• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年04月16日

撮影成功! 棺桶号 怖っ!!

昨日より搭載しましたドライビング・レコーダー

ついに決定的瞬間の撮影成功!!

オリジナルの映像は
音声、速度、方位、場所、横Gセンサー等が画面上に鮮明に映っております

しかし最近の「みんカラ環境」を考え
映像はぼかしており
その瞬間だけの映像に致しました

ま~それでもステアリング状態や
車の移動場面は分かると思います

棺桶号は小回りが効かず
Uターンする時には切り返しが必要です

問題の箇所は切り返し後の場面からです

ステアリングの位置に注目してください
そしてその後、ステアリング操作と車の動きにも注目してください

自分的には2~3秒だと思っていましたが映像を見る限り

8~10秒間も
コントロール不能で走行しております
(((((( ;゚Д゚)))))ガクガクブルブル


今回の映像はまだましな方で
一昨日に起きた時は後続車が迫っていたため
この状態のままで時速40キロ前後で暫くの間走行しました

マジで死ぬかと思いました





何度も言いますがこの不具合
2年以上も前からレクサス店には話しております
しかし何度言ってもナシのつぶて
最近は電話してもほとんどクレーマー扱いですわ ┐(´-`)┌

しかし俺も遊びで運転してる訳ではなく
大切なお客様の命を預かってる以上
後には引けないのです

再三の抗議の末
今回やっと重い腰を上げ1ヶ月半の長期にわたり入院させ
退院したと思いきやこの有様です

もし  (o ̄∇ ̄)σア~タの大切な家族が運転したら
もし  (o ̄∇ ̄)σア~タの大切な人が乗っていたら
もし  (o ̄∇ ̄)σア~タが運転して事故を起こしたら

(o ̄∇ ̄)σア~タはどう思われますか?



そしてレクサス店とメーカーのトヨタの対応
皆さんどう思われますか?

余りこう言う事はしたくは有りませんが
今回は俺!かなり激怒しております!!
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2010/04/16 14:00:21

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

レクサスのステアリングについて。 From [ 「最善か、無か。」 ] 2010年5月3日 19:26
この記事は、撮影成功! 棺桶号 怖っ!!について書いています。 レクサスのステアリングって、どのような構造になっているのでしょうか・・・。気になりますね。
ブログ人気記事

8月14日 横浜赤レンガ倉庫 入場 ...
しげぼうずさん

夏旅 ②飛騨高山の旅館が最高でした!
物欲大王さん

函館ラッキーピエロ レトルトカレー
RS_梅千代さん

超久しぶりのブログが洗車ですみませ ...
ニュー・オキモさん

🎳ちび2号(高2)との対決で三連 ...
B'zerさん

地域創生モーターショー・ちとせモー ...
もけけxさん

この記事へのコメント

2010年4月16日 14:14
最新の自動運転装置ですか?滝汗&核爆
コメントへの返答
2010年4月16日 14:19
こんにちは♪
天下のトヨタ様か世界に誇る
超最高級エコカーです!(怒)
2010年4月16日 14:17
これはヤバイです 直進してるのにハンドル切れたまま・・・・・

このビデオと現車をどこかで検証してもらったほうがいいですよ  (汗)

トヨタ以外で!
コメントへの返答
2010年4月16日 14:32
こんにちは

マジでヤバイです! (怖)

オリジナル映像では分かるのですが
これ動かしている場所は
誰もいない田舎道ではございません

真昼間の六本木通りで

左右には並走する車があり
その隙をバイク便がすり抜けております (驚)

映像見たら寒気がして来ました

当然の事ながら
証拠映像を元にそれなりの所で(トヨタ以外)公開して対策を練るつもりでおります

オリジナル映像を見たら
トヨタ関係者はきっと腰抜かしますよ

これプリウスで起きたことでは無いのですから

ここまでやらなきゃ分からん企業体質
致命的ですよね
2010年4月16日 14:33
この目で実際にみると、これは、かなり怖いですね。
わたしだったら、パニックになって、急ブレーキとか踏んで、
追突されるかもしれません。

これは、命にかかわる問題ですね。
コメントへの返答
2010年4月16日 14:37
こんにちは

一昨日起きた現象から比べたら
これでもまだ症状は軽い方です

あっ!
この他にも勝手に加速もします (怒)
2010年4月16日 14:52
う~ん・・・・このエビデンスをつきつけても動じないならば明らかに確信犯ですね~もうトヨタはどうにでもなっていいです。日本の大企業がこうだから・・・・政治家がこうだから・・・・日本はおしまい,チャンチャン

やはりマニフェストは守らないと死刑か政界永久追放を立法化しないと駄目でしょうか?
もうマニフェストは二度と信じない私です~むろん今回民主党には投票しなかった私ですが~
コメントへの返答
2010年4月16日 16:27
こんにちは

(‐”‐;)う~む・・・・

    ↑ 
やはりこれしか出ませんでしょ 

この映像は意識的にぼかせて有り
また映ってる範囲も狭めております

鮮明なオリジナル映像を見ると
腰抜かしますよ (苦笑)

トヨタと言えば日本でNO-1の企業です
関連企業や下請け企業なども含めた場合
トヨタに関わる従業員やその家族の数たるや
想像を絶する数になるでしょう

そのトヨタがこんな車を販売し
苦情にはシカトするとは
企業倫理以前の問題であり
有り得ない話ですよ (怒)

2010年4月16日 15:20
こんちは。これ酷いを通り越した話ですね。
大佐の進言でハイブリットクラウンにしなくて良かった。

コレで何ともありませんって返事が来たらどうなんでしょ。
コメントへの返答
2010年4月16日 16:31
こんにちは

俺も理由も無く
「棺桶号」 と言ってる訳ではありません

2年以上も前から再三再四
不具合を訴えておりましたが
最近まで完璧に放置でした

今回の事も
米国でのリコール問題が起こらなければ
シカトされていたと思います (怒)
2010年4月16日 15:27
怖~!なんなんですかコレ?こんな状態で直進するんですか!

内紛なんかやってる場合じゃありません!それにもまして

2年以上も前から何度言ってもなしのつぶて・・・・・・・・

アメリカでは紙面で叩かれて販売延期!日本人は大人しい
からとなめてるんでしょうか。(汗)
コメントへの返答
2010年4月16日 16:34
こんにちは

俺がブログで書き続けていた現象とは
この事なんです(これでもまだ良い状態です)

今回の1ヵ月半も預かりながら
結果はご覧の通りです

普通、これだけ言われたら
徹底的にチェックし完璧な状態で戻すのが
普通の企業がやることではないでしょうか (怒)
2010年4月16日 15:33
何なんでしょうね? ステアリングって、シャフトでステアリングラックに繋がってるモノだから、普通は、こうならないし…

あっ! レクサス様は、ステアリングも電気仕掛けなのかな(?_?)
コメントへの返答
2010年4月16日 16:37
こんにちは

棺桶号はほとんどが電気仕掛けです

不具合が出て話すと必ずこう言われました

「全ては搭載するCPにデーターが残っており
不具合箇所があればすぐ分かります」と

という事は
当然この不具合のデーターも
残ってると言う事ですよね!!

しかしトヨタ車に都合の悪いデーターは
記録されないようです (怒)
2010年4月16日 16:08
こんにちは^^

アイスバーンでのステアリング操作を思い出しました・・・・・
コメントへの返答
2010年4月16日 16:38
こんにちは

アイスバーンでも
ステアリングの感覚は残りますよね!!

しかし棺桶号はそれすらも有りません (怒)
2010年4月16日 16:27
これは慣れとかそういう類で解決出来るものではありませんね。
商売との事、速やかにレクサス降りられることを提案します・・・
コメントへの返答
2010年4月16日 16:40
こんにちは

百歩譲って
常に同様の現象が出るのなら
慣れもしましょうが

出たり出なかったりで
またその都度、症状が違うのですよ!!

出来ることなら一刻も早く
この糞車を放棄したいです (怒)
2010年4月16日 17:12
遊園地の子供用ゴーカート・・・(汗^^;)
国交省の自動車の不具合情報ホットライン
にお世話になりましょう^^;;
コメントへの返答
2010年4月17日 13:15
こんにちは

やはり国交省ですかね
オーナーがどうするかです
2010年4月16日 17:24

!( ̄∇ ̄ ;)
出た~~~!!
おばけよりも遥かに怖いっす。

おとぼけレクサス、この映像見て
今日の寒さでアイスバーンなってたんじゃないですかとか言うのかな。

〇土〇通省に通報してトドメ刺してあげましょう(笑)
コメントへの返答
2010年4月17日 13:16
こんにちは

プログラム変更で対応するみたいですが
基本的な所が致命的だと思いますね
2010年4月16日 17:43
恐らく日本で一番最初にコレについてご指摘をなさった大佐、サスガ!しっかしこれ見て「コワっ」なんてモンじゃないですよ。これでどうやって安全運転をしろって指導する気なのか、作り手にも管轄省庁にもお尋ねしたいです。
コメントへの返答
2010年4月17日 13:18
こんにちは

コントロールが出来なくては
運転以前の問題ですから
出たり出なかったりで
安心して運転もできません
2010年4月16日 18:04
こんばんは

ひえ~~~~!!!!
コレはマジ危険です!!!
実際見るとほんとに怖いですね・・・

この現象は直進時だけなんですか?
あくまで推測ですがステアリングをフルロックさせたあと
タイヤの切れ角とステアリングのセンターの認識がずれて
補正しようとしてるけど間に合わない感じ?なんでしょうかね・・・

リコール必須と思いますよ!

コメントへの返答
2010年4月17日 13:21
こんにちは

これでもまだ症状が軽い時で
この前はもっと酷くてマジで焦りました

今考えても事故ってもおかしくない状況でした

ステアリングセンサーのエラーとか言ってますが
それで済まされたらた
まったもんではありません
2010年4月16日 18:53
大佐〜、レクサスでドリドリやってるんですか?・・・(汗)

これは壊れてます。

じゃないと、不良品です。

返品ですね・・・
コメントへの返答
2010年4月17日 13:23
こんにちは

これ突然起きるから始末におえません
誰が見てもこのシステムは欠陥ですね
2010年4月16日 19:02
これが壊れていないというなら
一体何なんでしょうかね?
トヨタの御曹司に乗っていただきましょう(笑)
コメントへの返答
2010年4月17日 13:25
こんにちは

メカニックの話では
システム的に出やすいとか言ってましたが

それで済む問題か!! ですよね
2010年4月16日 19:14
おつかれ 大佐

とーぶん SLKはおいとくが
セルシオも 
買い替えは なしね わたくし

トヨタに限らず 新しい車
信用でけんからねー

コメントへの返答
2010年4月17日 13:26
 ( ̄ー ̄ゞ こんち師匠

トヨタもセルシオまでは良かったですが
レクサスになってからはダメですな
2010年4月16日 19:27
こんな車を運転する自信は、私にはありません!
これ、ほんとやばいですね!!
ここまでひどい状況であれば、多数の同様のクレームが入っているはずで、メーカーも絶対に認識していると思います。
コメントへの返答
2010年4月17日 13:27
こんにちは

仕事でなければ絶対に乗りたくないですよ
同様のクレームは皆無とか言ってましたが
ふざけるな!!ですよね (怒)
2010年4月16日 19:49
「もし」をもう一つ追加で

もし、ア~タがこんなクルマにぶつけられたら

当然、トヨタが面倒みてくれるんすかね
コメントへの返答
2010年4月17日 13:29
こんにちは

もしこれが原因で事故起こしたら
責任は取ってくれるのか?と聞いたところ

責任は取れませんと言われました (怒)
2010年4月16日 20:04
凄いっすね(;^_^A アセアセ…
コレは怖いは。。。。。

LSってステアリング、バイワイヤーじゃないですよね?
構造的にどうしてこんな事が起こるんでしょうか?
パワーアシストのせい?でも、ドライバーの意思に反した動きをクルマが勝手にしては困ります。

ウチの嫁のGOLFも、アクセルとブレーキを同時に踏むと、アクセル操作は反応せずにブレーキが勝手に優先されます。
DSGて、自分の意思で操作できないクラッチが付いてますから、急な坂道でガクッと下がって、超焦りました(;^_^A アセアセ…
コメントへの返答
2010年4月17日 13:32
こんにちは

棺桶号はバイワイアーです
ステアリングは何処にも繋がってません

車の基本中の基本である

走る、曲がる、止まる
これが出来ない車です

2010年4月16日 20:21
(* ̄ρ ̄)"ほほぅ…
マジで撮影されたんですね。

しかし驚愕の事実じゃないですか。
これって大変な事ですよ。

これが全世界に配信されたら~
ト○タ吹っ飛ぶかもσ(^_^;)アセアセ...
コメントへの返答
2010年4月17日 13:34
こんにちは

オーナーの意向で撮影しました
今後の対応はオーナー自身がやるそうです

どちらにしても実際に運転してるのは俺ですので
早急な対応をお願いしております

2010年4月16日 23:51
なにやら衝撃的な動画があるみたいで・・・今、携帯なので見れないけど
(^□^;)

日本のTV局じゃ取り上げないでしょうね
コメントへの返答
2010年4月17日 13:35
こんにちは

日本のマスゴミはCMが欲しいので
取り上げないでしょうね
2010年4月17日 0:01
走る死刑台・・・というべき。ディーラーの対応もひどいを超えて、あきれます。
もっとディーラーは顧客の話をちゃんと聞き、本体を動かすくらいの動きをすべきなんです。昔のTは、そ・れ・が 出来てた!今はぼろぼろですよね。担当もよくいなくなり、変わったり、顧客によってサービス(車検時の台車が有料無料かなど)が違うなんて、あってはならないことです。
昔のTとは違う・・・そう感じたユーザは、これからどんどん増えてくでしょうね。

はっきり言いますとTのHVを見ると試験車両にしか見えてないです。
近隣でHVが結構増えましたが、それでも試験車両にしか見えない。
前の仕事関係がそれだったからで・・・。乗り心地は良いですよ。
でも、電気自動車までのバグ探し、マーケティングのために出してると思えてならないです。

たしかに車の開発、機能的には素晴らしい開発してますよ。
色々不具合出てるところ見ると、市場に出す前に数年にわたってきちんと動作確認してるんでしょうかと言いたくなるでしょう。
開発期間短縮できるものと、運転そのものにかかわるから、より慎重に確認すべきものに分けて開発すべきだと感じております。数年確認しても不具合は出ますが。
開発のスピードは結構重要ですが、安全のほうが優先されるべきです。
車というものは安全性を確認して、さらに確認して、それでも疑って再度確認して、あり得そうな不具合が起こらないと確信してもなおかつ、いつ不具合が起こらないか不安いっぱいで市場に出すべきなんだろうと思います。

車って危ないものだから、できる限りのことをした上でも不安を抱きながら市場に出すべき物じゃないかなと思います。
コメントへの返答
2010年4月17日 13:45
こんにちは

コメント頂きありがとうございます

まったくおっしゃる通りだと思います
俺はまだプロドライバーですから
何とか対処できますが

これが免許取立ての人が運転中に発生したら
パニックに陥るでしょうね
これが原因で重大事故が起きた時
メーカーや販売店はどうするのでしょうか?

ましてやこの車は納車当初より同様な不具合が起きており
何度苦情を言ってもまともに聞いてくれませんでした

初めのころはLS600は車重が重いからとか
訳の分からない言い訳してました

再三の抗議しても受け入れられないため
トヨタのお客様センターに連絡したのも2度や3度ではありません

今回は米国でのリコール問題が起きた直後だったのか驚くほど丁重な態度でした
メーカーから販売店に連絡が行き
ようやく重い腰を上げた次第です

確かに新技術を導入すれば不具合が生じるものですが
そのテストをユーザーにやらすとは
全く理解できません

これほどまでに安全を軽視する企業が
日本のトップ企業とは世も末ですね
2010年4月17日 0:54
うちの600hの後期型も似た症状出ますね。

Uターンでフルに切り込んだ後、瞬時にはハンドルが正位に戻りきらないですね。

ただ、この映像は極端に酷い・・・

レクサスには、早く対策して貰いたいものです。
コメントへの返答
2010年4月17日 13:49
こんにちは

やはり同様の事が起きてるんですね!!

レクサス店やトヨタの話では
この様な症状が出るのは
棺桶号だけだと言い続けておりました

それが代車によこしたLS600も同じ事が起きたため
今度は初期ロットだけだと言いはじめました

ドンちゃん+さんの600hは後期とう事ですので

この言い訳も真っ赤な嘘と言う事ですよね!!

この企業体質が大問題ですね (怒)
2010年4月17日 2:32
お久しぶりです^^
もしかすると、お金に困っての事かと思ってましたが

(;¬_¬) ぁ ゃι ぃ

いや、なるほど確かにこれは酷いですねw

と云う冗談はさておき。
これ、国交省の意見も聞いて見たいです

メーカーが何でもバイワイヤにしたがるのは
国交省が進めてきた、自動航行の思想
自動的に渋滞回避、ぶつからない車
そんな思想を各メーカなりに解釈して
様々な補助機能を盛り込んでるのが背景にあります

ABSやエアバックの様に標準化されると
莫大な利益に繋がると言われており
各メーカで必死で開発を進めている部分なんですね

当然、その肝心な部分では認めたがらない
北米に置いても、
電子制御には問題は無いと言い続けるのは
そう云った背景も有る・・・・。

らしいですよ。
(あくまでも私の想像と云うことで)

日本の未来を考えると、あまり大事にはしたくないですね
レクサスには、なんとか対応をして貰いたいですね
コメントへの返答
2010年4月17日 13:52
こんにちは
お久しぶりです

カネには困ってますが それが何か? (笑)

何でもそうですが完璧な物など有りませんが
問題が起きた時の対処仕方が問われるのです

こんな事を平気で続ける企業の未来は有りませんね
2010年4月17日 8:51
おはようございます 大佐

これは....酷いですね....。

国内最高級車なのに...。
コメントへの返答
2010年4月17日 13:54
こんにちは

映像でも見ない限り
なかなか分かってもらえないと思って

この車で都心の雑踏の中を運手する身になってください

ほんとシャレじゃ済まされませんから (怒)
2010年4月17日 10:06
こんにちは。
プログラムのエラーでしょうか??
部品の交換では直らないようですね。

棺桶の前に、人に怪我をさせてしまうかも知れませんね、、、
1.5ヶ月も預かり全く対策がなされてないというか、やる気がなかったようですね。
コメントへの返答
2010年4月17日 13:56
こんにちは

プログラムエラーだと思います

1ヵ月半もしかして何もしてなかったかも
交換したと言っても見てた訳では有りませんし

それ以前にレクサス店の言うことなど
全く信用してませんから
2010年4月17日 11:10
これってトヨタのVGRS搭載車全てに起きる現象じゃないですか? 取扱説明書に書いてあると思いますけど。かなり人間工学的に間違った仕様だとは思いますが。
コメントへの返答
2010年4月17日 13:59
こんにちは

コメント頂きありがとうございます

取説に書いてあるからと言って
許される事ではありません

一歩間違えたら即!事故ですから

事故を起こす可能性のある技術を搭載すること自体が有り得ないことで
自動車メーカーとして失格だと思います (怒)
2010年4月17日 14:17

?長と二人っきりで話を良くされる

某お知り合い社?に

口止め・・・

あ、いや

なんとかかんとか?を、と

話をして貰えば!




いや、それよりも

大先生に逢って貰ったら簡単やで。
コメントへの返答
2010年4月17日 17:09
こんにちは

いやマジでMBに乗り換えて欲しいです
2010年4月17日 14:20

 ↑

の、「えく太」さんって、

トヨタの人かな?

それとも、

かーぶうのひと?

今日登録してるやん

ミエミエ
コメントへの返答
2010年4月17日 17:09
どうなんでしょうね
こればかりは (;^_^A アセアセ・・・
2010年4月17日 15:18
はじめまして、こんにちは。

これは危ないですよね。トヨタの技術・品質は世界一と聞いていたので残念です・・・。
ブログトラバして宜しいでしょうか?
コメントへの返答
2010年4月17日 17:14
こんにちは

初めましてコメント頂きありがとうございます

実は俺もトヨタファンだったんです
セルシオは初代から7台続けて乗り継ぎました

トヨタの良さは絶対に壊れないと言う安心感です

その一番の良さを捨ててしまい
残念でなりません

またレクサス店の高飛車な接客態度も
いかがなものでしょうか

こんな事を続けていると
そのうち誰も買わなくなるかもです

こんなブログで宜しければ
どうぞトラバしてください
2010年4月17日 21:21
こんばんはです♪

映像、見させていただきました(汗) 酷すぎですね(泣) フラッグシップでの不具合を認めたくない気持ちもわかりますが、以前のトラックでのリコール隠しの件もありますから、早く認めて直さないと事故を起こして死者が出てからでは遅いと思います。

ワタクシ、センサー式のステアリング&アクセルの車には乗りたくないです・・・(泣)
コメントへの返答
2010年4月18日 7:17
おはようございます

俺もプロですから
乗れと言われればどんな車でも運転しますが
さすがにこの車だけはお断りしたい

自分の意思に従わない車で
安全運転など出来ませんし

もし事故を起こしても
メーカーは責任は持てないと言う以上
とてもじゃないですが怖くて運転などできません

これそのうち間違いなく大問題になりますよ

2年以上も前から伝えているのに
真摯に受けとめず放置した責任はディーラーやメーカーに有るのですから

オーナーには次の車を探すように話しており
オーナーも2度とレクサスは買わないと申して居ります

ま~当然と言えば当然なんですけどね
2010年4月18日 15:17
以前アウディのドライビングスクールに参加した際、低μ路での定常円旋回で右に左に思い切っりぶん回した時にセンターがおかしくなった(見た目ハンドル切れているがタイヤは直進)ことはありました。
ですが、こんなにガクガクするようなことは無かったのでそれとはちょっと事情が異なるようですね。
アウディはいわゆるアクティブステアです。

自分が聞いた話では、トヨタは基本のシャシー等が非常に弱く、それを電子制御でなんとか走らせている状態とのことです。
当然レクサスも同様で、とても1000万円するようなものではないそうです。
プリウスの件でもそうでしたが、プログラムを変えてどうこうという問題ではないのです。
コメントへの返答
2010年4月18日 15:34
こんにちは

コメント頂きありがとうございます

映像を見ていただくと分かると思いますが
ステアリングが直角で止まった後に
意識的にステアリング操作しても
車が直進している事が分かると思います
(ガクガク見えるのはわざと動かしてるから)

普通この勢いでステアリングを動かせば
車は蛇行するはずですが
ご覧の通り棺桶号は無反応なんです

そして恐ろしいことに
この間はコントロール不能なんです

オリジナル映像は鮮明に映っておりますので
今後、法的な手段も視野に入れつつ
対応を考えております

基本的な安全が担保されない以上
1000万を越す値段を出してまで
買う車だとは到底思えませんね (怒)


2010年4月18日 16:43
ハンドルセンターを自動で修正していく所が怖いですね。
コメントへの返答
2010年4月18日 17:05
こんにちは

先ほどもまた出ました (-o-)

出たり出なかったり
症状も毎回違います

これ絶対に直りませんね!
間違いなく欠陥商品です
2010年4月18日 21:57
こんばんは~


映像拝見しましたが、怖すぎですね・・・


酷過ぎる欠陥商品ですね(爆)
コメントへの返答
2010年4月19日 7:35
おはようございます

この映像見て正常だと思う人が異常です (笑)

近日中にDラーの担当者に見せてやりますよ

映像を撮ると言ったら
決定的な証拠が残ると
マズイと思ったのでしょうか

かなり焦ってましたから

棺桶号はトットト売り飛ばして
MBのSクラスに代えてもらうよう
話しております

こんな車、怖くて乗ってられませんから (怒)
2010年4月19日 21:33
遅コメすいません。

絶句物ですね。よく無事故で乗っていられたと思うばかりです。
とてもじゃあないですが、奥田体制の落とし子の車には乗れないですね。

1000万円越えの車にはとても思えません。
コメントへの返答
2010年4月20日 6:55
おはようございます

オリジナル映像はかなり鮮明に映っており
言い訳する余地さえ残っておりません

この映像を見て、
この車に会社のトップを乗せ様と思う人は
余程のマヌケかアホです

2010年4月20日 16:09
とにかくご無事で何よりでした。
ステアリングとホイールの操舵角の位相が
大きく異なる、というより「狂った!」という
ことですか?
ステアリングセンターを認識していないように
見えます。

自分はAudiユーザーですが、ドイツ車はFail safe
の設計思想が徹底していると感じています。
車載センサーも然り。トヨタといえどもまだまだ
自動車先進国の車とは言い難いと認識しています。
コメントへの返答
2010年4月20日 16:19
こんにちは

コメント頂きありがとうございます

たぶんセンサー異常だと思われますが
これが出たり出なかったり
症状も毎回違います

この時はまだ症状が軽いほうで
もっと酷い時もまま有ります

この車に関して言えば
Fail safeとは対極に有る車ですね

怖くてとてもじゃないですが
乗ってられません

この他にも映像では撮れませんが
この車は勝手に加速状態にもなりますし
フル加速してアクセル戻しても
1秒弱は加速状態が続きます

とにかく安全性から見て失格です


プロフィール

「@健三@kenzoさん 自分のベストウエイトは57キロで3キロオーバーって結構ヤバイです」
何シテル?   08/12 07:53
人生お一人様1回 going my way 放し飼い不良老人です
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
345 6 789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

同盟国リーダー! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/11 10:58:57

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
普段使い足車 5月まで乗っていたW213 E-250 と比べて ワンサイズ小さい事もあ ...
メルセデス・ベンツ SLK 爆音号 (メルセデス・ベンツ SLK)
このスタイルが最高です 出来る箇所は全てブラックアウトしてます  マットブラックにオー ...
メルセデス・ベンツ Eクラス セダン メルセデス・ベンツ Eクラス セダン
納車から5年が経ち 最近はほとんど乗らなくなったEクラス 近くの買い取り業者が査定だけで ...
メルセデス・ベンツ SLK メルセデス・ベンツ SLK
メルセデス・ベンツ  R-170 SLK 230 亡き妻の愛馬でした (涙)
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation