• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かわうーの愛車 [ホンダ フリード]

整備手帳

作業日:2013年7月14日

プリップダウンモニター取付(作業編)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 12時間以上
1
今回はフリップダウンモニターの取り付けです。

本体はネットでポチった激安品
ルームランプに取付をするので一応ランプ付きの物を選びました。

ナビがECLIPSE AVN668HDなので映像取り出し用にKW-1207を用意

あと、専用ステーに使うネジ
2
取付位置の確認です。

内張りはがしでカバーを外した後、ネジ2本で固定されています。
当然、ステーの穴の位置と合わないのでステー側を加工します。
外したルームランプと同じ位置にドリルで穴あけ。
(ネジより少し大きめの6ミリの穴をあけました)

更にネジ位置が天井より奥に入っているので1cm位の空間があります。ここを埋めるためにネジ付属のナット山をドリルで削り落としました。これを2個セット×2ヵ所。

取付イメージは以下の感じで!(う~ん、わかりにくい)

  天井天井天井天井天井
    取付位置
   (ワッシャー)
   (ネジ(加工品))
   (ネジ(加工品))
   (ワッシャー)
   (専用ステー)
    ナビ本体
3
配線処理のためにグローボックス&センターコンソールを外します。
(画像はまだセンタコンソールがついた状態)

モニター電源はサービスカプラーのACC電源。
アースはセンターコンソールの所の集中アースに接続

特に外さなくてもできると思いますが外した方が断然楽ちんです。
(全部外すのに10分もかかりませんし・・・)
4
モニターコードは助手席側のAピラーを通します。
運転席側は既にコードがいっぱい入っているので何となく助手席に。

※いつかここもデッドニングしたい。
5
天井の内貼りを少し浮かす為に助手席のクラブレールとサンバイザーを外します。
サンバイザーは裏のぽっちを押しながら中身を回転させて外すのですが少し(かなり)固いです。
回転させると下に落ちてきますのでちゃんと持ちながらやりましょう。
6
いよいよナビ外しです。
これは定番のやり方ですね。
ナビ下トレイを外したところにネジが2つありますのであらかじめ外しましょう。
これを忘れていて一苦労しました。
ナビ裏にアクセスできるようになったらKW-1207をカパッと嵌めます。
ナビを全部取り出すと戻すのが面倒なのでギリギリの所で止めてから作業。

ちなみにコードが短いので自宅にあった黄色いケーブルを延長プラグ(メス+メス)を使って延長しました。
7
モニターのコードを天井裏に通すために一工夫。

針金ハンガーの先に紐をつけてまず紐を通します。
次にコードに紐を結んで引っ張って天井裏を通します。

この時、ちょっと天井内貼りを引っ張って空間を作ると通りやすくなります。あまり強く引っ張ると内貼りにシワが入るので注意してください。
私はシワがついていしまいました。・・・(涙)
8
仮取り付け

ルームランプの配線は以下の通りです。
 桃色:電源(+)
 青/銀:ドア連動(-)
 ※アースはネジ穴から天井につながっていました。
なのでモニターのアースはクワガタ加工しています。
コーティング

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

スライドドア ドレーン掃除

難易度:

スマートキーの電池交換

難易度:

やっちまった(T_T)

難易度:

納車から3年経過したフリードの今🚗

難易度:

梅雨入り前に

難易度:

キリ番

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

湘南住いだけとサーフィンはしません。妻と子供2人の4人家族。「ちょうどいい」サイズのFREEDで貧乏チューニング実施中
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ホンダ フリード ホンダ フリード
外装はノーマル。お金を懸けずに必要なものをすこしづつ。 トップ画像を更新しました。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation