• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tohkoのブログ一覧

2020年12月02日 イイね!

SVX、スピーカーなどのパネルの再取付について

SVX仲間さんから、ドアのスピーカパネルやダッシュボードの一部、ドアの木目調スイッチパネルなどの再取付の方法について問い合わせ頂きましたので、僕なりのやり方を載せておきます。
(作業後の写真がなくて申し訳ないです)



使うのは100均でも売っている、手芸品のマルカンとハトメ。
それから電工ペンチです。

スピーカーには関係ないですが、布部分にはハトメに加えてハトメ打ちという、ステープル(ホッチキス)の親玉みたいのも使います。

※電工ペンチは先端が細いラジオペンチ、ハトメ打ちは丸釘(タッピングビスのように先がネジになっていないもの)、でも代用できます。

さて、SVXのスピーカパネルの裏側をご覧になった方はお分かりと思いますが、あれはプラスチックの爪楊枝みたいな棒がピヨーンと立っているだけで、受け側ステーがありません。

元々はプラスチックの受け側を熱で溶かして爪楊枝部分に圧着して固定しているものなので、一度外すと元に戻せません。
金属なら強度があるのでナットで締め付ける事も可能ですが、あれはABS樹脂。

なので、再取付の際には、僕は手芸店で売っている「マルカン(丸環)」や「ハトメ」を使って再取付します。



この凸凹ワンセットになっているのがハトメです。
ハトメ本体が凸なので、これをツメ代わりの爪楊枝部分に挿して、電工ペンチで締め付けます。
あらかじめハトメに小さな切れ込みを入れておくと、締め付けた時に綺麗にハマります。
気をつけなければならないのは、電工ペンチで締め過ぎると爪楊枝部分もモゲ(切れ)てしまうこと。


ハトメ打ちをどう使うかというと、爪楊枝部分が折れてしまった場合に、真裏からドリルなどで穴を開け、M2〜3くらいの細いボルトを使って後付けステーを埋め込む穴をあけ、そこを金属製のハトメで補強します。
これはハトメ打ちの先端が細くないと穴を大きくしなければならなくなるので、あまり使いません。
が、補強しておくとプラスチック製のステーや部材、受け側の布・合皮の部品がスレて穴が大きくなったりするのを防げます。

キャンバス(帆布)製の幌や、ジープのドアのような合皮相手の時にはハトメはよく使います。



マルカン(丸環)は、視力検査のアレみたいに、一ヶ所切れ目があります。
なので面倒ですが先を少しズラしておいて爪楊枝部分にカマせ、ラジオペンチでキュッと締め付ける。と抜けなくなる、という単純な留め方です。


爪楊枝部分の長さに余裕があれば、マルカンの下にプラスチックワッシャをカマせ、マルカン・ワッシャごとグルーガンで止めます。
グルーガンとは、冷えると透明なプラスチック?になるゲルで、100均にも本体・グルー共に売っています。
ただし100均のものはお値段なり。すぐに取れるので、ドアのように頻繁に開閉する部分の付属品に使うと、しょっちゅう付け直しするハメになります。


こんな風に、ろうそくみたいなグルースティックをガンの中で熱で溶かして部品をくっつける(冷えたら固まる)もの。

ワッシャをカマすのは、グルーが付く場所を増やすため。爪楊枝の先っちょだけをグルーで留めても抜けやすいです。
やらないよりマシなので、グルーガンがお家にあれば、補強として使ってください。

という感じで、長くなりましたが参考まで。
Posted at 2020/12/02 17:24:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2020年12月02日 イイね!

日産フィガロの新品バルブ

日産の懐かしいパイクカー、フィガロ。
相棒の右京さんの愛車でもある可愛い車。

ご近所のお友達の愛車でもありまして…一時は僕が貰おうかなって話もあったんですが、バルブ壊れて動かなくなって、それ修理したらねって話のまんま、はや2年近く😅

ところで、これ、もう新品バルブ廃盤なのですよ。
まあ年式からいって当たり前なんだけど。

んでネットで色々探していたら、なんと新品を作ってる会社がある!!
問い合わせてみたら、更に驚き! 在庫があるッ!!

九州中の解体屋を、仲間の力も借りて探していた所での、この朗報。
早速、注文してみました!


作成者の会社の方、連絡したらとても親切で、会社にデータがある車両なら何でもすぐに作ってくれる。
現物があれば、どんな車両のでも作ってくださるとのこと!



これは全車両が旧車になろうかという我が家の車たちに朗報!!!

ひとまずバルブを頼んでみて、お値段も純正相当で驚き。
儲け無いんちゃいますの…?!

ってことで、お困りの方は問い合わせてみられては如何でしょうか。
Posted at 2020/12/02 10:07:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2020年12月01日 イイね!

SVXと MR2、なんとなく撮った写真いろいろ

SVXと MR2、なんとなく撮った写真いろいろあまり自分の車の写真を撮らないので、面白いカップリングの時とか、派手に迷子になって号泣中とかに撮ったものです。


これは長崎大学に行きたかったのに、大村空港に着いてしまった時の写真。


いつもお世話になってる日産で、遊園地の中を走ってる車両と。


もう退職されましたが、地元のバイク仲間(先輩)が工場長であったのと、かつてスバルと日産は部品の共同会社を設立していたために共通部品が多く、スバルで廃版でも同じ部品番号で日産では部品が出る事がある、という理由から、普段は日産にお世話になっています。


Facebookのアルバムから落としたものは、画像がサムネサイズみたいですね。
そのうち入れ替え…ないと思うので、雰囲気で察してください。
Posted at 2020/12/01 22:07:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2020年12月01日 イイね!

ABS樹脂製パーツをアセトンで補修しよう!

プラスチック用2液式接着剤でも、容易にくっついてくれないABS樹脂のパーツ。
SVXもMR2も、経年劣化で裏のステーや薄い面が割れたり欠けたりするようになって来ました。



そこでアセトンでくっつける作戦を実施します!

これまでに、タミヤのABS用接着剤やマニキュアのリムーバー(アセトンは入っているが100%ではない)、セメダインのPPXなどの接着剤。

果ては裏から金属アミをハンダで埋め込んでの溶かし込みなど、様々な対策を練って来ましたが、いずれも別の位置が割れたり、接着面がポロッと取れるなどで失敗続き。


上の写真は、いずれも接着に失敗したものです。
小さいものならPPXが一番堅牢でしたが…。

また、熱で溶かし接着する物理作戦は、部位によっては使えないので悩んでいました。



特に破損が酷いのがSVXの室内ピラーカバーと、MR2のステアリングコラムカバーのステー部。
SVXはルーフ交換の度にピラーカバーが割れ、車体側に金属のバネになったクリップが残ってしまうなど、苦労しています。


なので、ネットで聞き齧ったアセトンを今こそ使う時!
素材を溶かして溶着するので強度はピカイチ、との情報を信じて突き進みます。

3Dプリンタで造形すると、積層面でポロッと分解してしまう。それをガッチリ接着するには、ABS樹脂を溶かしたアセトン溶液だ!
と聞いたので、ガラス瓶に補修用の予備ABS樹脂のカケラを入れてグルグル回します。


いかにアセトンといえど、セルロースは溶かせまい!と混ぜるのは割り箸。



このような亀裂に、100均で買ってきた化粧品用の注射器を使って垂らします。


30分ほど攪拌しましたが、ABSのカケラが大き過ぎたようで、あまり望む濃度の溶液にはなりませんでしたが…ほんの少し垂らして、グッと断面を押し付け合い、そのまま数分待ちます。

だいたいくっつきました。


見える部分は問題ありですね。
少し両断面が溶けてくっつくので、パーツによっては僅かな歪みが発生します。

接着強度は十分です!
あとはヤスリがけして塗装すれば、さほど目立たなくなるでしょう。
Posted at 2020/12/01 11:45:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2020年11月30日 イイね!

ありがとう海牛号!

ありがとう海牛号!先日、ついにドナドナされた先代海牛号こと、SVX乗りゴルゴさんのバージョンL。


あの車両があったからこそ出来た、さまざまな攻めの実験。
まさに毟り尽くさせて貰いました。


リアアンダガラスをユニットごと外したり…


4WSユニットを外したり…


マフラもまるっと一本!


足周りだとか…


ダッシュボードとか


ドアを分解したり


こんなに勉強させて貰えるチャンスは一生に一度だと思います。

ありがとうございました!
そしてお疲れ様、旧海牛号!!
Posted at 2020/11/30 21:22:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「流石にそろそろ佐賀に行かなくては。」
何シテル?   12/12 12:38
tohko(とーこ)です。 みんカラには滅多に出没しませんが、FBにはほぼ毎日おります。 SVX、 MR2、AZ-1の修理やカスタム、分解などの経緯は写...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
ハタチで買って、もうすぐ20年経ちます。 ウイリー製カーボンEX4本出し、ロッキードキャ ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
MR2(SW20)、H8年式の4型。 ターボ、純正レカロ、ビルシュタイン車です。 '1 ...
その他 その他 その他 その他
超調子の悪い駄々っ子
スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
外装レストアに続き、もう壊れるとこないだろ!ってくらいにあちこち壊れて交換してますが、ま ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation