• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やんぼうのブログ一覧

2016年07月02日 イイね!

めちゃくちゃお久しぶりです。

お元気でしょうか?
最近は、車に乗る事も少なくなり、みんカラもさぼり気味でした。
でも、クロスロードは、乗り続けています。

数年前の病気の目眩の後遺症がまだすっきりしない状態で、車には乗れなくはないのですが、やはりすごく疲れます。
にもかかかわらず、仕事では、運転してるので、クロスロードは、あまり乗らなくなってます。

しかし、先日最終の通院となりました!
良い報告です。


病院で徹底的に検査して頂き、先生と納得出来るまで話が出来ました!

良い結果
三半規管が、前回の検査では、完全に死んで機能してませんでしたが、、、
結果!生き返ってました!多少ダメージはあるものちゃんと機能してきてるようです!
かなり奇跡的な事のようです。先生も驚いてました。でも、めまいはなんであるの?って感じですが、これは様子見ます。なんかきぼうが持てます!

でも悪い所も、顔面神経痛麻痺ですが、悪くなってるようです。このままだと、顔面が歪むこともあるとの事、、、治ったと思ってリバビリサボってました、、、

一応通院は卒業しても良いとの事!長かった、、、でも気になる症状が出たらいつでも受け入れますとの事。
「症状の辛さは、医師が決めるのではないので患者さんが辛いと思う限り診ます」
ほんとそうであってほしいですね。

初めて、この病院に来た時、自暴自棄になって半分喧嘩腰に、先生と話をした事を覚えてます。今思えば、失礼な事言いました、、、ごめんなさい、、、
こちらの先生は、患者さんが納得行くまで診てくれます。ほんとに感謝しています。

一度、他の病院で聞いた事があるのですが、この病気は、3ヶ月経って治らなければ、一生治りませんので治療法もありませんと。
医学部の教科書に書いているそうです。

でも多分、人間には、無限の可能性があるのだと思います。
自分はたまたま、治りましたが、同病で苦しんらっしゃる方ともここで沢山お会いしました。特に女性は、ほんと辛そうでした。顔ですからね。
でもきっと薄皮を剥ぐように、あきらめなければ少しずつ治ると信じています。

車弄りは、お休みしてますが
代わりに音楽活動にはまっておりギターサークルに入ったりして
奈良で開催の音楽祭に出演しようと計画中です。応募ビデオです。

https://youtu.be/DGRe6u7SkNU

また、車で遠出もがんばってみます!
Posted at 2016/07/02 14:55:11 | コメント(5) | トラックバック(0)
2015年03月13日 イイね!

徳島の病院へ、最終回?

今、帰りのバスに乗ってます。

昨日、顔面神経麻痺の病院へ通院日でしたので、行ってきました。
結果は、前回と変わらず回復度は、80点でした。

たぶん、そろそろ限界な、気がしていました。

でも、少し、動きが悪い所がある程度で、自覚的にも、気にはならない程に回復しました。

今回は、2人の先生の診察が、あったのですが、ほんとに、がんばりましたね。と褒めていただきました。

あなたは、うちの患者の中でも、エース的な存在ですよ、と褒めすぎなくらい褒められました。
 
ほんとに、遠い通院でしたが、来てよかったです。

今回で最終回にしてもらうつもりでしたが、あと1回来てほしいとの事でしたので、
1年後にしてもらいました。
通院は、長かったですが楽しみもありまして、

いつもの寄り道です。

神社にお礼にいきました。
ギャル神輿一度行きたかった!







病院のランチですが、600円ですが、ヘルシーでおいしい(^~^)でした。

[[photo:4]]]

そして、次は、高知県に向かいました!
路面電車です。奈良県には無いので、スゲーって思いました!

なんだか、レトロ感もありますが、オシャレですね。





次に、桂浜へ、お月見が有名なスポット
らしいです










そして、坂本龍馬記念館へ

なんだかカッコイイ


小さな龍馬です。



シェイクハンド龍馬です。

龍馬さんと握手できます





リアル龍馬

蝋人形でしょうか?
本物みたいな龍馬さんです


龍馬さんの写真です。



袴にブーツを履いていたとは、オシャレなんですかね


最後に、よさこい資料館と、
カツオのタタキ定食

今回で、寄り道は、終わりになりますが、

次は、通院ではなく、旅行で旅を、したいですね。







Posted at 2015/03/13 14:53:16 | コメント(2) | トラックバック(0)
2015年03月07日 イイね!

ウクレレ制作日記

ウクレレ制作シリーズですが、
車関係無いことばかりですね。





ネックの接着です。ここが一番大切な作業らしいです。
ダボ穴を空けて、真っすぐに接着します。



ゴムチューブで縛り、強力接着します。






その後は、指板の取り付けです。

接着剤たっぷり塗ったので、あふれてきました、マヨネーズみたいなのが、タイトボンドです。

このボンド、普通のボンドと違い、乾くくとカチンカチンです。

スピーカーの制作なとにも使われるようです。扱い方も簡単です、




でも、すき間が出来ました。

そこで、パテを作って埋めました。





ウクレレの削りカス
を、ボンドと混ぜると、パテの完成です。




埋めて、すき間を無くします。


次回に続く

Posted at 2015/03/07 00:35:13 | コメント(3) | トラックバック(0)
2015年02月14日 イイね!

ウクレレ制作日記、ボディ完成

ウクレレ制作の続きです。




前回は、ボディ枠を作りました。

今回は、ボディ完成させます

表板と裏板に、ブレイシングと呼ばれる、力木をボンドで、接着。

板の補強の役割もありますが、ウクレレの中は、いろいろな音が混ざるわけですが、このブレイシングに、よって、音が変わる重要な役割です。




裏板ですが、制作日付と、サイン、

そして、落書きしておきました。
へのへのもへじです。

組み合わせると、中身は、2度と見ることは出来ないので、ちょっとした遊び心です。







裏板の接着、

自作でラベルも作ってみました
一号機なので、シリアルナンバー000001としました。







表板接着です。

棒状のやつは、クランプで、ギター制作のときに、作りました。
これは、しっかり接着出来るので、便利で、こういう楽器制作には欠かせませんね。






はみ出した部分を削って、
あらかたですが、ボディの完成!

丸一日かかりましたが、コーヒー飲んだり、まったりしながらの作業で、ほんと楽しいです。





Posted at 2015/02/14 18:46:18 | コメント(1) | トラックバック(0)
2015年02月07日 イイね!

ウクレレ製作開始しました!

先日購入しました、ウクレレ制作キット、制作開始しました。
今回買った製品は、ホスコさんて楽器の会社の製品で、所在地は。名古屋のようですね。




このキットですが、アマゾンで6000円くらいでしたが、材料は、すべて単板です。完成すると、数万円する、ウクレレと同等のものが完成するらしいです。







というわけで開始!まずはブロックの接着から、です。



こだわりですが、接着はニカワが理想です。動物の皮から、作った、接着剤です。
理由は、今後修理する場合あとで、剥がせます。あと、固まったとき、通常の木工ボンドより固くなるので、音を吸収しないため、音が良いです。
しかし、写真のように、湯煎したりする必要があり、手間暇かかります。




そこで、買いました!
タイトボンドです。これは、通常日本で販売されている、木工ボンドみたいに、固まったときに、やらかい感じではなく、カチンカチンに固くなります、しかも手間がかかりません。そのかわりあとで剥がすのが大変のようですが、今回は、これを使います!









これも、こだわりですが、接着面は、ナイフで傷をつけます。理由は、接着時に、ズレにくくなります。あと接着剤が、染みやすくなり、強力になります。たぶん、、、






上の写真は、100均で買った、トレイですが、これを使って型枠にします。

クリップでライニングと呼ばれる、表板ののりしろを、接着しています。

結構良いぺースですね。

ウクレレは、手軽で、良いです。(^^;



Posted at 2015/02/07 06:42:38 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「病院帰りに、寄りました」
何シテル?   02/14 16:07
奈良の30代男性です。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

めちゃくちゃお久しぶりです。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/07/02 15:00:11
ギター完成です! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/03 12:59:23
今年の最初のおみくじ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/03 18:45:33

愛車一覧

ホンダ クロスロード ホンダ クロスロード
2008年5月購入 クロスロード ナビエディシ 写真は納車時 それまで乗っていたレビ ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation