• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

スマイリー!の"クロフリさん" [ホンダ フリード]

整備手帳

作業日:2022年3月27日

【性能改善】①エアコン配管にアルミテープ&熱対策を実施してみた!

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
最近の天気予報において、最高気温が20度近くなる日が増えてきました。

黒い車体色であるMyフリードさんの車内温度はかなり上がりやすく、晴れた日中の暖かい日にはオート設定のエアコンからは、ついに冷風が出てくるようになってきました(^-^;)

昨年のフリードさんが納車された年の夏、猛暑が続いていた際には車内があまりにも高温になり、エアコンのクーラー(コンプレッサー)がフル稼働することで燃費がかなり悪化してしまっていた記憶が…(汗)

そこで今回は本格的な夏になる前に、エンジンルーム内のエアコン配管関係のエリアへ燃費悪化防止の対策をしておこうと思います!

対策のために施工するメニューは以下になります。
【施工メニュー概要】
・アルミテープによる除電
・スタティックディスチャージャー&アーシングによる除電
・断熱材の施工

これらの実施で少しでもエアコンコンプレッサー稼働時の抵抗を減らすことで、エンジンへの負担軽減をしておこうと思います!

エアコン配管へ除電アイテムを施工する理由を説明しておきます。
エアコン配管の中には冷媒が流れており、冷媒が配管内を流れることで『流動帯電』という現象が発生し、静電気が蓄えられていきます。
その静電気がエアコンのコンプレッサーなどの稼働抵抗になってしまうため、徹底的に除電しておく必要があります。


ちなみに、一般的にエアコン配管の『断熱のみ』を実施した場合のコンプレッサー稼働効率の改善率は数パーセント程度らしいです(^-^;)そのため、信頼性やコストの兼ね合いで、メーカー採用はほとんどされていないようです。

ですが!今回は配管への『断熱と除電』を合わせて行うことで、間違いなくエンジンへの負担軽減やエアコン(冷風)効率の向上の効果はあると思われるので、かまわず施工していきたいと思います!


続いては今回『断熱』のために使用するアイテムを紹介します。
みんカラの先輩方の投稿を参考に、耐熱性と難燃性のある素材を購入してみました。

■日商エアロ エアロフレックス
(厚み:10mm、内径:19mm、長さ:2m、耐熱温度:-200℃~+125℃)

みんカラ内で使用されている方もかなり多い、配管用断熱材です。
高い断熱性があり、さらに耐火性、耐熱性も高く、経年劣化もしずらいという素晴らしい性能で、さらに値段もお手頃価格というかなりコスパの高い製品です。

■東洋アルミ ゴム管カバー
(直径:20mm、長さ:0.55m、耐熱温度:不明)
アルミ&不燃布をサンドした構造のガス配管など用の蛇腹ホースです。

商品説明には詳しいスペックについての記載はなく『熱に強い材質』とだけ記載されています(^-^;)
とはいえ、実売価格は1つあたり300円程度と非常に安く、使い勝手も良い商品です。

■ニトムズ 耐熱アルミガラスクロステープ
(幅:38mm、長さ:3m、耐熱温度:-50℃~+250℃)
ガラスクロスの織り込まれた、耐熱性と強度が非常に高いアルミテープです。

今回施工する『エアロフレックス』や『ゴム管カバー』の固定に使用するために購入してみました。
2
続いては施工項目についてです。
以下の4種類について実施していきます。

【施工概要】
1️⃣エアコン配管(低圧側)とバルクヘッドの間を繋ぐように、アーシング&アルミテープを施工

2️⃣エアコン配管(低圧側)の配管がむき出しになっている範囲に『エアロフレックス』を施工
※ついでに、エアコン配管のキャップ部分にもアルミテープを施工

3️⃣エアコン配管(低圧側)のコンプレッサー近くのフレキシブルホース(見た目は樹脂配管)の範囲へ『ゴム管カバー』を施工

4️⃣エアコン配管(高圧側)に『耐熱アルミテープ』を施工


※ちなみに、エアコン配管の低圧側は配管のどこかに『L』と記載されたキャップが装着されている配管です。
高圧側は『H』と記載されています。
3
それでは、施工開始です!

1️⃣最初に、エアコン配管とバルクヘッドの間を繋ぐ、アーシング&アルミテープの施工をしていきます!

①まずは、スタッティックディスチャージャーの構造を織り込んだ、アーシング用ケーブルを作成します。
※作り方の詳細は、下記リンク先整備手帳を参照ください。

今回アーシングケーブル部分の長さは、30cmで作成しました。

【自作】スタティックディスチャージャー(放電索)&アーシング用ケーブルを作成してみた!
https://minkara.carview.co.jp/userid/723456/car/3050829/6806151/note.aspx
4
続いて、車両にアルミテープとアーシング用ケーブルを施工していきます。

②エアコン配管(低圧側)とバルクヘッド間の接合部の近くのちょうど良い位置に、ブラケットをナットで固定している場所があるので、その部分のナットとブラケットを外します。
※エンジンルーム内の真ん中のかなり奥の位置にあります。また、ナットを外すときに、ナット自体と工具を落下させないように注意してください。

③ボルトの近くを通るように、10mm幅の導電性アルミテープを周辺へ向かって貼り付けていきます。
5
④ブラケット側にも通電させるために、ボルトが刺さる穴周辺の両面に対して、導電性アルミテープを巻くような形で貼り付けます。

※写真は、アルミテープを貼ったあと固定する前に、仮で位置あわせをしたときの状態です。
6
⑤『①』で作成したアーシング用ケーブルの端子側をボルトへはめて、装着されていたフランジナットを使用して固定します。

⑥アーシング用ケーブルの端子の無い側を、エアコンの低圧配管に接続していきます。

ですがそのまま直にアーシング用ケーブルをエアコン配管に接続してしまうと、エアコン配管が異種金属であるアーシング用ケーブルにより電蝕が発生してしまう可能性があるので、念のために対策しておきます(^-^;)

・エアコン配管自体は『アルミ製』なので、同材質である『導電性アルミテープ』をまずはエアコン配管にはりつけます。
※エアコン配管との通電性を向上させたいので、アルミテープの縁を折り込んで、アルミテープのアルミ側が直接エアコン配管に接触するようにしています。

・その上からアーシング用ケーブルを乗せて、導電性アルミテープをさらに上から貼り付ける形で固定します。
※この状態であれば、万が一電蝕が発生してしまったとしても『アルミテープ』部分だけが影響を受け、エアコン配管自体は守られるかなと思われます(* ̄▽ ̄)

以上で『1️⃣エアコン配管とバルクヘッドの間を繋ぐ、アーシング&アルミテープの施工』が完了です!
7
続いては、2️⃣エアコン低圧配管の配管部分がむき出しになっているエリアへ『エアロフレックス』を施工していきます!

ですが…ここまでの説明で整備手帳の残りページ数がほぼ終わってしまったので、次の整備手帳へ続きます!

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

スライドドア ドレーン掃除

難易度:

やっちまった(T_T)

難易度:

梅雨入り前に

難易度:

キリ番

難易度:

納車から3年経過したフリードの今🚗

難易度:

スマートキーの電池交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「【2023年洗車15回目】洗車メモ(2023/7/2) http://cvw.jp/b/723456/47062033/
何シテル?   07/02 08:59
どうも、スマイリーです! 前回の更新からあっという間に約4年がたち、ライフスタイルもかなり変わってきました。 2021年2月、人生初の新車&スライドドア...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ドラレコカメラ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/11 13:57:43
❷流用でドアストライカーカバー2ヶ所追加装着(⌒▽⌒)♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/01 07:43:36
静電気除去 静電気対策を勝手に考えた…① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/13 14:40:07

愛車一覧

ホンダ フリード クロフリさん (ホンダ フリード)
2021年2月 利便性と安全面を考慮して新しい相棒の「フリード」に乗り換えました。 (【 ...
スズキ スイフト アオスイさん (スズキ スイフト)
フリードさんに乗り換えのため手放すことになりました。 (最終総走行距離:114154km ...
三菱 ミラージュアスティ 黒ボン ミラージュ (三菱 ミラージュアスティ)
社会人になってからも自動車部で続けてきた競技はやり続けていきたいって思ってた、でもいきな ...
マツダ キャロル キャロちゃん (マツダ キャロル)
Myキャロには2010年の春に、まん丸な目と目が合って一発で「一目ぼれ」し、親をめっちゃ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation