• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Macky大佐の"赤鬼号 ケロタン" [トヨタ MR-S]

整備手帳

作業日:2011年1月2日

純正リアウィングスポイラー 塗装編

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

上級

作業時間 12時間以上
1
Fスポ サイド、Rスポと取り付けをし、気がつけば 広いリアデッキが
これは!と思いWスポを物色、なるべく元のイメージを壊したくなかったので純正品を取り付ける事に、価格は54000円也 
 不可!!!
オクションで探す。なかなか出品されない、白が出た!!!落札時間に見ると24000円 少々高い!

あまり出ない、スポイラーの塗装に成功し、変に自信がつき 何色でも
同じと たかをくくる

この後、落札価格より安い即決での赤が出て激しく後悔・・・・
でも塗らないとではじめる
真っ青である、ザクとは違うのだよ と青い巨星 グフの色である。
こいつを真っ赤に塗る、工程はいつも通り、塗装がしてあるので、バンパープライマー塗装の工程は抜きます 
① 足つけ ② 足付け(当然洗いもします) ③脱脂 ④捨吹き
⑤ 本吹き×3回程度  ⑥中研ぎ ⑦ 脱脂 ⑧ ウレタンクリア吹き
⑨ 研ぎ出し   
2
足付けの画像です、サンドは目詰まりをするのでなるべく使いたくありません。スコッチブライト800番ぐらいを使い 艶がなくなるまで擦ります。
地が出るほどこする必要はありません、あくまで、塗装がくいつくように傷を付けるのが目的です。
足付けが終わり よく洗います、台所用中性洗剤でもいいでしょう
よく乾かしてください、中が中空になっているのでよく水を切ってください。
塗装中に流れると大変な事になります。たてかけて3日は乾かした方が
よいと思います。
 私は後で、何度も流れ大変な思いをしました。
3
ストップランプが内蔵されているので、塗ってはいけない場所をマスキングします。
その上で、シリコンオフで脱脂をします、高価です、代用も効きますので
キャンプ用ホワイトガソリンや燃料用アルコールでも代用が効きます。

間違っても 燃料用ガソリンや除光液などで拭くと取り返しのつかないことになります 多分 表面が溶けますね。。。
4
シリコンオフを吹いたら丁寧にふき取ります。タオルでかまいません。
古いタオルの方が ケバが残らずにいいえです、仕上げに100均の
めがねクロスでふき取るといいです

サフを吹きます、青なので「白サフ」を吹きます、精度を求める工程では
なくいかに厚い強い皮膜を作るかが目的ですので缶を使います。
マスクをしましょう
サフを乾かしたら 傷などを確認します。傷があるようであれば、この工程でリペアします。幸い深い傷もなかったため1000番の水研ぎペーパーで表面を滑らかにします。当て木を使ったほうが平面を作りやすいです、
先ずはつい削り過ぎてしまう、エッジを削ります。地を出さないように3分の
手加減で擦ります。奥まった所もはじめにします。梨地になってるまま塗装するとブツブツになります、そこを擦ってもサフ面が出てきますので念入りに ここで塗装が決まると言っても過言ではありません。昔何度も経験してます。
5
水洗いしたらよく乾かします 冬季はなかなか乾きません。
屋内の日当たりのよい場所で立てかけて3日は乾かしてください。
太鼓なので中の水がなかなか切れません

乾いたら 先ずは脱脂(先と同じ)
次いで捨吹きです。 はじかないことを確認するためにうっすらと全体を塗って色を載せてみる工程です。 しなみに今回はやりませんでしたが
赤の捨吹きはピンクを吹くと後の発色がよいとペンキ屋が教えてくれました。 吉野紙という紙で塗料を漉して、細かい粒子が・・・・などとも教えてくれましたが 所詮は露天で焼付け設備のない野良塗装ですから
そこまではしません。
3回に分けて塗装をします。エッジと細部から塗装をします。
ウイングの基部は念入りに塗装をした方がいいと思います
6
裏が乾いたら表を塗ります。 台ですが うまと言います
塗装用ではないのですが、色々と重宝します、スキー板のメンテにも
DIYには欠かせない一品だと思います。
7
塗装の間隔は適当です。ただ最後はかなり近づいて吹きます。
気温によっても違うので一概に言えませんが、寒い日は遠くても平気ですが 暑い日は吹いた瞬間から硬化しはじめるので近い距離の方がいいと思うのですが・・・あくまで我流なので参考にしないでください。
3日ぐらい乾かします。
乾いたら 中研ぎの要領で2000番の水ペーパーで研ぎます
2分の力で、なでる程度でいいです。艶がなくなりますが、クリアを吹くので
平気です。均等な面を作るイメージでやってました、あて木に巻いて、平面を作ったつもりです。
次いで、ウレタンクリアを吹きます。ここで問題なのが裏表があるということ・・・・ ラッカー系の塗料は乾くの待って!!とできましたが
ウレタンは2液混合なのでもたもたしていたら元の塗料が固まってしまう。 少し高価なのでロスはしたくない。。。かといってラッカー系のクリアは確実に黄ばみます! 白系の車の方はラッカー系のクリアは使わない事を勧めます。 ここでは書けませんので知恵を使って一気塗りを
しました、ヒントはいかに基部を使うかです、 そうですネジがありますねー クランプなんかをひっかければ。。。自立させる事もできます。
8
ウレタンクリアが完全に硬化したら 研ぎ出しをします。
今回はうぬぼれて失敗しました、ダレがいっぱい出てしまったので、
2000番の水パーパーでダレを平準化していきます。 なんとかリカバリー
できるものです。運よく酷い箇所は裏側だったのでわかりません。
で!粗 中 極細目のコンパウンドで磨きます

大事な事を! マスキングした箇所は、生乾きぐらいにはがした方がよいです、完全に乾いてからはがすと、ベリットマスキングテープごともっていかれます。模型のときに何度もこれで泣きました。

で!取り付け編に進みます。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

オイル交換

難易度:

ボンネットダンパー

難易度:

バンパーカット

難易度:

ミッションオイル交換

難易度:

アンダーパネル装着

難易度:

MR-S クイックシフター製作

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2011年1月15日 1:18
大佐、またベロベロで整備手帳書きましたね!WW
コメントへの返答
2011年1月15日 7:15
いやいや、ベロベロになったら、フランス人になるから、では明日よろしくシュルブプレ

プロフィール

「輝く男の美学。それは粋を楽しむこと
趣味、車、ファッション、粋な男は酒脱にこだわる」
何シテル?   05/16 23:48
オープンカーはカッコよくて楽しければそれでイイじゃん。 公道で乗る車には速さやパワーよりも重要なものがあるってことがわかる大人になったなー って実感していま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

トヨタ MR-S 赤鬼号 ケロタン (トヨタ MR-S)
1年経過して フロントアンダースポイラー リアアンダースポイラー リアウィングスポイラ ...
その他 その他 その他 その他
オブジェと化してる イタリアン Ducati_848 フロントから見ると ライダー号に似 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation