• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

スマイリー!の"クロフリさん" [ホンダ フリード]

整備手帳

作業日:2021年12月18日

【空力改善】アルミテープ&ボルテックスジェネレーターで空力改善!~フロントアンダー編

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
みん友である、SIRAKOBATOさんがとても良い知識とネタを投稿されていたので、今回はそのネタをもとに空力改善をしていきたいと思います!

今回の改善のキーワードは以下になります。
・タイヤ前側の正圧減少
・タイヤハウス内の空気を抜く
・フロント周りの安定感向上

効果イメージとしては、フリードModuloXに『実効空力デバイス』として搭載されている、『エアロスロープ』や『エアロボトムフィン』のような効果を狙います!

具体的には『フロア下への流速アップ』と『タイヤハウス内の正圧を抜く』ことにより、フロント周りのダウンフォースを上昇させて、操縦安定性と直進性の向上をはかります!


続いて具体的な施工エリアについてですが、
今回は2箇所あります。
①フロント前端のアンダーガード風部品の下(あご部分)
②フロントのストレーキから後ろのフロアガード部分

※トップ写真は、今回の施工による風の流れのイメージです。
2
それでは、さっそく施工していきます!
まずはフロント前端の下、アンダーガード風部品のエリアから施工していきます。

この場所には、ちょうど良い位置に施工しやすいデザインの場所がありますので、アルミテープを施工していきます!

写真のような感じで、貼り付けてみました。
もともとの色がシルバーのパーツなので、よく見なければアルミテープが装着されているか分からないかと思います。

ただ…写真で観ていただければ分かると思うのですが…
すぐ後ろ側の位置に、純正ストレーキの壁が左右を横断するように設置してあります。

真ん中だけでもカットした方が良いのかな?
とか思いましたが、今回は一旦そのままにしておこうと思います(^-^;)

中古ストレーキとか入手できたら挑戦してみたいですね。
ちなみに、ModuloXのフリードの場合には、この部分のストレーキもアンダーカバーも無い状態で『エアロスロープ』が装備されています。
3
今回は、さらにフロア下部分の流速を高めていきたいので、もう一工夫します!

少し前にタイヤ交換したときに、フロントフロア部分の写真を撮影していたのですが…

改めて確認してみると、フロントタイヤの直前にあるストレーキ内側の範囲に、アルミテープを貼ってあげると効果のありそうな、良い感じの段差がありました。

この部分付近にもアルミテープを貼り付けて、フロア下へ向けて抜けていく風の流速を高めていこうと思います!
4
まずは施工場所について説明します。

添付絵の『赤線』と『青丸』の重なっているマークの位置に新しく考えた、アルミテープ&ボルテックスジェネレーターの合わせ技アイテムを施工します!
※詳細は、次の項目にて説明します。


Newアイテムの目的は、アルミテープで綺麗に面に沿って流れるようになった風を、ボルテックスジェネレーターへぶつけることで、効率的に風を加速させるのが目的です!

アルミテープ×ボルテックスジェネレーターのあわせ技で効果を増し増しにしちゃいますよー!


本当は、さらに沢山施工しようと思っていたのですが…
あまり多くしても抵抗になったり、場所によっては狙いとは逆効果の場所等が発生しそうだったので、一旦はこの数で落ち着きました(^-^;)
5
続いて、今回のメインアイテム『アルミテープ×ボルテックスジェネレーター』の事前準備をしていきます!
※添付写真は、量産中の作業風景です。

①土台用のアルミテープとして、簡単に形を整えたものを用意。
②強力両面テープを貼ったボルテックスジェネレーターを貼り付ける。
③最後に、ボルテックスジェネレーターの上から、+の形になるように、細くカットした2本のアルミテープを貼り付ける。

以上です!


この方法により、ボルテックスジェネレーター自体の表面に発生する静電気も整えて、部品の効果をさらに高める狙いです!

あとは、アルミテープからボルテックスジェネレーター自体の剥がれ防止も兼ねています。

このアイディアは、先日サイドミラーへ『細くカットした、アルミテープ』を施工した時に思い付きました!
名付けて…『ハイブリッド ボルテックスジェネレーター』!

みんカラ内を探してみても、アルミテープとボルテックスジェネレーターを掛け合わせて施工している人を見たことがないので、初チャレンジになるのかな?


ただ、見た目がかなり目立つので、外からは見えない場所限定ですね(^-^;)

あと今回の改造は、流速をさらに高めるための改造なので、車両に施工するときには、ボルテックスジェネレーターの向きは『車両進行方向前側に太い側が来る』ように施工します。
6
完成した『ハイブリッド ボルテックスジェネレーター』の見た目は写真のような感じです。

作成時の注意点は
・細くカットした状態のアルミテープをシワの無いように貼り付ける
→幅が太いと立体形状の部品にシワ無く綺麗に貼るのは困難になります。
7
続いて、車両への貼り付けです。

本当は、フロントをジャッキアップして下に潜って作業する方が確実で良いのですが、時間と工具の都合から『そのままフロア下をのぞきながら、手を伸ばして施工』という形になりました(^-^;)

続いて、貼り付け前にしっかりとアンダーカバーを脱脂しておきます。

あとは、事前準備で作成した『ハイブリッド ボルテックスジェネレーター』を予定していた位置へ貼り付けていきます。

以上で、施工完了です!
施工自体は簡単ですが、事前準備に意外と時間がかかりました(^-^;)



そして…施工後の効果ですが…

すごいです!…狙い通りの効果が街乗り程度の速度域から効いているのを感じます…(;゜∀゜)

■施工後の変化
・直進安定性が増して、ハンドルのどっしり感(重さ)の増加
・低速~高速域まで、カーブやレーンチェンジ時の安定性向上

かなりの良い効果があったと思います!(*´ω`*)
貼り付ける場所や角度など、チューニングすることがまだありそうですが、一旦は現状のまま乗り続けて様子をみたいと思います!

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

リフレクターガーニッシュ再取付②

難易度:

リアバンパー傷の応急処置

難易度:

リフレクターガーニッシュ再取付① & キーホルダー取付

難易度:

スライドドアのストッパー交換

難易度:

ガリ傷塗装2

難易度:

赤いの付けました。

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2021年12月18日 11:29
紹介する前にやられちゃいましたね

参考にしていただいてありがとうございます
名前まで出して頂いて光栄です

前まるい向き、つまり後ろに綺麗に空気を流すスタイルは
アルミテープによりその効果を増します

それに気付くとは流石です

ボルテックスジェネレーターの前向きの場合ですが

ボルテックスジェネレーター本体の空気抵抗についてはほとんど考えなくて大丈夫です

間隔5 CM 程度なら
いっぱいつけても大丈夫

そしてボルテックスジェネレーターの向きについてですが

車体中央に風を集めるような感じで取り付けると効果的です

それによりタイヤハウス内の空気をより掻き出す効果が出ます

では良きカーライフを😊😊
コメントへの返答
2021年12月18日 11:40
コメントありがとうございます!

アルミテープ&ボルテックスジェネレーターの組み合わせに気づけたのは、SIRAKOBATOさんがこれまでに投稿していただいていた知識のおかげですよ(*´ω`*)

それぞれの良い特性があるので、合わせたら良いかも?と感じて試してみました♪

ボルテックスジェネレーターの向きについても、同様に参考絵をもとに内側に少しだけ傾ける形で装着しています!

アルミテープやボルテックスジェネレーターは安価に色々試せて、変化も楽しめる良いカスタムですね♪

SIRAKOBATOさんも、身体へ無理をせずによきカーライフを満喫し続けてください(* ̄▽ ̄)ノ

プロフィール

「【2023年洗車15回目】洗車メモ(2023/7/2) http://cvw.jp/b/723456/47062033/
何シテル?   07/02 08:59
どうも、スマイリーです! 前回の更新からあっという間に約4年がたち、ライフスタイルもかなり変わってきました。 2021年2月、人生初の新車&スライドドア...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ドラレコカメラ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/11 13:57:43
❷流用でドアストライカーカバー2ヶ所追加装着(⌒▽⌒)♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/01 07:43:36
静電気除去 静電気対策を勝手に考えた…① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/13 14:40:07

愛車一覧

ホンダ フリード クロフリさん (ホンダ フリード)
2021年2月 利便性と安全面を考慮して新しい相棒の「フリード」に乗り換えました。 (【 ...
スズキ スイフト アオスイさん (スズキ スイフト)
フリードさんに乗り換えのため手放すことになりました。 (最終総走行距離:114154km ...
三菱 ミラージュアスティ 黒ボン ミラージュ (三菱 ミラージュアスティ)
社会人になってからも自動車部で続けてきた競技はやり続けていきたいって思ってた、でもいきな ...
マツダ キャロル キャロちゃん (マツダ キャロル)
Myキャロには2010年の春に、まん丸な目と目が合って一発で「一目ぼれ」し、親をめっちゃ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation