目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
1時間以内 |
1
以前L字アングル材でトランクバーを自作して装着していたのですが,若干捻じれ強度が落ちるのが不満でした。
そこで,「また自作しようか」と思っていたところ,○天の某ショップでクスコ製の「マーチ・キューブ用」のトランクバーを販売していたのを発見。
「クスコのラインアップにマーチ用はなかったはず。」と思いつつも,「流用の可能性」を信じて購入したところ,見事にサイズが合わず,流用の可能性もなし。
販売ショップに連絡を入れるも音沙汰無しなので,「ならば,こいつを材料に自作してしまおうと」思った訳です。
2
まずは不要な部分をスライド丸鋸でカット。
続いてバーの上部を45°の角度でカットしました。
3
拡大してみるとこんな感じです。
45°にカットした理由は後の画像で説明します。
4
ボルト挿入用の穴を開け,水研ぎをしてバリを取って,とりあえず本体の加工は終了です。
5
バー両端の上部を45°にカットした理由は,何の事はありません。14mmのラチェット用ソケットを回しやすくするためです。
6
その後はトランク内部のボディと接する部分にハードフェルトを貼ります。
ボルト締めつけ時に圧縮はするものの,それでも2mm程度の厚みになるので,取り付けの際はボディとバーの間にワッシャーを噛まさなければならないでしょう。
7
最後にバーのセンターにステッカーを貼って完成です。
「クスコの製品だけどちょっと違うよ。」という意味を含めてちょいとイタズラ書きをしています。
8
後は取り付けを残すのみですが,今日の仙台は天気が良くないので,明日にでも様子を見て取り付けてしまおうと思っています。
さぁ,取り付けた後の感触はどんなものなのか楽しみです。
あっ,最後に余談ですが,このバー中身はスカスカのストレートバーでした。ちなみにこのバー,「エボ用」だったりするのですが,「エボ乗り」の方々はかなーりハードな乗り方をされる方もいるでしょうから,途中2箇所位リブを設けて強度を上げた方が良いんじゃないかと思った次第です。
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
関連整備ピックアップ
関連リンク