらないとダメというルールになっている以上は日本にいる以上は従わなければいけません。


国土交通省に持ち込まなくていいように国から『信頼』を根本に『委託』されて登録してるんです。

その信頼はどうなったんでしょうか?



そして今回の最大の問題点は無資格者が直接行った検査(台数までは発表待ち)の車両は正しく形式認定登録が正しく行われてない可能性を意味しています(法律的にね)。

輸出なら(車検のない国なら)問題ないのですが、国内を走る上では形式認定検査を正しく受けてない(不備もね)車両は本来公道を走れないのです。

危険だから走れないのでは無いのです、『正しく規則通り登録されてない』からダメなんです。


これ

日本の車検、登録基準、法令、整備士(検査員)の必要性を根本から覆す行為です。


もし事故を起こしリコール(予定)対象車だった場合、保険屋に『この車はリコール作業前でキチンと登録されてないので公道は本来走ってはいけない車両かもしれないので保険は下りません』などと言われかねない(大袈裟ですが)
事態なんですよ?

えらいことです。


例えば


教員の免許はないけど生徒は全員東大に行けたので問題ありません
問題になって生徒の単位を取り消して入学を取り消します

医者の免許は無いけど腕の確かな者が執刀したので術式完璧です
問題になって医療保険下りません

そうなんですよ、ものの本質も大事ですが『資格』が大事なこともあります。

それを蔑ろにしたり軽視しているようで本当に『いい製品やサービス』なんてあるのでしょうか?。

どんなに馬鹿げてても、どんなにめんどくさくても、ルールで決まっている以上は守るのがコンプライアンス、つまりは法令順守なんです。

本当に必要のないルールや規則なら大企業ならなおさら関係省庁に訴えて撤廃や規則の緩和を訴えていけばいいのです。

今回の問題は危険だからではなく、登録に不備があるから対象車は走行を控え、速やかにお近くの日産にて正規の点検、登録確認を行いますのでお手数ですが~みたいなCM流してユーザーの不安の解消に勤め、すぐに謝罪会見で現場の担当にコメントを求めるべきではないでしょうか、包み隠さずね。

ユーザーの安全、安心。
法令順守、それだけはメーカーには守ってもらいたいものです。


日産はGT-Rを初めいい車も多いです、だから尚更もったいない。

どんなにいい車も、どんなにいいデザインでもルールを守らなければ法治国家の日本では影響を受けるのは免れませんからね。


日産に知り合いがいるのもありますが、キチンと反省し今後の活躍を期待したいですね、車はいい車作るんですから。


追記

富士重も無資格検査を行っていたとして報道がありましたが、誠に残念でなりません。

安全を謳うメーカーなら尚更あってはならない法令違反。
『知らなかった』では済まされない事が自動車の法令には沢山あります、もう少し慎重に法令の解釈をしてほしかった…

明確な規律を明記しない国交省も大概ですが、メーカーも独自に解釈せずに国交省に問い合わせたり確認とれば良かったのにホントにエライ事になりました。

下請けや末端の工場へも影響が出る可能性もあり、今後の影響が心配です。

ホントに頼むよメーカーさん…



Posted at 2017/10/12 22:30:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2017年06月05日 イイね!

本物のT/B交換でリフレッシュ

今回で4度目の車検となりついに10万キロ到達しました。

タイベル車はタイミングベルト(ウォポン含む)交換が10万キロ毎なので切れてエンジンがお亡くなりになる前に交換しました。



今回はよく現場で使うサードパーティー製の社外品です。



まずは冷却水を抜き外ベルト、アッパーホース冷却ファンを外します。



そしてタイベルカバーを外すと念願のタイミングベルトとご対面、そしてECUチューンのときに気になった『ほんとにAVCSって吸気側しかないの?他の車種は吸排気あるのに??』
という疑問はコストの為なのかほんとに吸気側しかありませんでした…





そしてリコールの出ているウォーターポンプを外して付け替えます。


毎回そうなんですが、今回もオートテンショナーのシールから油が漏れていました、いい加減これBHの時代から持病なんだから対策しようよ…って思ってたらタイベルほぼ絶滅してしまいました(笑)






新品のテンショナー、アイドラ、アイドルギア、を取り付けコマ合いと合いマークを確認して組んでいきます。
これ間違えると、もれなくバルブをピストンが突いてエンジンお釈迦になりますのでしっかり気を張って行います。



無事全部組み上げたら冷却水のエア抜きを行い各部漏れや異常がないか確認して完了です。


この作業の合間にA/Cコンプレッサのマグネットクラッチを清掃したり、エアクリーナーを掃除したり色々寄り道してますが無事完了しました。

交換後はエンジンの吹けやトルク感、パワーも向上します、いえ…正確には『新車のように戻る』です。

これはテンショナーやアイドラーの駆動損失の低下と、水平対抗であるがゆえのベルト伸びが解消されるからです。

はっきり言って一番体感できるパワーアップ?できる部品はこれではないでしょうか(笑)



マイエクはまだまだ乗り続けなければならないのでDではなく自分で交換しました。
愛車の詳しい健康状態を自分でチェックし今後のメンテ予定に組み込むためです。

その辺りは細かな各部品のチェックをついでに行ってくれる整備士はDにはなかなかいないので自分で点検しながら進めました。

これでエンジン単体はあと10万キロはいけそうです\(^^)/




Posted at 2017/06/05 17:26:36 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年05月18日 イイね!

たっけ!( ̄□ ̄;)!!

マイエクがそろそろ10万キロなのでそろそろ部品を発注しようと部品商に値段をきいたら…







…へ?


……たっ…高いΣ(゚Д゚;≡;゚д゚)

純正部品だとやっぱたけぇなー…

ちょっと毛が生えれば車検代がまかなえそうだ(笑)

ということでサードパーティー製の部品を使い部品代は総額3万以下に押さえました。

まぁ純正と違って部品保証はないけんどもアイ○ンとかピット○ークとかだからダイジョーブ(`・ω・´)ゞ

さぁあとは作業するだけ、あわせてRECSもやるから一日かかるかな?
せっかくAT直したので乗り潰します(笑)
Posted at 2017/05/18 16:24:15 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年05月05日 イイね!

10万キロ定期リフレッシュ(フライング)

今回休みの間に6月に控えているタイミングベルトやら車検やらで手一杯になるのは目に見えているので、駆動系だけは先にメンテしておくことにしました。

交換するのはフロントデフ、リアデフ、パワステオイル、エンジンオイルを変えておきました。

まずはリアデフから



これ見てる人はご自分でやらないとはおもいますが必ずフィラーから外す癖を付けてください。
もし緩まないとドレンから排出できても注入できないと言う惨事がたまにありますので(笑)

続いてFデフ。


フロントはドレンがトルクスになってますので少し厄介&廃油がロアアームバーにあたり洪水を起こすのは毎度の事w

今回入れたのはご老体ですので少し高めのこれ



LSD対応ですが、悲しきかなマイエクはすべておーぷんでふ(*T^T)

まぁキニシナイキニシナイ。




4万キロ無交換だと鉄粉がわっさーってドレンマグネットに付いてました。

さすがハイポイドギア&デフの小さいスバル車(^_^;)

負担が大きいのでこまめなオイル交換が長持ちさせる秘訣ですね♪

デフってゴムでフローティングマウントされてるけど実はスッゴい音が出てるんですよ、一度リジットマウントすると、へたったデフはWRCカーよりすごい音がしますw

無交換だとオイルの極圧剤がヘタってガタもでてくるし意外とダメージが蓄積しやすいデフのお話でした。




いやーこれでTベルトとウォポンに集中できるぞぃ(*・ω・)



Posted at 2017/05/05 19:54:46 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年04月03日 イイね!

T/Bオッケー



自分なりに各部リファインを重ねここまで来たエンジンにタイミングベルト(ラジコンの駆動ベルト)をはめて…




うん、本物っぽい(*・ω・)

アシストテンショナーついてないのはめんどくさいから省略しましたが大体こんな感じですな。

あとはサーモアウトレット作ってイグニッションコイル作って完了です。

そしたらはれて入り口の机の上に飾れると思うけどこんな特定メーカー押しのオブジェ許可出るかな?(笑)

いや完成度に免じてごり押しでいこうw

次はト○タのエンジンとかも順番に作るのでどうか置かせて下さい!

と言えばいけそうかな?

まぁ連れから作ってくれと言われてるから作るのは違いないし(^-^;
嘘は言ってないw

飾るかどうかは…また、別のおはなし(レオ風)



Posted at 2017/04/03 13:05:16 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

仕事柄ネタが毎回ディープですがお気軽にどうぞ(^^) 更新サボり癖がありますが(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

ブログカテゴリー

愛車一覧

スバル エクシーガ スバル エクシーガ
通勤快適仕様となっておりますwww 一通りいじり倒しました(笑)

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation