• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年07月29日

久々の大ネタで更新!

久々の大ネタで更新! まだまだ暑さと忙しい日々が続いていますね。
今日は会社はお休みで、予定していた事もキャンセルになってしまった為、本当に久々にゆっくりまったりしています。
時間に余裕ができたので、ちょっと本や資料の整理をしてましたが、この所全然ラリーネタを書いていなかったので、久々のお詫びの意味も込めて大ネタをアップしようと思います。


きっとこのネタを見たかった方も沢山いると思います!
今日のお題は日産ラリー史上でも欠かせない、1971年の第19回サファリラリーに参戦し見事に総合優勝したエドガー・ハーマン/ハンス・シュラー組のゼッケン11番、DATSUN240Zです!

 トップ画像は現在も日産に保管されてる実車です。
まだこの時代はイーストアフリカン・サファリラリーと言われてました。

当時のポスター等は以前アップしましたね!
https://minkara.carview.co.jp/userid/717755/blog/22241947/#cm

前年の70年サファリでは日産チームは510ブルで1-2フィニッシュ!
総合優勝・チーム優勝・クラス優勝の3冠を獲得します。
世界の舞台で日産(ダットサン)の強さをアピールできた日産チームですが、71年も続いて新型マシン240Zで優勝を狙いに行きます。 ところが、このサファリラリー実行委員会では「ストップ・ザ・ダットサン」のムードが大きかったようで、ヨーロッパ自動車メーカーの販売にも影響しかねない為、当時の強敵ポルシェ等が有利な高速コースを増やし、車検も厳しくします。そして他のチームも徹底的に日産チームをマークする作戦を取り、不利な条件の中で4台の240Zが挑戦します!

日産ワークスはゼッケン11番ハーマン/シュラー組、ゼッケン31番メッタ/デューティー組、ゼッケン12番アルトーネン/イースター組、スペアカーで参戦のシモニアン/ゲーリック組の4台の240Zで参戦。
プライベーターも合わせると昨年優勝からの日産人気もあり、日産車だけで総勢38台と言われてます。
フォードチームは新型240Zを見て、510ブルじゃないなら敵はポルシェのみと思ってたらしいですが大きな誤算となります。ワークスチームは全部で8チーム、エントリーは116台にもなります。

下の画像は一番有名なカットでポスターにもなってます。



この年のサファリは雨が降らず、泥ではなく埃のラリーとなり、一時期情勢不安で中止していたタンザニアをコースに復帰、総走行距離約6200Kmで争われ、サファリにはSS(スペシャルステージ)が設定されませんが、アベレージは高いのでほぼ全てがSSのようなコースになります。
約6200Kmを平均103Km/hで設定されてましたが、240Zは平均が何と140Kmで走行してたらしい!(凄い!)
しかし、それだけ速いとサービス隊が車やヘリだけでは追いつけず、ダットサンチームもセスナを2機用意した程!

4月8日正午にいよいよ1号車がスタート、最初は南回りルートです。
ペースメーカーはアルトーネンの240Z、次にフォード・エスコート、続いてポルシェ911。
その後タンザニアで豪雨になり各車ペースが落ちる中、ポルシェがトップに浮上します。
アルトーネンは途中で岩に足回りをヒットさせ、修理に時間が掛かって6位に後退。
再びドライコースになりポルシェが有利になり、続いてエスコート、サーブが上がってきます。
しかし日産チームも追い上げて減点をほぼゼロにした為、ハーマンのZが3位、アルトーネンも5位まで上がってきます。さらにサーブが修理に手こずりその隙にアルトーネンは4位まで浮上、最終的に第1ステージはワルデガルドのポルシェ、2位にハーマン、3位にアルトーネンで終わります。



まだヒットする前の状態です。



ギャラリー前を土埃を上げて疾走するゼッケン11番240Z



日産チームのサービス風景。
日産は日本人メカニック8名を中心に車8台、現地人16名、その他サポート等で総勢60名体制。


出走108台、完走は約60台になり、北回りの第2ステージが始まります。


北回りのスタート直前の一コマ。240Zがトップグループを占めます!


北回りでは当初の予想を裏切り、新聞報道もポルシェ対フォードだったのをポルシェ対ダットサンに切り替えます。
依然としてポルシェがトップ、次にハーマンの240Z、3位にポルシェ、続いてメッタが優勝争いに入ってきますが、そこでトップ争いに変化が出てきます。
トップのワルデガルドのポルシェがリヤをヒットさせドライブシャフトを折り走行不能でリタイヤ!
そこで当然ながらトップはハーマンの240Zが繰り上がり、2位争いはメッタの240Zとザサダのポルシェに。

アルトーネンはと言うと、こちらもリヤをヒットさせてしまい修理に1時間半も掛かり優勝争いから脱落してしまいます。
そしてさらに、トップを走るハーマンも岩に衝突し足回りを破損と同時に右手を負傷、30分をロスします。
続くメッタは減点を抑え、2位のポルシェを振り切って順位が入れ替わり、ついに日産チームでトップ争いとなります。



右フロントをヒットさせながらもギャラリーを横目に激走する240Z!



撮影者は埃で大変だったと思いますがリヤビューです。


負傷したハーマンはナビ(コドライバー)であるシュラーにドライブを変わってもらい、途中でメッタと1位を入れ替わりながらもついにゴールのナイロビにトップで入り優勝!



ゴールに入り沢山の報道陣に囲まれるゼッケン11番240Z!


結果、優勝はハーマン/シュラー組の240Z、2位にメッタ/デューティー組の240Z、アルトーネンは7位となり、4台中3台が完走でしかも10位以内と言う快挙を遂げ、総合優勝、クラス優勝、チーム優勝を勝ち取り、2年連続のサファリ制覇となりました!出走(実走)108台、完走は32台、リタイヤ率70%の中、日産車は8台完走!
世界中にまたラリーの日産(ダットサン)の名前が知れ渡ることになりました!

ちなみに、この240Zは大きな改造は施さず、基本的には足回りを中心に、下回りは8mmのジュラルミンガードで全てを覆いますが、エンジンは逆に出力を抑えます。
その理由は現地のガソリンにあり、前年のラリーで現地のガソリンを持ち帰り分析し、オクタン価が低いと判断して、圧縮比は8.0程度に設定、キャブも標高差3200mある為、セッティングをナイロビの1800m付近に合わせたそうで、このセッティングも大当たりだったのも勝因だったようです。
エアクリーナーもこのZからフィルター交換が容易な通称「弁当箱」が装着されます。
ファイナルギヤは4.625でデフロック。一番の特徴であるライトポッドは、アルトーネンのオーダーでバンパーから5センチ出ると擦るから引っ込めてくれ!とのことで全車ボンネット上部に取り付けられます。
同様にアルトーネンのオーダーで72年のモンテでもバンパー内に収めるためにあの4連用バンパーが生まれました。本当にノーズをギリギリまで使って攻めるドライバーだったようですね!

タイヤはお約束のダンロップSP44で、スペアにはぬかるみ対策のチェーンを巻いて搭載してました。


このブログでもたまに話題が出るSP44とはこんなタイヤです!
ちなみに、71年サファリではFR70SR14を100本、195-70SR14を20本、他にFR70SR14のPW51を30本の計150本を用意します。


1958年から海外ラリーに参戦した日産チームですが、過去のデータを十分に生かして対策した結果、勝つべくして見事に優勝できました!そしてその後サファリのすぐ後に、優勝報道を聞いてニューヨークでは240Zの注文が殺到し、バックオーダーになった程だそうです。

最後に、ラリー終了後に日産チームがとある海外メディアの方に貸して撮影されたもので当時の雑誌にあったので掲載します。とても素晴らしい写真です!


雪のキリマンジャロをバックに草原での240Z優勝車。



ケニヤと言えばマサイ族ですよね。このギャップが面白いです。



シマウマを前にサファリの陽を浴びる240Zのリヤビュー。最高です!


と言うことで、細かい内容はまだまだ一杯ありますが、簡単にまとめてみました。
また機会があれば、もうちょっと補足したいと思います。何せ色々ありすぎて全部はアップしきれませんから・・・。

これでまたしばらく大ネタはアップする時間が取れないかもしれませんが、ボチボチ更新していきますね!
でわ、今日のところはこの辺で!また次回に・・・。

ブログ一覧 | フェアレディZ | クルマ
Posted at 2011/07/29 03:49:55

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

同じソアラじゃん
別手蘭太郎さん

2025年「夏休み」後半戦(。・ω ...
badmintonさん

朝の会 番外編!その2 喰丸小から ...
のび~さん

晴れ(あと10日)
らんさまさん

盆休み最終日
バーバンさん

静かなり暦通りの盆休み
CSDJPさん

この記事へのコメント

2011年7月29日 6:40
古きよき時代の日産!!

もう、あんな時代は来ないのかなぁ~

ゴーンさんに、お願いいたします!!
コメントへの返答
2011年7月29日 23:34
第一期ラリー黄金期時代ですからね!
今ではもう無理かもしれませんが、もし出来たとしても昔のようには行かないでしょうね。

ゴーン社長はラリーの歴史は知ってるはずですが、あまり興味が無さそうなんですよね~。
個人的にはGTよりも利益に結びつきそうな気がするんですが・・・。
2011年7月29日 8:50
いいですね~(笑)

この画像、溜まりませんよ~♪

↑本当にイイ時代でしたね(笑)

お蕎麦・・・やりましょう(笑)
コメントへの返答
2011年7月29日 23:37
いい時代でしたね!って言っても私は世代ではないのですが、でも伝わって来る物がありますね!

8月19日あたりにオフをやろうかと噂があります。いかがですか?
2011年7月29日 9:21
感激が甦る大ネタに感銘しました。 Y(^_^)Y
平均時速140キロというのは信じられない速度ですね。加速時間もコーナーの減速も平均時速に反映してくるので、平均で140にしようとすると、最高では少なくとも160から180出さないとダメですからね。
高速道路で平均140キロを保とうとして走って見るといかに大変かよくわかります。
しかもフェアレディZのサスとステアリング特性からするとデフロックで無理やりに曲がっていたのでしょうね。
サファリ仕様にあこがれてうちのフェアレディZもラリー仕様に改造しようと考えたものの、まだノーマルのままですが、代わりにタミヤのサファリラリー仕様のプラモデルが居間の棚に鎮座しています。 >^_^<
コメントへの返答
2011年7月29日 23:45
こんな内容ですが、ありがとうございます!

あのサファリで当時のアベを140って結構凄いですよね。トップスピードまでは調べていませんが、恐らく相当出てたでしょうね。
トップグループが速すぎて、後続の車やプライベーターからは相当ブーイングが出てたそうですよ!

旧車王国さんのS30もいつかラリー仕様になったら見せてくださいね!

2011年7月29日 14:05
こんにちは。

S30Z本当にすばらしいですね~。
あの時代に平均140㎞!!!!!
想像を絶します。

やっぱりZは30が好きですねぇ。


コメントへの返答
2011年7月29日 23:47
レース仕様のS30もカッコ良いですが、私はやっぱりこのラリー仕様が好きです。
モンテもサファリもカッコ良いですね!

S30Zはまだまだファンも多い永遠の定番ですから、また他のラリーのネタもどこかでアップしようと思います。
2011年7月29日 21:38
こんばんは~
ご無沙汰をしております。
イーストアフリカンサファリラリーと言う響きがいいですね~
やっぱ日産車はどんな車でもサファリ仕様はカッコいいですね。
ダンロップSP44たまらんです。
コメントへの返答
2011年7月29日 23:49
そうですね、サファリラリーと言う名前よりも、このイーストアフリカンサファリと言うのが味があって良いと思います。
個人的にはサファリを中心に色々収集をしていますが、240Zだけはモンテも捨てがたいです。どちらもカッコ良いですからね!

2011年7月29日 22:19
サファリラリーはSSがないからヘルメット被らなくて良いそうな。
・・・SSがない、ってラリー全体がSSみたいな速度じゃんと昔思いましたっけ。
このZのダートの最高速度ってどれくらいなんでしょうね?
昔、岩下さんが910ターボでサファリに出た時230㌔も出たとかで
あまりに速度が出すぎでファイナル落としてトップスピード落としたと
本で読んだ事があります。
コメントへの返答
2011年7月29日 23:57
もし、SSが設定されていたら、ドライバーは全員脱水症状になりそうですね!(笑)
ヘルメットにレーシングスーツは死にます。
やっぱサファリはTシャツに短パンと言うカッコがお約束ですよね。
だから本当にSSを設定しないで、あくまでラリー区間としてハイアベにしてるんでしょうね。
最高速度は調べないと判りませんが、アベ140をキープするなら、180前後は出てるでしょうけど、あの路面で出すのは大変と言うか、普通は怖いと思います。やっぱ世界のトップクラスのドライバーは凄いですね!
ファイナルだけで見ると4.625なら最高速は結構出るのかな・・・。
2011年7月29日 23:03
こんばんは<(_ _)>

待ってましたよ、№11車ネタ(^-^)。サービスを受けてる画像と最初の画像以外は初めて見るものばかりで「やっぱり№11車はイケてるな。最高~(^◇^)。」と一人で舞い上がってます(笑)。

どれも興味深いのですが最後の2枚の画像はなかなか興味深いシロモノですね、シマウマと2ショットも良いのですがマサイ族との2ショットも最高です。彼らにはこの車が一体どう見えてたんですかね…。

この№11車は幼少の頃から私の中では憧れの車であり、日産の象徴であると思ってます♪
もちろんA10や240RSも好きですが、格はやはりこちらが上ですね(*^。^*)
もはや№11車オタク?になってます(笑)。
また眼の保養?になる画像をお願いしますね<(_ _)>。

コメントへの返答
2011年7月30日 0:16
お待たせしました!(笑)
本当はもっと後で出そうと思ったのですが、最近全然更新できなかったので、お詫びの意味も込めて、ちょっと奮発?してみました!
結構あまり見ないカットもあると思います。
気に入っていただければ幸いです。

最後の3枚の画像は競技終了後ということで、本当にサファリの風景に合わせて撮影されているので素晴らしいのですが、マサイの戦士との写真は私も好きな1枚です。
面白い組み合わせのカットですよね。
競技中にマサイ族の横を走るカットは良く見るのですが、こういうのは珍しいです。

他にもまだ画像はあるのですが、白黒の物が多いので、今回はできるだけカラーの写真を中心に使ってみました。当時からのファンの方はもちろんのこと、新しいファンの方の為にも、またネタを探してアップしていきますね!

2011年8月1日 0:35
素晴らしい内容でプラモデルでしか知らない私には最高のバイブルですo(^-^)o

やはりマシンの雰囲気は当時物の写真からが一番伝わってきます♪
知らない写真ばかりでとても参考になりました(^0^)/
コメントへの返答
2011年8月1日 23:06
1/1を作られてるのですから、少しでもお役に立てれば幸いです。
ゼッケン11番は車は有名ですが、ネット等で見ても、意外と当時の写真って少ないですね。
大体同じようなカットの物ばかりです。
参考になるカットは少ないかもしれませんが、是非、素敵な車を作ってくださいね!

確か近畿の方にレプリカを作った方がいると思いますが、その車も凄く良く出来てましたね。

これからも頑張ってください!応援しています。
2011年8月6日 14:17
貴重な写真たちですね。
この勝利が日本の人に与えた感動を考えると「よくやった!」と言いたいですね。
コメントへの返答
2011年8月6日 23:47
ちょうど高度成長期からバブルに向けた時代で、日本が世界相手に同等かそれ以上に力をつけた一番良かった時期ですね。
本当に良くやった!って感じですね。

プロフィール

「毎日寝不足気味!」
何シテル?   08/30 20:42
日本一?SSS-Rが好きで、国内で唯一のU12ワンメイククラブの代表をやらせていただいております。 U12と日産ラリーコレクターです。 クラシックカーイベン...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

いつかやろうと思っていた事。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/03 17:07:25
ダットサン・ベビー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/02/05 22:35:39
旧車王国 
カテゴリ:個人サイト
2010/05/07 23:08:47
 

愛車一覧

日産 シルビア 日産 シルビア
偶然の出会いで手元に来ることになり、それまでの赤い1号機とはお別れです。 2年半以上知り ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
S63年式U12ブルーバードSSS-R前期純正トリコロール仕様です。 トリコロールの現存 ...
日産 マーチ オーテック タンゴ (日産 マーチ)
普段乗りで思わず購入したオーテック仕様のマーチタンゴです。 1000ccで超非力ですが、 ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
今は手放してしまいましたが、Z31の85年全日本ラリーで神岡選手がシリーズチャンピオンを ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation